
前向きに「安い」と思う(ぺぷ・石川・パートナー有・35歳)
正直、安いと思っています。公務員に準ずるという立場で財団職員として働いていますが、経験がかわれて採用されたにも関わらず、フリーで働いていたため給与にはほとんど反映してもらえませんでした。前職が公務員であれば100%で換算するところ、民間勤務は80%換算、週40時間以上ひとつの企業で働いていなければ専業主婦と同じ評価での給与換算ということでした。仕事の内容的には満足していますが、「経験者を求めておいて、おかしいなあ」と思っています。自分のためというよりも、これから採用となる人たちのためにも、こうした不公平による「安さ」は改善していきたいと、細々と戦っています! それにミツチさんが書かれているように、昇給欲があることで仕事ももっと頑張れるということもあると思います。これは文句や不満ではなくて、明らかにおかしいと思うことを改善したい、そのために努力していきたいことのひとつだということです。前向きに「安い」と思っている方に対して中谷さんのご意見をお聞きしたいのですが……。
評価制度も昇給もないとヤル気もなくなり(りすりす・奈良・パートナー無・33歳)
安いと思います。しかも、名目上同じ職位にいるメンバーは一律みんな同じ給料です。中にはパートのスタッフ以下の仕事をしている人もいるのに、です。どれだけ責任のある仕事をしても評価制度もなく、昇給も昇進も一切なしという環境では、最終的に自分のモチベーションを保つことができず、来月転職します。年収は現在の40%増しになる予定で、ここでは自分の能力に対して、きちんと評価をしてもらえると期待しています。
女性というだけで能力も発揮できず価値も認められない(I have a dream・兵庫・パートナー無・45歳)
私の場合、別居中に就職(親権を得るにはどうしても職についている必要があったため)をする必要があり、しかも当時子どもはまだ2歳。残業のない仕事ということで現在の会社に妥協しました。就職して以来ずっと転職活動をしていますが、なかなか難しいです。英語がネイティブ並みにできて、人材紹介会社の外資の仕事に応募しても、「男性を望まれています」との理由で、面接もしてもらえない。市場価格よりずっと安いのがいまの私の給料です。いくら能力と価値があっても女に仕事はさせない、という現実に、日々怒っている私です。
給与以外の価値、社会参加の方法を見直そう(MIYAさん・東京・パートナー有・31歳)
給料を考えるとき、どこにその基準や比較をもってくるかでだいぶ考え方が変わると思います。たとえば、過去の自分と比べるといまはこのくらい努力したからもっと上がって当たり前、とかいうふうに。また世の中と比較して、もっと年齢や内容によって評価されるべきだとか。ただ、業種や業界に左右されない横断的に「正当な評価」などあり得ないのでは、というのが最近思うことです。やはり需要と供給のバランスが関係すると思いますし、何より、土地柄によって給与差があるのがいまの日本の現状です。
そこで私としては、やはり会社からいただく給与だけが自分の価値を決めるものではないと言いたい。そう思う人は少なくなってきたと思いますが、ビジネスマン以外にも社会はいろいろな人によって構成されているのであり、世の中はそれらのいろいろな人の活動によって支えられている部分があるのです。会社の給与だけでない価値基準をそれぞれが持ち、給与だけではない「社会への参加のしかた」の「場」をあらゆる人が増やしていける社会に、日本が早くなっていけたら、もっと日本は住みやすい国になるのではないでしょうか。

仕事があるだけで幸せ(dori・埼玉・パートナー有・66歳)
私は、仕事をもらってお金をいただける幸せを感じています。66歳の年齢では、ハッキリ言ってどこも使ってくれないと思うのですが、ほんのささやかな報酬でもとても嬉しいと思うのです。「年金をもらって遊べば」と言う友人が多く、彼女たちは、いくらもらえたかということを気にしています。私は、年金をもらってしまったら、働くのが嫌になりそうで怖いのです。だから、たとえお金をもらえなくても、働かせてもらえれば、幸せに感じるのだろうと思うのです。しかし、この喜びも、年齢を考えるともう終わりでしょう。いつ終わりになってもよいと思っているため、いま、一生懸命働くことができるのかもしれません。この仕事は、自分の晩年(もう、充分晩年ですが)のためと考えながら、いまも働いています。
魂を売ってもらっているお金。ストレスを感じます(kutsumi・東京・31歳)
この業界での自分の能力を考えると、もらいすぎかな? と思う。好きなことでも、興味のあることでも、一生続けたい仕事でもなく、ただ、そのお金のためだけに必死に働いている自分にとてもストレスを感じます。魂を差し出して、その代価としてこの収入を得ているという気分です。
勉強しながら働いているので(aris・宮城・パートナー無・27歳)
お給料は、同年代の子に比べて決して高くない金額です。むしろ少ない方ですが、勉強しながら研究者の卵として働いているので、「もらい過ぎ」なくらいです。半人前の私が毎日生活できて、好きな仕事ができる。保障もボーナスもないし、将来も未定ですが(任期付きだし)、いつか自分にも、職場にも、倍返しできるような研究者になるっ! と思って、日々過ごしてます。