自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1696
職場で教えることは得意ですか?
投票結果
42  58  
252票 344票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2005年08月29日より
2005年09月02日まで
円卓会議とは

出張勝也
プロフィール
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
円卓会議議長一覧
ここ数年で、コーチングという言葉が一般のものになってきました。コーチング(Coaching)はきっとアメリカ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ここ数年で、コーチングという言葉が一般のものになってきました。コーチング(Coaching)はきっとアメリカから来ているコンセプト、サービスだと思うのですが、教える(Teaching)とはどう違うのでしょうか? (大雑把なことを書くと、専門家の方からはしかられそうですが!)共通点もあると思いますので、あまり厳格な定義にはとらわれることなく、今回はコーチングと呼ばれていることも含めて、職場の中で、教えることが得意かどうか、皆さんからのご意見をお聞きしてみたいと思っています。
正直に言うと、僕は教えることが不得意です。学校の先生になろうと思ったことは一度もありませんし、大学生の時のアルバイト(家庭教師)も長続きしませんでした。どうも忍耐力がないようです。これではいけないといつも反省しています。というのも、会社の社長の大切な役割のひとつは、社員の人たちにいろいろなことを提示し、納得してもらい、やる気になってもらうことです。そのプロセスは、教えるということと同じか、あるいは共通点があると思うのです。このような意味での教えるということは、どうも僕の弱点のひとつではないかと思っています。
皆さんから、ご自分は教えることが得意かどうか、教えるということに関する幅広いご意見をお聞きしたいです。

出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
出張勝也


関連参考情報
■ 「コーチが欲しいですか?」
コーチとメンターの違い
■ 「部下の力を引き出すコツ、ありますか?」
部下の成長のためには、自分が成長を続ける姿を見せること
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english