
成果主義の給与体系について思うこと(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
結果を出さないと賃金評価に結びつかないというのはわからなくありませんが、その基準は必ずしも明確ではないこと、またせっかく努力しても逆に「現在の給与でそれだけできるなら……」と昇給はほとんどないのに自分のハードルだけが上がり続けるという理不尽さを感じているのも、正直なところです。私の従事する職種では非常に難しいですが、数字で判断できる基準を得て、成功報酬を得るような仕事をしてみたいです。
年齢から考えるとYESだけれど……(2044・埼玉・パートナー無・40歳)
私の年齢から考えると安いと思うし、生活していくのにかなり不十分で、節約を余儀なくされ、やりたいことも思う存分できません。しかし私の能力から考えると、安くもないのかなと、ふと思ったりもします。
転職。自分の価値が正当に評価されたか疑問(Bise・東京・パートナー無・38歳)
雑誌の同年代の給与と比較してみるとかなり安い! また、自分の価値はと考えてみると、去年スキルアップのためにと思って転職したところ、確かに新しいジャンルにトライできてよかった面はあるものの、年収は15%ダウン。仕事量も増えてしまいました。前の職で評価してもらってたほど評価してもらていないのか、これが業界のスタンダードなのか……。15%の差は大きく、生活を大きく変えざるを得ませんでした。
妥当だとは思うが経済的にはこれでは困る(トリニティー・三重・パートナー無・31歳)
いまの仕事内容からしたら、妥当だとは思いますが……。いま現在、経済的な観点から転職を考えています。

「安い」「妥当」、両方考えられる(Lio・東京・パートナー有・29歳)
総合的に考えて、よくわからないのであえてNOにさせていただきました。私は、看護師です。一般の方から見れば、「給料が高い」と思われている職業だと思います。しかし、同業者の中には、自分より遥かにもらっている方もいますし、決していまの給料が高いとは言えません。
もっと給料が高くてもいいと思う理由として、夜勤をしている(いつでも休憩時間や仮眠時間が確保できるわけではない)、血液を扱う、汚物を扱う、感染の危険にさらされている、自分の行為が患者さんの状態に影響を及ぼすこともある、などがあります。
逆に、いまの給料が妥当だと思う理由として、上記に挙げた内容はプロとして当たり前のこと、さまざまな患者さんと関わることで得られるものがある、患者さんの満足いく看護がいつでも提供できているとは限らない、などが挙げられると思います。
自分のレベルは、いまの病院の中ではよい方かもしれませんが、日本国内、それ以上のレベルで見たときにどのくらいであるかもわかりません。中谷さんの6つのポイントに当てはめてみると、いまの給料が安いとは言い切れないと思いました。
もらえるものが給料の額と割り切って(willow・千葉・パートナー有)
ほかと比べたりしたら、安いと思ったり高いと思ったりキリがありません。比較で話したら、もっともらってもいいはずと思うかもしれませんが、現実的には、もらえるものが給料の額、と割り切っています。もっともらえる所に……といえるほど、外の現実も甘くないのではないでしょうか。
公務員の給料で自分自身は満足。ただ周りが……(宮子・愛媛・パートナー有・38歳)
公務員、勤続15年(その間育児休業で3年休みました)で手取りが400万弱。決して高くはないけれど、仕事が仕事なので、いまのところ妥当な額だと思います。
自分は子どもの関係もあって、年間20日以上休むし残業はほとんどしない主義。通信制大学で学ぶ時間も、体力作りをするために運動する時間もやりくりできる。そういった「仕事以外」の時間を取りたい自分には、「仕事量と給料」といったバランスから見て「そこそこ食べていける」いまの額でそう不満もありません。
ただ、基本の仕事量は変わらないのに、勤務時間中におしゃべりしていて挙句に残業する人が高額の残業手当をもらったり、1日新聞を読んでる(いざというときに役に立てばまだ許せますが……)管理職が管理職手当をもらったりするのを見ると、少々むかつくこともあります。こういう現場を見ると、「税金泥棒」という言葉に苦笑いするしかないのですが……。「仕事をきちんとやっているか」はもちろん、「残業時間が短いこと」を評価項目に入れてもよいんじゃないかと思うこともしばしばあります。