自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
4日め

テーマ異業種交流を楽しんでいますか?

今日のポイント

職種・業種を超えて、キャリアを大切にする仲間として

投票結果 現在の投票結果 y43 n57 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

情報通信が発達している今、異業種交流会という場に出掛けて行かなくともインターネットで国籍を問わず、別世界の人々と接点を持てるわけです。直接、顔を合わせて会話する感覚とはまた違った距離感で、すてきな関係……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

すてきな関係を楽しんでいる(宮里砂智子・神奈川・パートナー有・31歳)

インターネットに接していると、自分とはまったく違う世界の人たちとの出会いがあります。交流会に参加できなくてもちょっとしたチャットや掲示板、メッセンジャーなどでのやりとりのなかで接することができます。自分とは違うところ、良いところを探しながらお互いが刺激しあえる、そんなすてきな関係を楽しんでいます。

情報を取ることに必死な参加者を見ると(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)

最近は、いわゆる有料の異業種交流会には行っていません。名刺をたくさん配り、交流というよりは、情報を取ることに必死な参加者を見るにつけ、「損か得か」という意識が丸見えで疲れてしまったことがあります。少し前に、某HPで共同でマンションの一室を借りてたまり場にしていたことがあります。東京・名古屋・横浜・大阪に拠点を持ち、会員は自由に行き来ができるシステムでした。その拠点で「よもやま話レクチャー」という講師をしました。自分の職業にまつわる業界環境を概観して話すものですが、下調べを十分にしないとき、つい突っ込みが入ります。

仕事のヒントになることも(chicamode・東京・パートナー有・31歳)

会社勤めのため、異業種交流会で仕事のコネをつかもう!という意気込みはまったくなく、いろいろな方の価値観を楽しめる、勉強する場として参加することがほとんどです。そこで知り合った方とお話をして、仕事のヒントになることもあったりします。中年男性率の多い異業種交流。名刺交換会は、差し障りのない会話と名刺の量が大切だという印象。女性で起業しているふうの方たちは、名刺を差し出す相手を選んでいるのを感じ、つながりがないと思ったらさっさとどこかに消えるのも、女性ならではの潔さですね。プライベートで参加していることがほとんどで、名刺交換した人からあとでダイレクトメールが送られてくるのはちょっと悲しいですね。

同世代の男性の頑張り(miechan・東京・パートナー有・35歳)

独立されて仕事をされている方、また、企業内で活躍されている方、どちらにも、仕事のやりがい、楽しみ、そして、苦労や悩みもあるんだなと思わされることが多く、自分はどちらのタイプに近んだろうと考える参考になります。また、このころ、見直し始めているのが同世代の男性です。早朝英会話クラスに通っているのですが、そこでは、5:2と男性が多く、それも、年の近い方ばかり。中堅で忙しい中、仕事前に勉強している人たちもいるんだなと思うと、頑張ろうという気持ちになります。自分の会社に、そういう方がいないので、余計に感じてしまいます。

すべて自分次第(イスタンブール・関東・30代)

習いごとで交流を図っているほうだと思います。昨年、少人数の会社へ転職し、視野が広がらないことにかなり焦りを感じてきました。最近、キャリアカウンセラーの資格を活かした活動を社外で始めたので、少しずつ改善しています。限られた範囲で、期待された業務をコツコツこなすのもいいことだと思います。ただ、それでは納得できない場合は、自分で努力して活動範囲を広げていくことが必要になると思います。すべて自分次第です。

NO

年齢が進むと思惑がそれぞれとなり(Usa・パートナー有・41歳)

20代のころは大学の同窓会から派生した異業種交流会に出ていましたが、今は途絶えています。この年代になると、立場も役職もそれぞれなので、いろいろ思惑があって難しくなるようです。以前、名刺交換をした相手から会社あてにダイレクトメールが届いたり、セールスの電話が来たりした経験もありますし。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

交流会「後」はどうする?

情報通信が発達している今、異業種交流会という場に出掛けて行かなくともインターネットで国籍を問わず、別世界の人々と接点を持てるわけです。直接、顔を合わせて会話する感覚とはまた違った距離感で、すてきな関係を楽しんでいる宮里砂智子さんのような方は今後増えていくのかもしれません。

それに、仕事関連で参加する異業種交流会はとにかく名刺がなくなるし、交流会後の名刺整理で苦労したという経験がある人は多いでしょう。もっとも同じ目的を持ったメーリングリストでの意見交換のメールの量の多さと処理の仕方も、似たようなものがあると思います。とにかく、名刺配りが先行して、人と交流しているというより、情報を取ることに必死で、「損か得か」という意識が丸見えで疲れてしまうというKylinの発言、うなずけます。

異業種交流会といっても、仕事の延長上なのか、自分の価値観を深めるためなのか、によって参加意識も心構えも違ってくるといえます。そして、chicamodeさんやUsaさんが指摘しているように交流会後、名刺交換をした相手からダイレクトメールが届いたり、セールスの電話が来たりするのはいい感じはしないでしょう。

そこで、異業種交流会後、名刺整理をしたりとか、意気投合した人たちへすぐ挨拶メールをしたりとか、何か特に心掛けていることはありますか。また、異業種交流の輪から違った異業種交流の輪に広がることはあるのでしょうか。それとも、一期一会のようにその場の雰囲気を楽しむことのみの方が多いのでしょうか。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english