ホーム > サーベイリポートデータベース
六本木ヒルズの若手社長が注目されていますが、「社長」という存在はやはり「特別」で、会社で働いている人にとって、自社の社長は、文字どおり「代表」であり、いろいろなことが求められているのではないかと思います。
このイー・ウーマンのサイトで連載されている「win-win」の第52回 和田裕美さん(株式会社ペリエ代表取締役)の対談に「自分がゼロでも、上司には100点を求める」というところがあり、なるほど、と思いました。「自分ができなくても上司はできて当たり前、って思うじゃないですか。自分は風邪をひいてもいいけど、社長も風邪ひくんですか! っていう感覚がやっぱりあるというか(笑)。」これを読んで、確かに多かれ少なかれ、皆、そういう感覚があるのではないか、と思いました。
自分より上の人は、いろいろできて当たり前、仕事に対してはもちろん、人格的にも優れていて当たり前、と思われている、思っているのではないか。管理職、役員に対してもそうですが、なかでも社長には一番厳しく要求しているのではないでしょうか。そして、他社の社長、マスコミに登場するような社長が妙に「カッコいい存在」「憧れの存在」に見えて、自社の社長と比べて、羨ましくなる人もいると思います。
何をもって「カッコいい」と捉えるか、いろいろな意見があると思いますが、社長という存在について、考えてみたいと思います。自分が社長だという方、あるいは役員の方、管理職の方、一般社員の方、いろいろな立場でのご意見をお聞かせください。