

古いイメージにとらわれていた(リエ02・東京・パートナー無・30歳)
なりたいか?と聞かれたら、単純になりたいです! ですが、今はアルバイトの身なので、雀の涙ほどのお金しかもらっていません。というのも、最近、どうしてもネット関係の仕事がしたくて、未経験で、HTMLもまったくわからないのに、サイト運営アシスタントになったからです。今の所、メールの返答が主な仕事ですが、徐々に、サイトを作るほうも手伝わせてもらえるので、興味のある仕事に就けてよかったと思います。
今の職場で気が付いたのですが、ここにはまったく、わたしが今まで会社に抱いていたイメージがありません。年功序列もないし、無駄な会議もないし、嫌味をいう人もいないし、経理や総務もない(共有ファイルで管理して、自分で税理士に説明しろとのこと)! わたしがとらわれてたのは、古いイメージだったんだな、と思いました。ということは、より自由なイメージで考えてみることもできるはず、なぜ今まで考えることすら、できなかったのか? たとえば、自分がガラス張りの個室をもらい、定年近い男性に、来客用のコーヒーを入れてもらい、外国人の新入社員にコピーを取らせ、女性好みに、デスクの高さやサイズを変えちゃうとか……。ミリオネーゼや、高い立場について考えるということは、新しいイメージトレーニング、そして自分の度胸を試す(自分を信じる)ことだと思います。
現状維持ということを考えずに(トシ93・岡山・26歳)
ミリオネーゼになりたいというか、金銭的にゆとりのある暮らしをしたいです。普通にサラリーマンの娘として育ったので。わたしの教育費がかかる時に、父母がけんかをしているのを見て育って子ども心に嫌だなあと思いました。子どもができた時に同じ状態にはしたくありません。新卒当時、別の会社に就職しましたが、3年目に、母の実家が事業をしていて、手伝うようになりました。転職をして、今は毎日、母の実家で社長や社長夫人に指導を受けています。手続きが難しかったり、多かったり。一喜一憂していられないと、痛感しています。
ミリオネーゼになるというのは、権利もあれば、責任や義務も当然ともなってくるわけですね。このままいけば、まあ小金持ちくらいにはなるとは思いますが。事業は現状維持ということを考えずに、前進していくように漠然と考えています。できる所からと思い、手続きを覚えたり、資格試験に受かるようにしたりしています。最近、パートナーになってくれる人が現れて、二人で頑張っていこうと思っています。
自分の資産で社会に貢献できれば(のえる)
ミリオネーゼには2種類あると思います。莫大(ばくだい)な資産に翻弄される人とそれを使いこなせる人。ミリオネーゼだからこそ、日々の生活で精一杯な人たちが気付くことのできない社会奉仕や世界環境の保護、文化芸術の推進と文化人・芸術家の育成および彼らへの投資を積極的に行うことも可能ですし、またそのようなことを思いつく機会にも恵まれているのではないでしょうか? ミリオネーゼになること自体が最終的な目標ではないけれど、自分の資産で社会に貢献することができれば、たしかにこの上ない喜びかもしれませんね。
お金もついてくれば、なおいい(はるたいママ)
今では給料も上がりましたが、上には上がいて、お金を目標にすると際限がないですよね。全然お金のなかった学生時代と、それなりにお金のある今と、どちらもそれぞれ幸せだと思うときがあります。ただ、今となっては、使いたいときに使える自由を味わってしまっただけに、この収入が途絶えたときに、昔に戻れるのだろうか、と思います。それでも不幸だとは思いません。人生の幸せはお金だけでは絶対に達成できません。家族がいて、子どもが元気で健康で、仕事を通して生きがいを見いだせるような、そんな人生にお金もついてくれば、なおいいかな、と思っています。
自分で収入を得ることが大切(茶々・東京・パートナー無・28歳)
できれば、若いときに頑張って働いて、アクティブシニアな年齢になったときには遊んで暮らしたいので、早く「稼げる」女になりたい……と正直思います。玉の輿にのるのも大歓迎なのですが、やっぱり自分で収入を得ることが大切だと思うので、やっぱり自分自身が頑張ることが、今わたしがすべきことなのだと思います。
生き方にあこがれる(meg助・栃木・パートナー無・31歳)
ミリオネーゼといわれている人は、仕事やほかの事に振り回されず、きちんと自分も周りも把握して、人としてきちんとしている上で成り立っている、というイメージ。お金がなくとも、そういう生き方にはとてもあこがれ、いずれはなりたいと思います。

原動力を大切にしたい(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)
自分に社会的な名前がつくことが嫌なので……。極端な話、ミリオネーゼというのはあくまで他者からの社会的評価ですよね? 社会的地位があって、お金があって、生き生きとしている……そう周りから見られること以上に、自分が生き生きとしたい!という原動力を大切にしたいので。名前を付けられたらその原動力が発揮できないような気がする。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!