自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/25(月) - 2004/10/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマストレスを感じていますか?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
石井苗子
石井苗子 女優・キャスター・ストレスカウンセラー

皆さん、今日もたくさんのご意見、ありがとうございます。さて、今日も皆さんのストレスにお答えさせていただきましょう! “サリーの恋人さん”。「カウンセラーは利用するもので、言うことに従うものではありま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人に「期待しすぎ」で起こる(ピオーネ・静岡・パートナー有・33歳)

最近、たて続けに非日常の大きなストレスが重なり、普段の生活の中の小さなストレス(普通なら適度の刺激と思えるようなもの)までもがつらいと感じられます。ライフワークに手をつける気にもなれず、イライラがつのる毎日です。ストレスの中では、家族から受けるストレスが最もつらいです。家族には無意識に期待しすぎてしまい、裏切られると絶望的な気持ちに。そう考えると、何事もストレスというのは期待しすぎから起こるものなのかと思ったりもします。ストレス処理は得意とは言えないです。とことん考え抜いてから這い上がるタイプです。

土日に集中する(MIYAさん・東京・パートナー有・31歳)

最近の自分のストレスの傾向は土日にどっときます。それをフィットネスなどをやることで忘れようとするのですが、日曜日の夜になるといつも「これでよかったのか?」と思う日々……。そもそも原因なのが、このままずっとサラリーをもらって働くことが自分にとっての本当の幸せなのか?と思っていることです。もともと音楽家をめざしていました。自分の夢は永遠に叶わないものになってしまったのですが、何か楽器を演奏することで満たされる感覚は消えてはおらず、新しい住まいを決めかねている今は、それもネックになっています。すべてが明確にできるように努力してしまうたちで、家が決まらない、仕事もこのままかどうかハッキリしないというのが嫌で、何とかしようと思えば思うほどストレスを感じてしまいます。最近はどうでもよいと思えなくなってしまい、とりあえず電子ピアノを買うことにしましたが、それもあと1カ月試験勉強を終えてから。この試験が終わるまでストレスが続くのでは(試験に受かったといっても何かが変わるわけではないのに)と思う毎日です。

ホルモンが関係?(Pururu・東京・パートナー有・43歳)

会社でのストレスの原因がなくなると子どもの学校関係で、それがなくなると実家で、という具合。自らストレスになる原因を探しているとしか思えない状態です。いつからかと思い出してみると、30台後半で子どもを生んでから始まったような……。ホルモンとか関係あるのでしょうか?ストレスが続くと、簡単に風邪をひき(軽症)、もしくは喘息状態(重症)になります。最近は、こうなった場合、生活のペースを落としてストレスに逆らわないようにしてます。そうして体に出る症状が軽くなったことは確かです。

石井さんのパワーはどこから来る?(ok・パートナー無)

感じています。が、上手く処理しようと思うと返ってうまくいきません。やたらと、関係書物を読んだりしていますが、少しばかり知識を得ても、いざ自分のこととなると、うまく対処でできていないようです。石井さんのパワーはどこから来るのか、いつも不思議に思っています。貪欲に学ぼうとなさる姿勢はどこからきているのでいるのでしょうか?

原因解決ではなく考え方を変えること?(KOZUE・岩手・パートナー有・36歳)

ストレスの原因は把握できているとは思うのですが、自分で考えられるその処理方法が実現しにくいものなので、いつも気持ちが重く、何をしていてもそのことで頭の中がいっぱいです。最終的にネガティブに傾いて、必要以上に自分を責めていたり。処理方法とは、ストレスの原因を解決しようとすることではなく、自分の気持ちや考え方を変えていくということなのですよね?心療内科や著書がたくさんあるカウンセラーにも何回か、かかりましたが、最終的にはやっぱり自分自身しかないのかな。と感じ途中で通うのをやめてしましました。

スキルアップの勉強が(アガタ猫・東京・パートナー無・29歳)

スキルアップのための勉強がリフレッシュであると同時にストレス。上司に勉強していることをアピールしているため試験にどうしても受からねば、とあせる毎日で何が目的かわからなくなることも。WinWin対談で読んだ石井さんの目標達成への努力にはとても励まされました。

自己解決は危険?(サリーの恋人・埼玉・パートナー有・44歳)

昔も今も「人として」生きていくうえでストレスを感じずにいられる人は、おそらく皆無と言って良いのではないでしょうか?ただ、どの程度までを許容範囲とするか個人の性格やそれぞれの生活環境に大きく左右されるような気がします。ストレス解消のためには相談者との間にかなり濃厚なコミュニケーションが必要でしょうし、絶対の信頼関係が成立していなければならないと考えるので、カウンセリングを受けるだけで別のストレスを抱えてしまいそうです。自分を解放する習慣の少ない日本人は、やはり「基本」は自己解決と考えるのは危険でしょうか?いろいろな意味で自分を解放することそのものが非常に難しいです。

