自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ会社を継続することの鍵は人材だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
張 晞
張 晞 悠遊ワールド代表取締役

これまで、YESの意見が圧倒的ですが、ただし、人材の維持には、社内の人間関係や、会社の環境も大事との意見がありましたので、この点を少し述べたいと思います。 会社は、他人同士が協力して、仕事をする1つ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人を思いやることの大切さ(たん・愛知・パートナー有・31歳)

今は主婦ですが、以前の会社では「人」という財産をとても大切にしていたと思います。マネジメントをしており、大変忙しい毎日で、上司もとても厳しい人でした。でも、ちょっとした挨拶や疲れている時の「大丈夫?少し休んだら?」という心遣いだけで、私のモチベーションはかなり上がりました。そういう時は仕事の効率も上がり結果も出ます。忙しいから、業績が厳しいからといって、部下を叱り飛ばしたり、周りへの配慮が欠けるようでは、そこから先に明るい展望があるとは思えません。「人」を思いやり、大切にし、その意見を尊重するのは、甘やかすということとは違います。皆が気持ちよく働ける雰囲気というのは、企業にとってもっとも大切な部分だと思います。

本当の意味での継続のために(IPウーマン・35歳)

以前勤めていたメーカーは、本業があまり良くない割には、毎年それなりの業績を上げていました。これは土地、ビルなど、所有の資産を切り売りして急場しのぎをしているためです。これ以上売る土地がなくなったら、どうするのかしら?と人事ながら心配です。今の勤務先は、資産というものは何もありません。部屋やパソコン、コピー機すら借り物です。唯一の資産は人材。有資格者の頭脳と、それを信頼する顧客だけが、私の勤務先を支えています。中短期的に見て、会社を継続することだけが目的なら、不動産を含む資産がカギですが、中身を続けていくためには人材が重要だと思います。

お互いの意見を尊重しあうこと(21・長野・パートナー有)

やはり人材あっての会社だと思います。しかし、その人材同士が衝突し合っていては会社の継続は難しくなるのかなと実感しています。私の勤務する会社は、数年の間に急成長し、それに伴い短期間のうちに外部からいろんな人材を受け入れました。社長を含め昔からそこで働く人達と、外部から来た人達との間で衝突が起きています。あるプロジェクトもHP上で公開までしましたが、つぶれてしまいまいた。このままだと、会社もなくなってしまうのではないかと先行き不安です。会社を継続する鍵は、お互いの意見を尊重し合える人材だと思います。

高度情報化の社会で(K-CRAFT・東京・パートナー有・41歳)

やはり人材ありきでしょう。どこの会社でもそれぞれの業務のやり方に標準化があるでしょうから、一通りの業務は難なくこなすことができるはずです。しかし、大事なのは標準化通りではない動きになったときにどのように業務をこなしていくか的確に判断し実行することであると思います。それには、やはりスキルを持った人材が必要であり、鍵になると思います。いざと言うときに的確な判断をするためには、正確な情報収集が必要です。高度情報化時代の現在、あふれる情報から取捨選択して情報を集めるのもそれなりのスキルを持った人材が必要です。情報ネットワーク網が整備されてきましたが、今後社会に必要なのは思考力があり判断力、行動力、コミュニケーション能力を持った人材であると感じています。

人の発想力(大ネコ・千葉・パートナー有・31歳)

いかに付加価値を生み出して提供するか、あるいはコストを削減するかは、それを考える人の発想力にかかっています。

2つの要素(ミツチ・港区・パートナー無・43歳)

人材にも2つの要素があって、ひとつは高学歴で知性があり有能な人材、もうひとつは会社を良くしたいという情熱。前者だけでは意外と継続が難しいかもしれません。ほとんどが東大出身であったり、博士であったりするけれど、結構閉塞状態にある会社もあるようです。また、情熱のある人材だけで上場した居酒屋フランチャイズは後者の良い例かもしれません。願わくば知性と情熱の両方ある人材がいるのが継続の鍵ではないでしょうか?しかし労働力は余っているのに、人材は不足しているそうです。

NO

育成する意欲(Bise・東京・パートナー無・38歳)

確かに人材は最も重要ですが、私は経営者が本気で人材を育成する意欲があるのかどうかを重視します。せっかく能力のある人物を雇っても、生かすことができなければ、この時代、いい人はどんどん離れていってしまうと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

会社の環境

これまで、YESの意見が圧倒的ですが、ただし、人材の維持には、社内の人間関係や、会社の環境も大事との意見がありましたので、この点を少し述べたいと思います。

会社は、他人同士が協力して、仕事をする1つのチ−ムのようなものですから、人間関係が悪いとチ−ムワ−クも悪くなり、ひいては会社の業績にも悪影響を与えます。その結果、いい人材はその会社から離れていってしまいます。社内の人間関係は、人材の維持にはやはり大事です。「昔からいる人と新しく来た人の衝突で、会社の先行きが不安」だという意見がありましたが、こういった人間関係はやはり経営者が解決すべき問題ですよね。社員が働きやすい環境づくりは、経営者のもう1つの重要な仕事です。

たんさんの「ちょっとした挨拶や心遣いで、モチベ−ションが上がる」という意見は勉強になりました。ほんの少しの心遣いが相手の気持ちを和ませるのですね。良好な人間関係は、こういった些細なことの積み重ねから始まるかもしれません。私も、仕事でイライラしている時に、ついつい社員にきつく言ったりする事がありましたが、この意見を見て、大いに反省しています。今後は、ヒステリックにならないよう、心がけるようにいたします。

さて、人それぞれ働く目的は違いますが、単にお金のためだけに働くのでは、仕事は長続きしないし、楽しくないですよね。仕事を通して、自分の理想の追求や能力の向上を目指す人がいれば、仕事の達成感に喜びを感じる人もいます。いろんな考えを持った社員が1つの会社で、楽しく働くためには各人が自分の仕事にやりがいを感じられるように、経営者は意識する必要があると思います。私は、社員に自分が社長になった気持ちで仕事をやってもらうために、仕入から販売までのいろんな仕事を積極的にやってもらっています。大変だけど、やりがいをきっと感じてくれると、私は勝手に思っています(笑)。この会社にいたら、自分は将来こんな夢が実現できるかもと社員に思ってもらえればとてもうれしいですし、今後の人材の維持にも大きく影響してくると思います。皆さんはどう思いますか。

張 晞

張 晞

悠遊ワールド代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english