|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2144
いまの仕事、テレワーク/在宅勤務でできますか?
投票結果
35
65
216票
401票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
先月(=3月)23日、日経新聞の一面トップに、「松下、3万人に在宅勤務」という記事が掲載されました。松下……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
先月(=3月)23日、日経新聞の一面トップに、
「松下、3万人に在宅勤務」
という記事が掲載されました。松下電器産業が、約3万人の社員を対象に在宅勤務制度を導入するという内容です。この記事で驚かされたのは、3万という数字はもちろん、その対象となる職種。これまで、在宅勤務が可能なのは、システム開発など限られた職種のみというのが一般的だったのに、今回の制度では、
営業、企画、人事といった、普通の職種の人も対象
だからです。
これまでも、「インターネットを使って家で仕事をする」というスタイルは、「在宅ワーク」「SOHO(スモールオフィスホームオフィス)といった言葉で、新しい働き方として何度も注目されてきました。
でも、極端に報酬が安かったり、やりたくても仕事がなかったり、さらには、悪徳業者の被害に合う人もでたりと、なかなか普及していなかったのが現実です。そんな中、昨年(=2006年)の9月からスタートした
安倍政権の所信表明で、「テレワーク」という言葉が登場し、
国や自治体、企業が真剣に取り組みはじめました。その1つの動きが松下の在宅勤務制度の導入なのです。
そこで、お聞きします。
みなさんが、今している仕事。テレワーク(在宅勤務)でできるでしょうか。
もうしているよ、という方はもちろん、絶対無理という方も、
自宅で今の仕事をしている姿を想像してみてください。ちなみに私はこの原稿を出張中に空港で書いて入稿しました。
今まさに働く現場にいる皆さんの声だからこそ、「テレワーク」のさまざまな問題点、解決策、可能性が見えてくるのではないかと、とても期待をしています。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「できることなら自宅で働きたい?」
選択肢が増えると……
「ネットならどこでも仕事ができる?」
国境も越える
「SOHOなら子どもを産みやすいですか?」
大切なのは強い意思、そして……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|