自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ会社を継続することの鍵は人材だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
張 晞
張 晞 悠遊ワールド代表取締役

ついに最終日になりました。今回のテ−マでこんなにも盛り上げていただき、本当にありがとうございました。私が、このテ−マを投げかけたのは、10年前に起業してから、今でもずっと頭を悩ませている問題だからです……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人生においてもヒントに(たかえり・東京・パートナー無・28歳)

その通りだと思います。良い上司に出会うと、仕事だけでなく人生においてもヒントになることが多いと感じます。以前勤めていたところでは、経営者側がワンマンで労働条件も給与条件も悪く、良い人材はどんどん退職してしまいました。そのため残るは新人、という現実を目の当たりにして、人材の大切さを感じました。

新しい発想を生むためには(わんこっこ・東京・パートナー有・26歳)

私が会社継続の鍵を「人材」と感じるのは、現在所属している組織にて、「仕事をやらされている」感で業務をこなしている人や、「仕事だからやる」との考えで業務を指示する上司を見ているからでしょうか。やはり、各人がやりがいを持ってそれぞれの業務に取り組んでこそ新しい発想は生まれてくるものであり、その発想を形にして会社は成長していくものだと思います。

理想論?(サリーの恋人・埼玉・パートナー有・44歳)

どんなに素晴らしい理念を持った経営者でも、人材は会社組織を運営するに当たって最重要ポイントだと思っています。「人」を大切に思うことのできない会社は、社員からも大切に思われず滅びいくのみ、は言いすぎでしょうか?上に立つ人間の魅力に引かれ、大切にされることで社員としての誇りを持ちつつ会社を愛する。単なる理想論でしょうか?

良い会社には素晴らしい人材(きんぞう・静岡・パートナー無・25歳)

絶対に人材が鍵です。良い会社には素晴らしい人がいますし、そういう会社にはなにかに惹きつけられるように良い人材が集まります。あと一番大事なことはトップの人格、リーダーシップ、先見性が大きければ大きいほどその会社は社会に認められます。私も世界の人々に貢献し、認められる大きな人間になるよう日々努力しています。

利益を生み出す人材を育てること(momo-can)

私は過去、アパレル関係の接客販売をしていました。私がいた店舗はとにかく教育が厳しく、次々に人が辞めていってました。1ヶ月もてば良い方で、1週間、中には1日と言う人も。私が入社した後だけでも7、8人は辞めていったかと思います。1年半勤務しましたが、最終的に体を壊して退職。その後も次々と辞めていったようで、私が退社した2年ほど後には店舗がなくなっていました。当時の店長は売り上げを伸ばすことだけを考え、店舗を維持していくこと、そのためには最低限の人材を確保し続けなければいけないことを忘れていたのだと思います。どんなに仕事が出来ても、内部の人間がついて来ないような会社、部下がついてこないような管理職を持つ会社は継続が難しいのではないでしょうか。会社経営の一番難しいところは利益を増やすことではなく、利益を生み出す人材を育てることではないかと思います。

NO

確固たるバリュー(ダーシャ・東京・パートナー有・36歳)

経営者が確固たるバリューを持ち、それにともなって人材を集めた時には、人材は大切な鍵になると思います。でも中心となるバリューがない場合は、良い人材も活かしきる事ができないため、継続への鍵にはならないと思います。一流の選手ばかりを集めたサッカーチームでも、指導の仕方によっては負けることがあります。会社継続の鍵は、経営者がまずどんなバリューを持って自ら仕事をするのか、ということから始まると思います。

コーディネイトできるトップ(紘子・アメリカ・パートナー無・24歳)

もちろん優秀な人材は、企業にとって最高の資産の一つであると思います。しかしながら企業が大きければ大きいほど、その資産=優秀な人材が持つ可能性・能力を最大に引き伸ばし成長させ、同じ目標に向けて走らせることができ、その全てを企業の力として変換させることのできるTOPがいることが、会社を継続することの鍵であると考えています。どんなに素敵な家具を集めて来ても、コーディネイトが出来ないと、ただの雑然とした部屋になってしまうようなものだと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ポイントは好きになること

ついに最終日になりました。今回のテ−マでこんなにも盛り上げていただき、本当にありがとうございました。私が、このテ−マを投げかけたのは、10年前に起業してから、今でもずっと頭を悩ませている問題だからです。経営者そして雇用者は誰でも、一度は悩んでいるでしょう。この1週間の議論を通して、私は大いに勉強になりました。皆さんからのコメントは、私にとっては、思ってもいなかった新鮮な意見ばかりでした。

「人材がいないと嘆く経営者に限って、経営者に問題があるのでは」の意見には、何だか自分の事を言われているようで、思わず顔を赤らめました。冷静に、自分を見直してみて、自分の至らなさを再認識しました。「人材は“人財”である」との言葉に、私はふと、10年前の起業時のことを思い出しました。当時の私は、特にその思いを強く持っていたと思います。でも、年月の経過と共に、社員の数が増えて、会社の経営が少し安定してくると、“人財”の考えがちょっとおろそかになっていたのではないかと今は反省しています。もう一度、起業時の初心を忘れずに、頑張っていきたいです。「上司が、ちょっとした挨拶や温かい言葉を部下にかけるだけで、モチベ−ションが上がる」との意見には、思わずなるほどと言ってしまいました。私も、今後、常に心がけていこうと思います。

この1週間を通して、私は、次のような新しい感想を持ちました。会社にとっていい人材になるためには、まず、自分自身が仕事を好きにならなければいけない。そうすれば、どんな困難があっても、楽しく仕事ができます。そして、自分の能力を最大限発揮できれば、会社にとってまさしくいい人材になるのではないでしょうか。一方、経営者は、社員が仕事を好きになり、楽しく仕事ができ、自分の能力を発揮できるようサポ−トすることが大切で、それが経営者の最も大事な仕事の1つだと思います。人は誰もがみなすべて人材です。ただそれはNo.1ではなく、Only1の能力を誰もが持っていることを意味します。経営者が、その人材を適材適所に置いて、気持ちよく仕事をしてもらうことができるかどうか。会社の維持そして発展の鍵はそこにあるのかなと思います。

最後になりますが、chachakochaさんはいい上司に恵まれ、自分の才能を発揮して、ご活躍されていると思います。果たして、私は自分のスタッフにどう思われているのか、ぜひ聞いてみようと思います。ちょっぴり怖いけど。(笑)

この1週間、たくさんのコメントどうもありがとうございました。皆さんが、楽しく仕事ができ、最大限能力を発揮されることをお祈りいたします。

張 晞

張 晞

悠遊ワールド代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english