自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/25(月) - 2004/10/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマストレスを感じていますか?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
石井苗子
石井苗子 女優・キャスター・ストレスカウンセラー

皆さん、今日もたくさんのご意見ありがとうございます。 “Saeさん”、「確かに他人の力を借りるとその分、ストレスが増えたように感じることがありますが、あまり相手に気を使いすぎないことです。役に立たな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本もカウンセリングが理解されれば(おしゃまなうさぎ・東京・パートナー無・28歳)

最近、ずっと信じてきた人の裏切りを知りました。ほかのことで感じていた別のストレスがすっかり感じなくなるぐらいの衝撃でした。極度にストレスがかかると、理性さえもコントロールがきかなくなり、自分でもこのままではまずいとわかりました。今、カウンセリングを受けています。カウンセラーには相性がありますが、今のところあっていると思っています。以前、外国にいるとき、ストレスでおかしくなったとき、カウンセリングを続けて少しずつよくなったことがあります。日本でもカウンセリングがもっと理解されればいいのにと思います。

「自分を出す訓練」のためイー・ウーマンサイトに参加(美希・千葉・パートナー有・35歳)

自分の思っていることを相手にうまく言えなかった、または、まったく言えなかったというときにストレスを感じます。特に会社に入ってから「上手に話せない自分」を痛感するようになり、コンプレックスとなってしまいました。こうやってイー・ウーマンのサーベイに参加するようになったのも、自分の思いを出してみる訓練をしようと思ったからです。パソコンに向かって思いを伝えることを早く卒業して、相手に直接、思いをしっかり話せるようになりたいです。

わたしを認めない人に疲れる(noonmoon・大阪・パートナー無・53歳)

わたしを認めない人にストレスを感じます。わたしは人によって両極端の感情をもたれます。同じわたしなのですが……。あれこれ思い巡らしてみるのですが、何が原因かわかりません。人に対して悪意を持つことはまずありません。人を認めようと努めます。努める前に、ほかの人に比べて感情的に人を見ていない自分に気づき安心することがあります。中にはどうしても認められない人もいますが。それでもわたしの前に現れたということは、何かわたしに意味があるとして、できる限り認められる部分を探し見つけます。人への行動の基準は「わたしがしてほしいと思うことをする」です。信頼しあえる環境を、といつも願っています。相手によって人見知りしますので疲れることはしばしばです。

他人の目が気になる(こゆみ・神奈川・パートナー無・32歳)

会社でとてもストレスを感じます。原因はわかっています。ストレスの元となる会社の状況を変えることはできないので、だったら自分の気持ちを切り替えるしかないと思っているのですが、なかなかそれができません。他人から自分がどのように見られているかとても気になるので、こういう行動をしたら変に思われるかもという考えが先に来てしまって、なかなか思うように自分の気持ちをコントロールできません。

むしろプラス面に作用(シニアラビット・山口・パートナー有・65歳)

生活の支えとなる職業生活から退いて5年あまり。毎日を趣味と、新たな知識を得るための学習、さらにはここ1年あまり前から元の職場からの誘いに応じて、アルバイト生活も短時日体験している。こうした生活を通して感じるストレスは、かつて職業生活をしていた当時ほどは強くは感じない。適度なストレスを感じながら暮らすことで、その緊張感が、今は事態を改善する意欲に通じて精神的イライラもしかることながら、むしろプラス面に作用してくれているように感じている。

他人に手を借りる「処理」で新たなストレスが(Sae・東京・パートナー有・38歳)

ストレスの原因は把握しているつもりですが、その処理には自分の手に余ることがあります。その原因を取り除いてくれるべき人が、こちらのストレスより、自分の立場や金銭を優先させて考えることもあります。ストレスは目に見えないものだけに、ストレスを訴えて、「処理」で他人の手を借りる場合、新たなストレスを抱えることがあります。

NO

コーチをつけて自由な気持ちに(よのすけ)

カウンセリングではないですが、コーチをつけています。生活の中の小さな気になることを、軽視せずきちんと完了させるようになり、少しずつストレスが少ない生活になってきました。コーチングと出会い、自分の中に抱えているものをアウトプットすることの大切さを感じています。自分の価値基準で生きていいと感じるようになり、ずいぶん自由になってきました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

適度なストレスは行動意欲をもたらす

皆さん、今日もたくさんのご意見ありがとうございます。

“Saeさん”、「確かに他人の力を借りるとその分、ストレスが増えたように感じることがありますが、あまり相手に気を使いすぎないことです。役に立たないと思ったらすぐに切り離すこと。ストレスは科学的に緩和できるものです。自分の立場や金銭を優先させているように見えるカウンセラーは失格です」。

“シニアラビットさん”、「ストレスとは不思議なもので、ありすぎるのもいけませんが、まったくないのも同じぐらいいけません。適度なストレスは人間の行動に意欲をもたらせます。60歳を過ぎたころから、自分になじまないものはすべて遠ざけて生きていこうとする人もいますが、それはストレスを回避していることにはならず、何か予期せぬことが起こった時に必要以上の緊張を自ら招いてしまう危険性もあります。いくつになっても、自分にあった労働基準を設けることは大切です。健康にお気をつけてお仕事をお続けください」。

“こゆみさん”、「他人の目が気になるというのは、よくあるストレスの形でコントロールしていかないと引きこもりになってしまう危険性もあります。会社の状況を変えることができないと頭の中で整理がついているのなら、あともう一歩です。どうしても気持ちが沈むようでしたら、職業を変えていく計画を練ってみてはいかがでしょうか。現状を維持しつつ将来計画を考えるのは意外に楽しいものです。ぜひやってみてください。実現しなくてもかまわないと思って」。

“noonmoonさん”、「基本的に自分がしてほしいことを人もしてほしいはず、と思うのは、大変、素直でよい心構えだと思います。でも、そうではない人もいっぱいいるのが現状です。人は多様で測定は不可能と思ったほうが楽になります。人を認めるのであれば、そのために多少傷ついても仕方ないと割り切るしかありません。人によって両極端な感情をもたれるのは、あなたが人の感情を引き出すことが上手だからです。自分の長所だと思って、傷つくことを恐れずに生きてください」。

“美希さん”、「学問の成績を上げる方法で一番確実なやり方は、自分が今、何がわからないのかを理解することです。あなたは“相手に直接思いをしっかり話せるようになりたい”と、自分がやりたいことが明確にわかっている。もうかなり前進していると思ってください。訓練方法は人さまざまです。パソコンに向かって思いを伝えることも訓練。それは、今日卒業しました。隣の人に話しかけてみて、その気持ちをまたメールください」

“おしゃまなうさぎさん”、「日本でのカウンセリングは発展途上にあります。わたしもその一人。ずっと信じてきた人の裏切りを知ったと書いてありますが、人は人を裏切るものです。あなたがどうしてその人を信じてしまったかが問題で、裏切る人、一人ひとりに付き合っていたら多すぎて身が持ちません。そこのところをしっかり区別してカウンセラーに相談しましょう」。

“よのすけさん”、「よかった。コーチとのチームワークがよいのでしょう。ストレスの把握、対処、そして3番目の“そこに価値を見い出す”と、ここまできたらサクセスです。大きくはばたいてください。よかったですね」

石井苗子

石井苗子

女優・キャスター・ストレスカウンセラー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english