自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ会社を継続することの鍵は人材だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
張 晞
張 晞 悠遊ワールド代表取締役

昨日に引き続き、たくさんのコメントありがとうございます。皆さん、それぞれ自分の体験に基づいてのコメントですから、とても具体的で、うなずくことばかりですね。 chachakochaさんの投稿を読ん……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人という財産として(chachakocha・USA・パートナー有・48歳)

「人は石垣、人は城」といったのは、武田信玄でしたでしょうか。私は、起業10年目の中国向け投資・マネージメントコンサルタント会社(本拠地・シカゴ)に参加して5年目です。創始者は香港出身の中国人女性です。同僚は数名、全員、国籍や得意分野が異なります。私が参加した動機は会社の趣旨、方向に賛同したことはもちろんですが、なにより起業家である彼女自身が魅力的で「この人とこの会社でいっしょに仕事をしたい!」と思わせてくれたことです。経営者の彼女はおしゃれで、向学心に燃え、オープンマインドで私が提起するアイデアにまず耳をかたむけ、基本的に挑戦させてくれます。評価は公平かつ厳格、成功の暁には大喜びします。だからこそこちらも真剣に取り組みます。起業家(=雇い主)にとって私という雇用者は「人材」ですが、私にとっても起業家は「人材」です。おたがい響きあい共に進化していける環境と関係を求め合ってこそ、起業は初心貫徹かつ発展していけるのではないでしょうか。私は、単なる人材、「人という材料」としてだけでなく、”人財”「人という財産」として大切にされていると思います。その思いが自信となって、「この人ならいっしょに私たちの会社で楽しく仕事ができる」といった連鎖反応をよび、新たな人材を会社にもたらすきっかけにもなっていきます。

雇う側も雇われる側も(イスタンブール・関東・30代・パートナー有)

人材を大切にしているかどうかが、企業の成長にもつながっていると思います。うまく人を動かすことができる・育てることができるかどうかがキーなのだということは、今までの経験からも実感しています。一方で雇われるほうも企業に頼りすぎていたのではないか、「○○してくれるべき」「私はもっと評価されるべき」などの想いが、実際の行動よりも強すぎていたのではないかとも思います。個人が責任ある行動をとりそれが企業活動に反映されて初めて実績となる。実績が認められれば他の企業に移っても評価される力がついていくということを、企業も雇われる側も知っておくことが必要なのではないかと思います。

最後は人(瑞坂菜・愛知・パートナー有・43歳)

本当にその通りだと思います。会社設立以来、「最後は人」その言葉が頭から離れません。適材適所の配置と、独立できるまで育成する。そして、その後も関わってくれる「人材」。なかなかいませんが、永遠の課題と思い取り組んでいます。

ES満足(のりたろう・福井・パートナー無・31歳)

私の立場は管理職です。どんなに売上がある会社でも、人材がなければ機能しないと思います。CS満足は、ES満足がなければ成り立たないと考えています。現在、ES満足の向上の為に奮闘中です。

ハンデがあっても(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

子どもがいても、シングルマザーでも、フルタイムで働くことができなくても、会社にとって必要な人は必要なんだということを体験しました。能力のある人は、たとえハンデを背負っていても、会社がサポートしてくれるものです。特に小さいわが社にとって、無駄な人員が一人いるだけで、毎月の利益に大きな負担がかかります。

NO

経営方針や戦略(sachamaru・東京・29歳)

人材はもちろん大事ですが、経営方針や戦略、財務体質などの方が大切だと思います。良い人材がいる会社でも潰れるときは潰れる、と思います。

商材との出会い(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

平成元年に執筆業務であるSOHOを起してやってきた経験上、「会社を継続することの鍵」が人材ではないと考えている理由は2つあります。最近9年ほどは二人で、それ以前は単独で仕事をしてきました。SOHOを起すためには「あらゆるスキルを持っているんだ。」という確信が自他ともになければなりませんが、SOHOを継続させるためには、残念ながらそれだけでは足りないのが現実です。自分が今SOHOとして立っていられるのは、自分にマッチする「商材」(チャンスと言い換えられるかもしれません)との出会いがあったからだと、確信しています。自分達の役割が直接営業に関わっていないだけに、「商材」自体の生命の鍵を自分達では握ることが出来ません。産声をあげたばかりの商品とのめぐり合わせが、たまたま「目玉商品」に成長したとき、商材に対する持てる力の結実として成果物を出し続けることができたのだと、私は考えています。人材はSOHOを成り立たせるための基本(基盤)であって、それを活かし成果物にするための原動力ではないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

同感することが多く

昨日に引き続き、たくさんのコメントありがとうございます。皆さん、それぞれ自分の体験に基づいてのコメントですから、とても具体的で、うなずくことばかりですね。

chachakochaさんの投稿を読んで、私は思わず10年前を思い出しました。当時、勤務していた旅行会社が倒産。外国人で、シングルマザ−、30過ぎの女性だった私は、会社にとってはなかなか雇用しにくいようでした。結局、私は、元同僚2人と起業しましたが、当時の私の経営方針と私自身を信じてくれたスタッフには本当に感謝しています。人財「人という財産」とは、本当にいい言葉ですね。当時、何もなかった私に唯一恵まれていたのは、いい仲間たちだけでした。今考えると、人材=人財は、文字通り私にとっては唯一の財産でしたね。

経営者から見れば、雇用者は人材だが、逆に雇用者から見たら、経営者も人材であるという見方は、私にとってとても新鮮です。chachakochaさんが働く、魅力あふれた女性経営者の会社は、きっと活気にあふれた楽しい会社なのでしょうね。機会がありましたら、chachakochaさんとそして、女性社長に会って勉強したいですね。

「能力のある人は、たとえハンデを背負っても、会社がサポ−トする」という有依さん。私も同感です。私も、有能な人にはいつまでも、自分の会社にいて欲しいと思います。現在、私の会社にはママさん社員が3人います。産休で一時期、会社を休んでいましたが、今では子どもを保育園や小学校に通わせながら、働いています。時には、子どもの病気のために会社を休んだり、早退したりして、フルタイムで働けない不利もありますが、それを補って余りあるほど、自分の能力を発揮しています。フルタイムで働けないからこそ、逆に、他の人より仕事に一生懸命で、良い結果が出るのではないでしょうか。

 

瑞坂菜さんの「独立できるまで育成」という言葉ですが、私は人を面接する時、「将来、独立する気があるか」を聞きます。むしろ、将来、独立したいとはっきり言ってくれた方が、仕事にも常に意欲的に取り組んでくれるのではと考えています。

3日目も皆さんからの投稿をお待ちしています。

張 晞

張 晞

悠遊ワールド代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english