自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/16(月) - 2004/2/20(金)
3日め

テーマアウトソーシングしていますか?

今日のポイント

ありとあらゆるジャンルに対応するサービスが用意

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

予想通り、デジカメさんやKylinさんのように事務・経理、システム構築のアウトソーシングが多いようですね。庶務的な作業は日常業務に必要不可欠にもかかわらず固定メンバーとして正社員を置かず、外注や派遣社……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

確固とした業務フローが前提(フィレリナス・東京・パートナー有・34歳)

派遣社員、業務自体のアウトソースは、会社の管理体制がしっかりしていないと逆に業務の負担を生みます。やはり、確固とした業務フローができ、その業務をきっちりと検証、検収できる体制がなければ、しょせんはアウトソース先だけが得することになってしまいます。アウトソース=丸投げといった意識の人も多いのではないでしょうか?

リーダーたる人がうまく扱えないと(ルネ・大阪・パートナー有・35歳)

会社自体がシステムの会社なので、アウトソーシングは当たり前の業界ですが、どちらかといえば使われるほうが多いかもしれません。とはいえ、客先から依頼があった場合はさらなる外注を必要とするので、アウトソーシングされる側、する側両方であります。たしかに一時的な業務や作業は、別の会社・人材を起用するほうが結果的に良い場合がありますが、長期にわたる場合は、チームであればあるほど管理やリーダーシップがとても大切になり、組織の作業効率を上げるかどうかも、そのリーダー次第となることが多いです。

さらにいうと、どんなにアウトソーシングで優秀な人材がいても、リーダーたる人がうまく扱えないとその人たちの能力や技術が半減するのが現状なきがします。今後は、チームとしてどのように組織の中に所属していくか、さらにどのような工夫をして組織に提案していくかがアウトソーシングの大きな目的であるように思います。

年度の区切りだけは、契約交渉で頭が痛い(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)

課というレベルで考えると、事務・経理、システム構築、部品レベルの設計、技術、と外注に委託しています。何年もの間、固定メンバーで居ますから、社員とほとんど同じ感じでいますが、ただ、年度の区切りだけは、契約交渉で頭が痛い。彼らの仕事がいかに必要不可欠かを、事務部門に納得させるのに苦労します。

経理はすべてアウトソーシング(デジカメ・東京・パートナー有)

勤める会社には、経理部がありません。すべてアウトソーシングです。手元に届いたすべての請求書は、毎日海外宅配便でシンガポールにある外部の経理専門委託会社へ郵送。支払いに対する質問等の問い合わせがあった場合、そこへ問い合わせてから返事をします。もちろん個人の経費精算もです。

NO

アウトソース1割以上が目標(nanachann・愛知・パートナー有・40代)

仕事上で何かと求められます。業務を極力、アウトソーシングするよう、1割上が目標とのこと。資料提出を求められるのですが、検討基準、条件も明らかな指示がないままで担当任せ。うーん、首をかしげてしまっています。このテーマでのみなさんの投稿が楽しみです。

特殊な技術以外は極力自社で(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)

特殊な技術を要する部分や一時的な初期設定作業に関する部分は、ノウハウを持った会社にお願いするが、それ以外の部分は極力自社にて行うことにしています。一つには社外秘が外部に漏れることを防ぐという目的。そしてもう一つは社内に自分たちのシステムのバックグラウンドに関する知識や、ノウハウが残らずに結局は将来にわたって他社を頼りにメンテナンスしていかなければならず、自分たちの判断で方向性を決められなくなるからです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

情報管理のために

予想通り、デジカメさんやKylinさんのように事務・経理、システム構築のアウトソーシングが多いようですね。庶務的な作業は日常業務に必要不可欠にもかかわらず固定メンバーとして正社員を置かず、外注や派遣社員へ移行し経費削減を目指す会社は増える傾向にあります。

そんなニーズを受け、「庶務」や「経理」だけを業務とするベンチャー企業が誕生しているのも事実です。機械的に処理できるものはアウトソーシングという概念が定着しつつあるということでしょう。

そして、ルネさんが指摘するように有効的にアウトソーシングが機能するにはそれを管理するリーダー次第だといえます。もっとも、これからはリーダーに限らず、仕事の内容をより正確に把握しそれをどのように振り分け、難易度や重要度に応じて内部管理扱いにするか、外注するかなどを判断できる能力が必要になってきているのだと思います。

また、たしかに、仕事を外部へ委託するということは外部へ何らかの情報が流れることになるので、今後はこれまで以上にアウトソーシングする際の業務契約書の条件を考慮する必要があるでしょう。

そこで、依然とは違い情報を自社だけで保有しておくのが難しくなっている現在、業種にもよるかと思いますが、アウトソーシングしたことで社内情報が漏れて業務に差し障りが生じたことや情報漏れを考慮して外注契約書などに工夫を凝らしていることなどがありますか。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english