自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/13(月) - 2003/10/17(金)
3日め

テーマ正社員として働くことには、こだわらない

今日のポイント

やりがいを求めながらも世間の冷たい風を感じることも

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

こだわらない人とほぼ半分ですね。投稿ではこだわらない方が圧倒的に多いのですが。こだわらない方は、形態はこだわらない。正社員ではないことによって何を得られるか、つまり、自由な時間を趣味にあてる、家事にあ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

経済的なよりどころがあるかどうかが大きい(applesauce・ニューヨーク・独身・44歳)

正社員として働くか否かは、経済的なよりどころがあるかどうかが大きいと思う。リストラが行われる昨今、正社員として安定収入が永久にあるかどうかは疑問だが、それでも社員としている以上安定収入が見込める。それに比べ、フリーランスは収入の保証がまったくない。収入がなくとも1年くらい家賃を支払い、保険や生活費をすべて自分ひとりで賄えるだけの資金の余裕があるか? 夫の収入で生活費は何とかなるとか、親元で生活しているとかでは、議論の対象になるとは思えない。

一人で生き、家賃を払い、すべて経済的に自分で賄い、収入が数カ月なくてもそれでも、生きがいだけでフリーランスとして生きられるかどうかを考えるべきだと思う。フリーランスになるのは、経済的事情との戦いだと思う。わたしは、フリーランスを経て現在、企業で正社員としている働いているが、安定収入があるということは、大きな精神的安定につながっている。しかし、フリーランスという挑戦はし続けたいと思っている。

正社員並みの給料をもらえなければ(さやたん)

働きやすい環境があるならば、正社員か派遣社員かパート社員かの形式にはこだわらないつもりです。が、今の自分の生活を支えるためには、正社員並みの給料が必要ですし、正社員並みの給料をもらえる派遣社員やパート社員募集は滅多にない。なので、たぶん正社員のままです。

現在は派遣社員。やはり正社員で働けたらな(ヤッコ・東京・独身・37歳)

この2年、派遣社員で働いています。それ以前は、正社員経験しかありませんでしたが、年齢と就職難が重なり、派遣で働くことにしました。良い面、悪い面ありますが、先のことを考えると、やはり正社員で働けたらなと、最近は思うようになりました。けれども、雇用は正社員以外の形態が増えているのは、実感としてわかるし、ますます正社員で働くのは、難しくなっているんだなと思います。雇用形態よりも、好きな仕事、長くしたい仕事にこだわりたいのが、基本なのでしょうか。

有期契約社員や派遣を雇用(利用)して乗り越える企業(デジトラ)

結局お互いいいとこどりなのでは? 終身雇用の社員を雇う体力がないために、企業は都合のいい、有期契約社員や派遣を雇用(利用)しているのではないでしょうか? それが今を乗り切る社会全体の構造だと思います。雇われる側も、自分の技術を時間で切り売りし、常にスキルアップして仕事を選ぶ。一見良いのですが……。古いかもしれませんが愛社精神のようなものって、失われてしまうのではないかと少しさびしい気さえします。現在伝統を貫き今を乗り越えている企業って、社員のモチベーションがあってこそだと思います。

世間的には正社員のほうがいいかもしれないが(milmil・長野・26歳)

正社員とパート・アルバイトのどちらがいいかといえば、世間的には正社員のほうが社会的に認められていいのかもしれない。でもそんなことにこだわらなければ、パートやアルバイトで短い時間働いて、残りの時間は自分の趣味や特技といったことに自分の時間を費やせばいいと思う。要は自分が満足・充実してるなと感じることのほうが大切だと思う。

世間の風当たりの冷たさに気付かされる(pippi・神奈川・未婚・40代)

20代後半から約15年派遣社員として稼動してきましたが、最後には正社員に落ち着いています。その人の年齢、仕事への価値観、目標によっては、正社員に縛られず計画的にステップアップしていけば自分たちの希望する生活に近づいて行けるし、チャンスにだって出会えるので、個人的には形態にこだわりは持っていません。

ですが日本企業はまだまだ保守的です。表に出ている明るい未来は1割(大手なり外資)で残り9割(中小企業)はまだまだ保守的です。それに雇用形態が派遣・フリーター・SOHOなどで目標もなく何となく日々を送って歳を重ねていくと、世間の風当たりの冷たさに気付かされます。

個人的なことですが、少し前に30人程の会社に正社員として就職しましたが、女子社員はこの会社しか知らないせいか世界が狭いように感じます。若いためか人との付き合い方を知らず、心ない言動に傷つくことも少なくありません。1社に長く勤め上げることはすばらしいことだと思いますが、狭い世界でその世界の常識を世間の常識と勘違せず、広い世界を知ることも一つのステップアップになり、いい人生経験とになると思います。

自分の時間を持つためにも正社員からパートに(ゆきにゃ・愛知・既婚・29歳)

最近異動があり、残業時間が増え、まともに家で食事が作れないという現状があります。今は主人のほうが早く帰れるので、作って待っていてくれるなど協力してくれています。収入はかなり減ると思いますが、ちゃんと定時に帰って家のことができるパートの方をうらやましく思い、自分の時間を持つためにも正社員ではなくパート就業に変わったほうがいいのではと思っております。

正社員でいる今は、派遣に魅力を感じる(coffee・埼玉・既婚・31歳)

どちらの立場も経験し、それなりにいい理由があると思います。正社員ならいろいろな保険や保障がつくし、会社に帰属している感覚がより明確になるかな、と。また、派遣ではプライベートタイムを確実に取れる点でスキルアップやブラッシュアップができますよね。正社員でいる今は、派遣のほうに少しだけ魅力を感じています。

NO

福利厚生や備品の購入、時間の融通などの点で不利(ねこぱんち・東京・既婚・30代)

うちの会社では、正社員以外では福利厚生や備品の購入、時間の融通などの点で不利です。派遣の方が時間給というものに、縛られている感じがして、自分の裁量で働ける部分がないように感じますし、長く働いても、収入アップは見込めません。ただし、残業、出張などはないので、割り切って働く分にはいいと思います。その人の目的次第ですが、うちの会社の場合は、わたしは正社員のほうがいいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分が何を一番大切に思っているか

こだわらない人とほぼ半分ですね。投稿ではこだわらない方が圧倒的に多いのですが。

こだわらない方は、形態はこだわらない。正社員ではないことによって何を得られるか、つまり、自由な時間を趣味にあてる、家事にあてる、などがどのくらいできるかということと引き換えだというふうに割り切っていらっしゃるんですね。つまり、自分が何を一番大切に思っていらっしゃるかだと思います。なので、今後は正社員以外の形態も増えてくると思います。

ただ、人材の仕事をしているわたしから二つほど申し上げるとすると、以下の点に注意をしないといけません。

  1. 企業の人事は、派遣社員が長い方を正社員で採用することを非常に
    嫌う傾向がある
  2. 30代半ばまではいいが、それ以降、派遣の口を探すのも結構厳しい

つまり、一度派遣になってしまうと、なかなか正社員に戻れないということです。また、派遣での仕事探しは、投稿なさっている方の年齢によっても実体験が異なるかなと思います。pippiさん、applesauceさん、お二人の書き込みは若いみなさんにも参考になりますよね。

明日も投稿、お待ちしています。正社員、派遣、契約、バイト以外に、プロジェクト契約、フリーランスなど、もっといろいろな働き方を教えてください。タイムシェアとかワークシェアリングの情報もお待ちしています。

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english