自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/17(月) - 2004/5/21(金)
3日め

テーマ仕事するならリーダーがいい

今日のポイント

指令を出す人と出される人、どちらがいいですか?

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

あきんぼさんやはるたいママさんが指摘しているように、「仕事」ができる人がリーダーに適しているとは限りません。リーダーの仕事は別のところにあるからです。そして、いつきさんのような「裏のリーダー」やHan……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

楽しさの裏にある厳しさも知りつつ(moana・東京・パートナー有・39歳)

やはり問題点を創出し、解決していく方法を考えるリーダーには魅力があります。仕事に限らず、自分で考え行動するタイプなので、人に指示出されるだけ、というのは非常にストレスを感じると思います。以前スタッフ30名ほどのマネジメントをしていたので、リーダーとしての楽しさの裏の、胃に穴をあけるほどの厳しさも知ってはいるのですが。

大きな仕事ができるだいご味も感じられ(あきんぼ・東京・37歳)

若いころは、指示される側のほうが楽だと思っていました。しかし、リーダーのほうが時間のコントロールがしやすいと気付いてから、リーダーのほうがいいと思うようになりました。大きな仕事ができるだいご味も感じられますし。せっかく大きな組織で働いているのだから、大きな仕事をまとめられるリーダーのほうがいいです。コンピュータ業界で働いているので、指示される側にいるには、最先端の知識を仕入れ続けなければなりません。そんなことは不可能なので、リーダーにならざるを得ないと思います。

情熱を内に秘めたクールさ(えつお・東京・パートナー有・45歳)

仕事柄、劇団の演出家の方とよく仕事をご一緒します。的確に指示を出してもらい、意図やイメージがよくわかった時には、やはり良い仕事ができます。時間が押していて、全員がどれだけ殺気だっていても、冷静さを失わずテキパキと準備を進めていく姿や、役者のみならず、照明、美術、衣装、音楽、音響など多くのスタッフを上手にのせて、自分の目指すことを実現させていく姿には、いつも感心します。そのような場合、わたしは指示を受ける立場で、それなりにとてもエキサイティングなのですが、やはり自分も自分の専門ジャンルでそのような立場に立った時に、非常にやりがいを感じます。情熱を内に秘めたクールさを持つリーダーにあこがれます。

やりがいを感じる(Hannah・東京・パートナー有)

責任も重くなるなれど、やりがいを感じるので、リーダーとして働きたいです。結婚後海外で暮らし、帰国した際、ブランクがあったので、しばらく派遣社員で働いていました。そこで、リーダーという役職があっても、仕事ができない人をたくさん見てきました。派遣社員で働いている人のほうが、仕事ができる人が多かったこともあります。自分自身はそうはなりたくないと、常にスキルアップをしています。

NO

リーダーをフォローするサブに(月の猫・神奈川・37歳)

わたしはダメです。リーダーという響きにあこがれはありますが、その職責は荷が重い。細かいところを気にしてしまって、全体を見渡すことが不得手です。自分に合ってると思うのは、サポーター。サブクラスで、リーダーが見ることのできない部分をフォローしたりするのが性格的にも合っていますし、実際そういう仕事だと能力を発揮できる(精神的なストレスも少ない)と思っています。

縁の下の力持ち的な役割(さやたん・東京・パートナー有・29歳)

小さいころから意に反してまとめ役をやりすぎたせいか、今はリーダーというものにあんまり興味がありません。だからといって人に使われる立場が好きというわけではないですが、自分から進んでリーダーになりたいとは思いません。縁の下の力持ち的な役割のが向いているのでは、と最近になってようやく気が付きました。

利用されたほうが仕事がはかどる?(donkun・埼玉・22歳)

よく昔から、班長だとか、学級委員長だとか、部長だとか。いろいろやらされていたことがありましたが、いざやってみると結構楽しい。しかし、自分の性格を考えると、むしろサブリーダー的な役割の方が向いていると、最近になってわかりました。リーダーって何でも自分で抱え込むような人には向いていないんです。ほどよく他人に委ねられるところがないとすごい重荷になってしまいますから。懐の浅いわたしにはまだ早いような気がします。夢中になりやすいタイプの人間は、逆に利用されたほうが、仕事がはかどると思うのですが。どうなのでしょうか。

一匹狼的に独りで黙々と(いつき・大阪・パートナー無・27歳)

わたし自身の性格からして、表向きに人をまとめたり、引っ張ったりするリーダーよりも、一匹狼的に独りで黙々と仕事をして、回りに見本を見せるという裏のリーダーといった役割が合っているように思います。

仕事ができる人が向いているとは限らない(はるたいママ・東京・パートナー有・33歳)

リーダーにはなりたいけれど、実際は向いていないと思います。仕事ができる人なら誰でもリーダーに向いているとは思いません。そのグループや部署の、将来のビジョンを常に持ち、導いていける行動力と説得力、論理性と未来を切り開く想像力がないと、リーダーとはいえないと思います。その上で、各人の幸福や健康を配慮する優しさと思いやりも必要。与えられた仕事は誰よりも早く、熱意を持ってこなすほうだと自認していますが、リーダーとしての、ビジョンを見出す力には欠けます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

リーダーとスターの関係

あきんぼさんやはるたいママさんが指摘しているように、「仕事」ができる人がリーダーに適しているとは限りません。リーダーの仕事は別のところにあるからです。そして、いつきさんのような「裏のリーダー」やHannahさんのような方は、スターという役割(もちろんリーダーがスターでもかまわないのです)。

リーダーには、スターたちが華々しく活躍する場を与えるという仕事があります。スターは、グループを元気付け、グループを引っ張っていきます。そのスターをもリードしていくのがリーダーの仕事です。だからdonkunさんのように夢中になりやすい人は、スターになる可能性がある人ともいえますね。

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english