|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2619
ワークシェアリング、興味ありますか?
投票結果
87
13
295票
44票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年01月12日より
2009年01月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、アメリカのサブプライムローン問……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した世界同時不況。日本では製造業の現場で働く派遣労働者が大量に解雇され、年末に、住む場所すらない人が日比谷公園に集まるという事態になりました。
多くの方がこの姿をわが身に置き換えて、心を痛めたのではないでしょうか。それもそのはず、解雇が正社員におよぶ可能性もあり、雇用の保障はだれにとっても大きな関心事になっているからです。
といってもいたずらに不安をあおっているわけではありません。不況のなかで業績を延ばしているところもあるし、このピンチをチャンスとおもっていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
こんなときだから、みなさんと一緒にこれからの日本の雇用制度について考えてみたいのです。いまの日本の雇用制度は、正社員は雇用保障がある代わりに長い時間はたらかなければならず、非正社員のなかにはもっと働きたいのに働く機会がないひとがいます。
そういったミスマッチをなくすために、働き方を工夫すれば、安定した雇用のなかにもっと多くの仕事が生み出されるのではないかとおもうのです。
みんなが一律に労働時間を短くするのではなくて、個人の希望を尊重する形でそれぞれの働き方を工夫する、新しいタイプのワークシェアを考える時期にきているとおもう
のですが、みなさんはどうおもわれますか?
ワークシェアリング
に関心ありますか?
多くの方の投稿をお待ちしています。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「あなたの仕事ワークシェアできますか?」
2002年にも日本で「ワークシェア」が話題になりました
「柔軟な働き方をしたいですか?」
今の日本では、柔軟性の代償は低賃金。
「週35時間労働より競争社会。フランスの選択に興味ある?」
解雇規制の強い国ほど、「臨時雇用」がふえている
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|