

交渉能力や人間力がついてくる(はるたいママ・東京・パートナー有・33歳)
いつも失敗ばかりでは、会社勤めも務まりませんが、人ともめたり、あつれきがあったりする中で、自分の要求、要望をどう通していくかという、交渉能力や、人間力がついてくると思っています。一つ一つ壁を乗り越えるからこそ、仕事はおもしろいのだと思います。幸せは自分の心が決めるという言葉のように、うまくいかないから嫌だ、と思ったら先がないのではないか、うまくいかないからこそ、次はどうしようかと前向きになるのが仕事のだいご味だと思います。
明確なビジョンがあることが前提(shuupamana・神奈川・パートナー無・27歳)
おもしろい仕事とは、すごくつらいこともあるし、嫌なこともたくさんあるが、自分の目標、ゴールを達成するために、確実に前に進んでいけるものだと考えています。笑ったり、遊び心があったり、仲間とワイワイしながらするような、単に楽しいだけの仕事とは違うと思っています。「仕事は思い通りにならないからおもしろい」という考えも、自分の中で明確なビジョンがあり、目的があった上で、その成長過程を楽しむ一要素かと思いますね。
つらい状態から学べることに目を向けて(メイ・サートン・兵庫・パートナー有・39歳)
「浮き沈み」に遭遇したとき。「浮き」はともかく、沈んだときはこのつらい状態から学べることに目を向けます。今のこの時期は大変だけど、命まで取られるわけじゃなし、きっと神様があなたは学ぶべきことがあると諭してくれているのだ、と考えます。そうすると、それほどつらくなくなりますし、実際つらい時期から学んだことは多く、乗り越えたときに自分が成長していると感じます。反対に、浮きの時期にその次の備えを整えておくことのほうが難しいのかもしれません。

声を出して笑う(しまこ・京都・パートナー有・37歳)
たしかに、仕事には失敗や困難を乗り越えることで成長していける側面がありますが、それを「おもしろい」と表現するのはちょっと違うかな、と思います。わたし自身の業務は、思い通りにならない状況=仕事が滞る状況と定義でき、それは他部門や顧客への迷惑という事態に直結します。それをおもしろいと感じるわけにはいきません。ま、そうは思っていても失敗することはよくありますけどね。そんな時は、花を買って帰ってどーんと花瓶にぶち込み、好きな音楽かけて家中の掃除をし、お菓子を食べながらマンガを読んで大笑いします。もしくは子どもと一緒に思い切り笑いながら遊びます。声を出して笑うのって、いいですよ。
楽しめる日が来ることを信じて(青い空・大阪・パートナー有・38歳)
大学を出て、企業に入り、まあまあ認められ、結構頑張っていると今まで思ってきました。たまに仕事がつまらないと、こんな仕事を選んでしまっているのも自分のせいと思い、資格を取る勉強をしてみたり。15年勤めて、ちょっと機会があって仕事を辞め、自分一人で仕事をすることになったとたん、ああ、今まで何をやってきたんだろう、と何にもできない自分に気が付きました。
しばらく、仕事を辞めたことに後悔したり、涙が出てきたりといった状態が続き、今も少しネガティブな気持ちになったりします。もちろん新しい仕事で思い通りにいっていれば、こんなことは思いもしないんでしょうね。へこんでばかりいます。でも、この間、あるコラムで、それは気付きを与えられているのだと。やれると思っていたのにできない自分、たいした力もなかった自分に気付かされたのだと。今は、おもしろくないけれど、きっとこれを楽しめる日が来ることを信じて、一歩一歩進んでいくしかないかなと思っています。
相手次第なので(どろまり・神奈川・パートナー無・50歳)
もちろん思い通りにいったほうがおもしろい。でもほとんど思い通りにならないのです。わたしの仕事は相手次第なのでなかなか自分のペースで進みません。その中で自分でたてたシミュレーション通りに仕事が進んでいくときは、本当にやりがいを感じます。規定通りにことが運ばないからある意味おもしろいのかもしれませんが、疲れることはたしかです。
方向性が変わってしまい(yukikokitahara・兵庫・パートナー無・32歳)
上司が変わってからは、仕事が自分が思うような方向性ではなくなってきています。やはり、そうなってくるとおもしろくなくなってきます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!