自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ会社を継続することの鍵は人材だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
張 晞
張 晞 悠遊ワールド代表取締役

たくさんの貴重な意見ありがとうございます。会社の継続には人材が鍵だと思っている方が圧倒的に多いですね。皆さんの仕事の内容はさまざまでしょうし、業種も、働く会社の規模も違うとは思いますが、人材が鍵だとい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

差が出るのは人材(komakki・海外(中国)・パートナー無・32歳)

同じビジネスモデルだとしたら、差が出るのは人材の差だと思います。特に自社の人的資源に対する戦略によって、企業の成長度合いも変わってくると思います。基本は人。適材適所や給与体制なども含め、それをいかに生かして使うか、だと思います。

最後に見るのは人(みいや・香川・パートナー有・43歳)

これからはいくら経営者が力を持っていても、そこに働く社員に魅力がなければ生き残っていけないと思います。実際、車を購入するときも保険を考えるときも、家を探しているときもその会社が信用できるかは、そこの社員を見て決めてきたように思います。やはり社員教育がしっかりしていて、その人に魅力があればとてもひきつけられますから。

経営者にとっても(ぱーとなー・東京・パートナー有・43歳)

人材開発に関わる仕事をしている立場からも、小さな会社ほど、人材の重要性が大きいことを感じます。とりわけ、経営者の能力を引き出してくれるパートナーとしての人材がいるかどうかは、鍵ではないでしょうか?

育てることが大事(popo・東京・パートナー無・39歳)

人材とは、雇われている人間だけでなく経営者も含めての人材だと思います。人財という人もいますが、いい人を集めるのではなく、育てるという姿勢、努力が継続していく鍵ではないかと思っております。

人とそれを生かす組織(ぺなん・東京・パートナー有・27歳)

会社の意思決定も行動も全て「人」が行うものですから、やはり会社の持続的成長のカギは「人材」だと思います。ただ、「人材」の持つ顕在的・潜在的能力を最大限に発揮するには「組織形態」が重要になってくると思います。私の勤務する会社も1人1人は能力が高いのに、その集団となるとうまく意思疎通できず機能しないということがあるからです。

NO

一番は「物」(ガク・兵庫)

もちろん人材も大切ですが、私の働いている会社で言えば「物」。消費者に愛される商品を提供することが、一番だと思います。そしてその「物」を支える人材。自分の会社の商品が好きだと、愛社精神も沸くし、どんなに配属されている部署の人間関係が嫌でも、商品を愛していると仕事、頑張れるものです!もちろん、人材がいいに越したことはないのですが……。逆に人材が悪いといいものも売れない!というのもあるのですが、やはり一番は「物」だと思います。その会社で扱っている商売によるでしょうね。

前提条件の確立が大切(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)

最後の決め手は人材だということに異論はありませんが、人材だけで会社はうまく行かないと思います。顧客に評価される商品・サービスを前提条件として、人材・資金・流通ルートを確立して初めて、会社がうまく行くのだと思います。人材は、会社が長期に存続して行く為の大きな要素で、それゆえに、教育・報酬・昇進の仕組が大切な問題となるのだと思います。しかし、経営環境の変化に応じて、商品・サービス・流通ルートを見直し、必要な資金を手当てできなければ、企業は存続できません。私は、会社で子会社の管理を担当していますが、良い人材がいないと嘆く会社の経営者に限って、前述の前提条件に問題があったり、流通ルートのことがわかっていなかったり、経営の仕組が不十分であったりします。そういう意味では、人材を語る前に、経営者の資質・能力を問題にした方が良いのかもしれません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人材が鍵ではあるが

たくさんの貴重な意見ありがとうございます。会社の継続には人材が鍵だと思っている方が圧倒的に多いですね。皆さんの仕事の内容はさまざまでしょうし、業種も、働く会社の規模も違うとは思いますが、人材が鍵だということは皆さん共通の考えのようです。

その中で、ぱ−とな−さんのコメントにあるように、小さい会社ほど、人材の重要性がより大きいということに私はとても同感しました。私も小さな会社を経営していますが、人材の確保はいつも切実な問題です。会社の経営者だったら、きっと誰でも少数精鋭の人材を抱えたいと考えているのではないでしょうか。

ところで、皆さんのコメントを読むと、会社側にも人材を確保するために努力すべき点があると考えている方が多いようです。ペなんさんのコメント、「1人1人の能力は高いのに、集団となると機能しない」。この光景は時々どこかの会社で見かけますね。社員1人1人の能力を結集して、最大限発揮できるような組織作りが会社側に求められています。他にも、人材を育てる姿勢、社員教育、人材の適材適所への配置、給与体制など、会社側が人材確保のためにすべきことが多く言及されています。

なるほど、皆さんの言われる通りです。その中でも、A6M2さんのコメント「良い人材がいないと嘆く会社の経営者に限って(中略)……経営者の資質・能力を問題にした方が良い」。この言葉はとても耳が痛いですね。私も、「人材がいない人材がいない」と嘆く前に、自分の会社をもう一度見直して、魅力ある会社にしなければいけないと思いました。  

明日は、人材確保の具体的な例、あるいはどんな会社だったら働きたいかお聞かせ下さい。たくさんのコメントを楽しみにしています。

張 晞

張 晞

悠遊ワールド代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english