自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/4(月) - 2005/4/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ独立や在宅勤務のための資格取得を目指していますか?

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

男であろうと、女であろうと、会社勤めから独立することは、とても難しいことだと思います。丸の内起業塾(http://www.odyssey-com.co.jp/venture) を通して、独立希望を持っ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

学んだことの証としての資格(stardust・パートナー有)

「資格さえ持っていれば就職できる、独立できる」という考えは甘いということは、多くの人が身をもって感じていることだと思います。それでも多くの人が資格取得を目指すのは、“学んだことの証”を得ること、そして何よりも“自分に自信”が持てるようになるからではないでしょうか。「私は頑張って勉強して資格を取った」という喜びや自信が、前向きな姿勢につながり、夢や目標につながるのだと思います(もちろん活かすのは本人次第)。社会人が勉強するということはそう簡単なことではありません。たとえ就職や独立などの目に見える成果につながらなくても、“学んだことの価値”は大きいと思います。私も、不安だから資格でも……が始まりです。いまでは学ぶことが楽しくて楽しくて…(笑)。勉強する習慣が身についたことが大きな成果だといえます。それで充分じゃないですか! そう深く考えないで勉強を始めてみましょうよ!

個人で信頼を得るために(雅映・兵庫・パートナー有・41歳)

会社がバックにないとすれば、信頼は個人で得なくてはなりませんよね。お客様は、私を資格から信頼する人もあり、経験から信頼する人もあり、です。両方から認めてもらえたらと思い資格取得しています。

将来的な展望を踏まえて(アグネス・静岡・パートナー有・37歳)

資格という資格はほとんど持っていません。何か資格がないと、と思ってはきていますが、派遣会社に勤務し、スタッフの面接をしたときには、資格だけで実務が伴わない方々(資格のみで仕事には使えない)にたくさん会いました。専門分野での資格取得には、大いにメリットがあると思うのですが、やみくもに取る資格はただのお金の無駄だと思います。将来的な展望の上で、役に立つ資格を見極めて取得していきたいと思います。

素質とオリジナリティー(spigola・パートナー有・32歳)

コーチングの資格をとって現在大変活躍している方を知っています。その方はもともと人材育成に関わる仕事をされていて、その後コーチとして独立されたわけですが、もともと資質があったのだと思います。資格と一言で言っても、国家資格のような公的に認められているものもあれば、公的でないものも最近は多く見られます。資格をとっても一般的に認められていなければ、強みにはならないのではないかという懸念もあります。また、私も現在独立を目指して模索中ですが、いろいろな資格に挑戦しても、自分に素質がなければ成功はしないでしょうし、その資格をどのように活かすかというオリジナリティーのようなものがなければ、成功は難しいのではないかと考えています。

保険のような感覚で(ozyan・京都・パートナー有・33歳)

いつどのような状況で仕事を辞めなければならないとも限らないので、一種の保険のような感覚で資格を取得しています。履歴書に記載できる事が増えるのも良い事ですが、学ぶ過程が楽しくもあります。

NO

資格と独立の関係に疑問(pagi・東京)

資格取得は目指していますが、独立・在宅は目標ではありません。というのは独立や在宅に必要なのは、資格よりは経営のノウハウや経験の方が大切だと思うし、資格があれば独立できるものでもないと思うし、在宅で出来る仕事のために必要な資格というのもあまりピンとこないからです。専門性を高めるために資格取得の勉強をしたり、技量があった上で更に「箔付け」の目的で取る以外は、仕事に生かせる資格とは思いにくいからです。

励まされました(Chikako-H・東京・パートナー無)

今の投票結果を見て、半々なのにびっくりしました。将来の為にこんなに独立や在宅勤務を目指している人がいるなんて。この結果に励まされました。何回か前のサーベイで10年先を目指して何か計画をたてているかというのがあったと思いますが、5年とか10年のスパンで考えて、独立に結びつくような資格を真剣に考えてみようと思いました。

資格取得までのプロセスに意味がある(NS・東京・パートナー有・34歳)

資格そのものには、実はあまり効力はないのではないかと思っています。その資格を取るまでのプロセス等にむしろ意味があるように思うので、もちろん資格を取ろうと努めることには意味があるし、資格でなくともセミナーに出席したりディスカッションの場に参加したり、要するに、独立という自分の目標に向けて情報収集したり人脈を広げることが大事かな、と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人生は、航海

男であろうと、女であろうと、会社勤めから独立することは、とても難しいことだと思います。丸の内起業塾(http://www.odyssey-com.co.jp/venture) を通して、独立希望を持っている方々にお会いしますが、多くの方がそのきっかけをつかむところで苦労されています。この最初のところは、独立したひとの話を聞くと、なんとなくわかるのですが、いざ自分が独立するということを考え始めると、急に壁が立ちふさがってきます。

独立するということは、ちょっと大げさに言えば、海に向かって、小さなボートをこぎ出すようなものでしょう。資格を取ることは、海につながる川にボートを浮かべて、河口を目指して、川下りを始めるようなものかもしれません。会社勤めをしながら、すこしずつ川を下っていき、独立という海に出ていく準備をしていく。

でも、海にでるのは、結構たいへんです。川では通用した資格というツールも、海に出たら、ちょっと話が違ってきて、異なる「素質」や「オリジナリティ」(spigolaさん)が必要になることでしょう。そして、ある程度、海上でサバイブしているうちに、「経験から信頼してくれる人」(雅映さん)も増えてきます。

たとえ独立しなかったとしても、アグネスさんが指摘されるように、「資格のみで仕事には使えない」社員や派遣社員では、海にでるどころか、川でもアップアップですよね。

ちょっと回りくどい比喩を使いましたが、人生は航海。嵐もあれば、晴れの日もある。一人ひとりが、自分の船の船長さんですから、お互い、どんなことがあっても、沈むことだけはないように、気を付けていきましょう! 

今週は、ちょっとヘビーなトピックにお付き合いいただき、ありがとうございました。特に、ご意見をお送りいただいた皆さん、感謝申し上げます。

出張勝也

出張勝也

オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english