

半端が許されないだけに魅力あり(エコ・神奈川・パートナー有・34歳)
指導する立場となって見えてくるものはたくさんあります。上の考えも下の言い分も理解する必要があるし、自分のスタンスも持っていないと苦しい。この状況から生み出すものは、人を強くもし優しくもします。言われたことを考えずに実行する時期があってもいいと思いますが、人を動かす(つまり他人を納得させる)ことを前提として、発案し実行していくリーダーの仕事内容は、半端が許されない分、魅力もあります。
自分の能力を発揮するには(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
仕事をするなら、主体的に進めたい。言われたままとか、制約条件がある中では、自分の能力を発揮し切れないと感じるから。しかし、権利ばかりの主張ではなく、当然に、重い責任や義務が発生することは理解しています。職務の三等価ですから。
目立たず影の実力者として(Petite・ニューヨーク)
表に出ないリーダーというポジションで仕事をするのが好きです。たとえば、輝くばかりの才能を持った人をプロデュースする、つまりその人を世に出すためにマーケティングをし、戦略を練る。または、会社の業績向上の要となるプロジェクトのリーダーとなって進めていくといった感じです。その際、プリゼンテーションなどでは、別の人に華を持たせるような。
会社組織でも自分が社長やCEOになって公の場によく登場する形のリーダーではなく、影の実力者のような存在で取り仕切っていくタイプのリーダーを目指します。今のところうまく行っていますが、このまま隠れ続けることができるかどうか、今、瀬戸際です。

指示されたことを淡々と(aim↑・29歳)
責任を負いたくない、ストレスが増えるなどという負の理由でリーダーになりたくないのではありませんが、自分は指示されたことを淡々とこなす方が向いている気がします。学生時代はリーダーになることが多かったような気がしますが、考えられるマイナス要素がなくならないと次へ進めないタイプなのと、自分でやった方がと考えてしまうと思うので、多分リーダーは務められないと思います。それ以前に、「(一緒に)こうやりましょう」は言えるけど、「これをして」と人に言えないから。あ、これ、負の理由でなりたくないんですね。
部下でいるうちは失敗を肥やしに(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
上司より、部下です。上司の経験がないので、何とも言えませんが、青二才のわたしには、失敗を肥やしにしていける今は、部下としていろんなことを考え、経験し、仕事に活かしていくことが使命だと思っています。年を重ねたら、経験からの自信もついてくるでしょうから上司でもいいかなと思います。
今のうちに力を蓄えておきたい(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
いつかは(年齢的に)リーダー役が回ってくるけれど、それよりはサポート役の方が性に合っていると思います。リーダーになると会議が多く、現場にいることも少なくなるし、好きな仕事もできなくなるような気がします。今のうちにしっかりキャリアを積んでおいて、力を蓄えておきたいと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!