
年上の夫は仕事量は少なく、給料は多い(ふろすと・兵庫・パートナー有)
世間の相場を知りませんし、不況で苦しみ仕事も満足に与えてもらえない人たちに比べれば、恵まれているのではと思います。でも7歳年上の夫と比べてみると、どう見ても私の方が仕事量が多いのに、給料が安いのです。年功序列と言えばそれまでですが、何か釈然としません。
みんなが嫌がる地味な仕事を引き受けても……(akubihime・奈良・パートナー有・34歳)
私は現在の会社に14年ほど勤めていますが、やはり一般職ということもあり、総合職の人たちのように昇格なんてありませんし、その人たちが嫌がるような仕事をしなければならないのが普通です。たとえば地味な仕事や雑務。確かにその仕事は誰かがしなければいけないのですが総合職の人たちはやりたがらないし、上司や会社もそういう業務を総合職の人たちには与えないのが現実です。そういうこともあり、結局私のような立場の人(大卒ではない女性)に回ってきます。なのでおのずと評価しづらいということになって、昇格しづらいというか昇格しないってことになるんですよね。地味な仕事や嫌がる仕事こそ給料をあげるべきだと思います。
頑張っても報われず、将来も不安定(senjuan・岐阜・パートナー無・37歳)
派遣で働いてますが、いまの時給は1200円。しかも、週6日勤務。10年前の正社員時代より年収は低い。隣で働く正規(週5日勤務)の人と同じ仕事をしていても、年収は500万ほど差があります。頑張っても報われない……。しかも、将来不安定。やりがいを感じなくなっている昨今です。
若い人に次々と先を越されています(M・新潟・パートナー無・41歳)
同年代の女性と比べると、絶対に安いと思います。私くらいの年代だとある程度責任ある地位についているものですが、私の場合はずっと上に女性がいたために、いくら頑張ってもそういう地位につくことはできませんでした。私の会社も成果主義を採用していますが、職種や評価者によって査定の仕方が違うので、これもいくら頑張ってもなかなか評価してもらえず、若い人に次々と先を越されています。

仕事の先に目指すものがあるか否か(ワラビー・神奈川・パートナー有・31歳)
好きな仕事はお金を払ってでもしたいので、好きな割合が高いいまの仕事はスキルアップできる上に給料までもらえてありがたいと思います。学生時代のこづかい稼ぎのアルバイトでは、「時間をお金に換えている」という感覚がありましたが、そうなると時給がすべてになってしまい、ほかと比べて仕事内容がきついと割に合わないと思ったりしました。仕事の先に目指すものがあるかないかということが、給料への満足度に大きな影響を与えていると思います。もし安いと思うなら、満足できる会社を目指せばよいし、それがモチベーションにもつながるのではないかと思います。ただ、明らかに不公平な評価などはあってはならないですね。
沖縄ではかなり高い方だと思う(るぅ・沖縄・32歳)
電話対応職で、ほぼ就業時間内は電話対応をしています。沖縄でこの給料はかなり高い方だと思うし、お客様もいろいろでなかなか興味深い仕事です。対面ではない為ハードクレームも時にはありますが、社会勉強と思い、反面教師だと思い、対応に励んでおります。やはり昇給を望みますが、それなりの成果や結果を出さなければ上司とも交渉できませんし、日々業務にいそしんでおります。
夢をかなえるために働けばお金はついてくる(mami osawa・東京・パートナー有・38歳)
私は20代のころから、自分にはもったいないほど、たくさんのお金を(給料制ではないので)稼いで暮らしています。しかし、いままでお金を稼ぐために働いてきたことは一度もありません。たくさん稼ぎたいなどと思って生きてきませんでした。私には小さいころからの夢がありました。ですから、その夢をかなえるためだけに集中して生きてきました。そして、幸せなことに、夢が叶ったとき、お金も手に入ったのです。もちろんいま現在も同じように、人よりもたくさん働いていますよ。大きな夢がかなったので、その夢をもっと膨らませたいから頑張るのです。
「夢=お金」。目標を持って、自分の特技を生かして、一生懸命に生きていれば、きっと後からお金はついてくるのではないでしょうか? 欲しい分だけ手に入ると思います。