

ボーナスと退職金の差(amita・東京・パートナー有り・42歳)
正社員と非正社員の差はボーナスと退職金の有無という気がします。給料が年俸制になったり、勤続年数が少なくなったりと環境がかわってくるとあまり関係なくなるかもしれません。ただ、人員削減などでは真っ先に打撃を受けそうですが、これもその人の能力次第でなんとかなるものなのかもしれませんね。労働に対する報酬が正当であり、保障内容に差がないのであれば、どんな雇用形態でも構わないと思います。ネットワークを築いて独立することもできるかもしれませんし。
派遣だからできること(mieko)
現在求職中で、この質問をされた時、正直、気持ちは揺れます。終身雇用の崩壊、リストラに対する不安もあり、正社員だから、安泰。と言うことはなくなりました。派遣を利用すれば、なかなか入り込めない会社、業界での経験などを積むこともできます。いずれにしても、これだけは負けない。この仕事に誇りをもっている。でもいろいろな事をフレキシブルに対応できるようになりたいと思います。

待遇面でいろいろと保証されている正社員が(ayumi-kitty・東京・27歳)
契約社員として働いていましたが、責任ある仕事を任され、忙しいながらも充実した毎日でした。ただ、企業として正社員以外の働き方に対してきちんとした考え方がないところが多いのも事実です。派遣社員は派遣会社が、仕事を選べる・キャリアが積める・残業がなく自分の時間を持てるなど生活スタイルに合わせた働き方を提案していますが、契約社員に関して言えば、曖昧なところが多いのではないでしょうか。
同じ働き方なら、待遇面でいろいろと保証されている正社員がいいに決まっています。たとえば異動はなくスペシャリストとして経験を積めるとか、完全実力主義で、正社員の何倍の給料になる可能性がある制度とか働き方の違いを説明できない会社なら、正社員として働くことにこだわってしまいます。多様な働き方を受け入れる人が増えている反面、身分が正社員の人が考えている企業では「働き方」を考えるどころか、気づくことさえ出来ないのではないかと思っています。わたし自身、契約社員・派遣社員を経験しましたので、実体験に基づく意見を持って正社員で働いてみたいと思っています。
自分の裁量で働ける部分がない(ねこぱんち・東京・既婚・30代)
うちの会社では、正社員以外では福利厚生や備品の購入、時間の融通などの点で不利です。派遣のほうが時間給というものに、縛られている感じがして、自分の裁量で働ける部分がないように感じますし、長く働いても、収入UPは見込めません。ただし、残業、出張などはないので、割り切って働く分にはいいと思います。その人の目的次第ですが、うちの会社の場合は、わたしは正社員の方がいいです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!