|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1868
ワーク・ライフ・バランス実現、企業に提案がある?
投票結果
67
33
420票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月17日より
2006年04月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
仕事もプライベートも充実させたいと思う人が、特に若い世代のあいだで増えています。ところが実際は、職場……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
仕事もプライベートも充実させたいと思う人が、特に若い世代のあいだで増えています。ところが実際は、職場での拘束時間が長く、なかなかそれを実現することができません。また、子どもをもって働くお母さんたちの多くは在宅勤務や、短時間勤務をしたいと思っていますが、実際に短時間勤務をしている人は多くありません。
他方、こういった選択が可能になれば、企業は有能な女性の能力を活用することができ、わたしたちも長期間に渡ってキャリアを積み重ねることができるようになります。21世紀の日本の経済が持続的に成長していくために、そして、長期に持続的な社会保障制度を作っていくためにも、ワーク・ライフ・バランスはどうしても実現されなければならないと課題と言えます。
そこで今週は、これを実現するためにどうしたら良いのか、その具体的な方法、あるいは課題と改善策について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
わたしが特に注目しているのが、ワーク・ライフ・バランス施策を進めることによってもたらされる「プラスの効果」です。たとえば、短時間で無駄なく働くために生産性が上がるといった効果が考えられないでしょうか?
また、この実現を阻む意識にも注目したいとおもいます。たとえば「給料をもらって働いている限り、家庭の事情を出すものではない」「急用ができる可能性の高い人には本筋の仕事はまかせられない」こういった意識が、ワーク・ライフ・バランスの実現を阻んでいるのではないしょうか。
さらに、皆さんの職場での成功事例も集めたいと思います。「うちの会社では実際にこんな風にしてワーク・ライフ・バランスを実現させている!」といった例があったら、ぜひ教えてください。みんなで知恵を出し合い、今よりも働きやすい職場ができたらいいですね。みなさんからの投稿を待っています。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「女性を活用しなければ、企業は生き延びられない」
大沢真知子さんと、佐々木かをりのwin-win対談
「柔軟な働き方をしたいですか?」
不確実な時代だからこそ、大切にしたいこと
「現在のライフ/ワークバランス、満足してますか?」
振り返って後悔しても間に合わない。だから……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|