

将来、その概念は変わる(イクラ・東京・未婚・40歳)
数年前に同じ会社にいた方と株式会社を設立しました。業種的には建設業なので株式会社が有利というもう一人の人の意見を尊重したのですが、景気が悪いこともあり、わたしにはいまだメリットがあったという思いはありません。
先日、金融機関の方と雑談で1円創業の話をしたのですが、これからは資本金の概念も変わってくるのではないかと言っていました。すぐにではないにしろ、将来は株式だとか有限だとかの概念も変わるのではないでしょうか。
有限か株式かという選択ではなく(A6M2・愛知・既婚・47歳)
有限会社では、銀行も含めて社会的信用が得にくいから、設立するなら株式会社です。法律的には極端な違いはなく、誤解を恐れず言えば、「株主(出資者)数」に限定があるか否か、上場の可能性があるか否かの違いだと思います。
本来であれば、有限会社か株式会社かという選択ではなく、上場会社か否か、上場を目指して会社を設立するか否かであるべきだと思います。そういう意味では、商法(会社法)・有限会社法と証券取引法の三本建てよりも、公開会社法(上場会社のための会社法)と閉鎖会社法(非上場会社のための会社法)の二本建ての法体系に変えることも必要だと思います。

一人で設立できる(アタランテ・東京)
個人で仕事をしているのですが、会社にはしたいと思っています。かといって、自分の仕事に他人を巻き込むのは性に合わず、かなりストレスを感じるので、やはり有限会社かな、と考えています。一人で設立できるので。まさにSOHO、独立、というわたしにぴったりです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!