NO

ホルモンが関係?(にゃんたん・東京・パートナー有・43歳)

会社でのストレスの原因がなくなると子どもの学校関係で、それがなくなると実家で、という具合。自らストレスになる原因を探しているとしか思えない状態です。いつからかと思い出してみると、30台後半で子どもを生んでから始まったような……。ホルモンとか関係あるのでしょうか?ストレスが続くと、簡単に風邪をひき(軽症)、もしくは喘息状態(重症)になります。最近は、こうなった場合、生活のペースを落としてストレスに逆らわないようにしてます。そうして体に出る症状が軽くなったことは確かです。

生活する国を変えた(Petite・ニューヨーク)

人は人、自分は自分というある意味ドライな社会で生きる選択をしてから、ストレスを感じることがなくなりました。要は心の持ちようとストレスを簡単に考えるのは危険だと思い、徹底的にストレスの根源を探り、生活する国を変えてみました。ストレスの原因は人により千差万別ですから、一人ひとりがそれを軽視することなく、恥ずかしがることなく、カウンセリングにかかるなり、セラピーに行くなりして前向きに取り組むことが重要だと思っています。

「自由」に生きているから(ミツチ・港区・パートナー無・43歳)

ストレスは多少はあるのかもしれませんが、発散型なのでそれほど溜まっていません。第一わたしがストレッサーです。わたしが通ると、出来の悪いおじさんたちの胃はキューと痛んでストレスになっていることでしょう。何でもはっきり意見をズケズケ言うし、嫌なことはなるべくやらないし、仕事は楽しいし。人生1回なので常識の範囲で自由です。人に媚びることもないし、欲もないです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「わたしのパワーは宿命との戦いからくる」

皆さん、今日もたくさんのご意見、ありがとうございます。さて、今日も皆さんのストレスにお答えさせていただきましょう!

“サリーの恋人さん”。「カウンセラーは利用するもので、言うことに従うものではありません。自分に合わないカウンセラーは切り捨てて良いのです。あくまでも本人が自立するための道具として考えてください。ストレスがない人なんかいません。本人がどのように受け止めているかの違いだけです。自己解決のためにあらゆる手段を利用することを考えてください」。

“アガタ猫さん”。「上司に勉強をしていることをアピールするのは大切です。合格は副産物。あせってもいいです。けど、神経質になって体を壊したりしてはいけません」。

“KOZUEさん”。「カウンセラーは自分に合うか合わないかで選択してください。あくまでも自立するための道具であって、言うことに従う必要はありません。自分を責めて立ててばかりいては、くたびれてしまいます。時々ほめてあげなくては」。

“okさん”。「わたしのパワーは宿命との戦いからきます。怒りもエネルギーに変えています。人を憎んでも恨んでも仕方がありません。その人もまた、宿命の中で生きているからです。何か試練が起きたときには、天をあおいで“おのれー”と振り絞るような声で戦いを挑みます」。

“Pururuさん”。「喘息はストレスが引き起こす病気の一つですから、喘息を起こさなくなっただけでもストレスコントロールは成功していると思っていいです。上手にストレスと付き合う方法が身につくと楽になります」。

“MIYAさん”。「ストレスに優先順位をつけること。これは、こちらより軽いとか重いとか。でないと一気に同じ重さで襲撃をかけてくるのがストレスという化け物です。試験が終わるまでは、そのほかのストレスを一度たなあげして、忘れることです。試験はどいてくれませんから、それが終わってからピアノのことを考える。こうした訓練も身につけば、楽になります」。

“ピオーネさん”。「家族から受けるストレスはつらいですね。裏切られるというはどんなこのなのでしょうか。家族だけをオアシスとしないで、ほかの場所や人間を見つけ、自分を少し解放してみるのも方法です。とことん考え抜くのもいいですが、明日から立ち直るべく上を見るのもよいのではないでしょうか。どん底に到達するまで落ち込むのは決してよくありません」。

“ミツチさん”。「ひえー! できの悪いおじさんたちは大丈夫でしょうか?でも、その調子で生き抜いてください」。

“Petiteさん”。「ニューヨークにお住まいですか?ストレスはなくなったようですが、犯罪大国アメリカですから、今度は命を大切にお願いします」。

石井苗子

石井苗子

女優・キャスター・ストレスカウンセラー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english