

毎日同じなんておもしろくない(周・パートナー無・23歳)
仕事は思い通りにいかないからこそ、楽しい、おもしろいと感じられるのではないかと思います。毎日同じ作業で、考えることもないような仕事はおもしろくありません。わたしは毎日同じデータを入力する仕事をしたことがありますが、本当に自分がロボットのように感じられ、人間味を失っていくように感じました。
今は、自分で工夫をしたり、周りに教えてもらわないとできないような仕事をしています。毎日、充実しているし、困難を乗り越え成功した時のゾクッとくるような喜びは忘れられません。失敗したとしても、その悔しさを次につなげるパワーにできるくらいです。やっぱり、思い通りにならないからこそ、うれしかったり、悔しかったり思えて、充実した毎日だと感じられるのではないでしょうか。
試行錯誤をする過程に楽しさ感じる(のえる)
思い通りにいかない状態、つまりどうしたらいいのか、何が足りないのか、なんとかしてみよう、と試行錯誤をする過程には、充実した楽しさを感じます。常に発展をし続ける分野に携わっているので、少し前の知識はたちまち実用的ではなくなることもしばしばです。自分を常に鼓舞させ、生き生きとした向上心を持つことが何より大切。このような仕事に関わっていることを喜びに感じます。
余分なプレッシャーを流すようにして(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
たしかに思い通りにならないおもしろさってありますよね。たっぷりと時間をかけ、気合を入れたプレゼンが通らなかったり、時間がなくて適当にやったプレゼンが通ったりしますから。浮き沈みと遭遇したときは、「命を取られるわけじゃないし」と考え、余分なプレッシャーを流すようにしています。

「空気抜き作戦」がとても大切(ENYA・神奈川・パートナー有・48歳)
結果に絶対の自信があって進めていても、思わぬ抵抗に会った時、即答で「でもね」とは言わず、グッと我慢して話を聞き、とりあえずクールダウン。帰宅後はしばらく「チクショウ!」なんて壁に向かって言っていることがあり、よく主人に「将来が怖い!」と言われています。
でも、この「空気抜き作戦」がとても大切で、その繰り返しで自分の考え、計画を客観的に再チェックすることができ、自分に対する自信が増すこともよくあります。自己のパワーアップの秘訣かもしれません。ただ、だからおもしろいかと言われると、やっぱりスムーズに進むほうがいいですよね。うまくいかない時、大量のエネルギーを消耗しているように感じますから。
もう少し安心したいというのが本音(リエ02・東京・パートナー無・30歳)
4月から新しい職場で、事務のバイトをしていますが、とても今は、思い通りにいかないことを楽しむ余裕はありません。ネット系ベンチャー企業なので、かなり行き当たりばったりで仕事が進んで行き、おもしろい反面トラブルも多いです。ある意味、思い通りに行かないことの海に毎日浸かっているような感じなので、サバイバル能力がつくといいのですが。正直、もう少し安心したいというのが本音です。
傷ついてしまう自分がいる(月の猫・神奈川・30代後半)
思い通りにならないことをおもしろいと言えるようなタフな精神力は、今は消えてしまっています。思い通りにならないことに打ちのめされ、疲れています。たしかに見方を変えてみる、それも経験のうちと受け流す、それは言われてみればそのとおりで、そういうふうにしたいと思いますが、実際には正面から受けとめてしまい、傷ついてしまう自分がいます。今までの仕事生活の中で、おもしろかったことや充実感より、ダメージが強く残っているのは、それだけ仕事に結果や成果を自分が求めているからなのだと思う。思い通りの結果を得られなかったことに、どうしても意識が引きずられる。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!