

楽しみを知っている男性は積極的(とらきち)
保育士という仕事柄、この話題には事欠きません。わたしが知る限りでは、まだまだ女性が家事・育児を負担している割合が多いようです。ただ家事・育児を積極的にしている男性は、その楽しみを知っているような気がします。その楽しみの醍醐味さえわかればもっとかかわっていくのではないでしょうか?
どちらか一方だけが家事を、ということはない(ちゅうた・30歳)
夫婦共働きですが、現在わたしは、娘の育児休暇中です。 わたしが休暇に入る前からそうでしたが、食事を作るのはわたし。これ以外の家事の分担はとくに決めていません。ただ、どちらかが家事をしている時は、もう一人は子どもの面倒を見ていたり、ほかの家事をしています。たとえば、わたしが食事の支度をしていれば、パートナーが子どもの相手をしながら、洗濯物をたたんでいたり。
ですから、基本的には、どちらか一方だけが家事をしていて、もう一方がテレビを見ていたり、自分の趣味のことをしていることがありません。パートナーの帰宅が遅い時は、すべて一人でやっていますが、家事はできるほうがやればいいと思っているので、なんとも思いません。育児に関しても、パートナーができないことはありませんし、おむつ替えも率先してやってくれます。
そのため、まったく不満を持っていませんし、今後、職場復帰しても家事負担についてはほとんど不安を感じていません。うちの場合は共稼ぎで、二人とも同じくらいの収入なので、結婚当初から自然と「すべて二人で」こなしています。
やれる人ができるだけ率先して(ごまたま)
パートナーとは家賃、光熱費、食費を分担しており、当然家事も分担しています。ただ、お互いの得意分野がありますので、わたしは料理、片付け。パートナーは皿洗いや洗濯です。お互い仕事を持っていますので、時と場合によっては、やれる人ができるだけ率先してやるようにしています。こういう分担に落ち着くまでは結構バトルもありましたが、度重なる話し合いの結果、今は落ち着いています。不満があったらとことん話し合うとお互い納得していいと思います。

夫の家事能力を少しでも開発できれば(ともどん・神奈川・既婚・30歳)
家事の分担にとても不満です。昨日も家事の分担について夫と話し合いをしました。夫がまったく自分の役割(皿洗い)を果たさないので、役割制はやめ、わたしがそのときにやってほしいことを夫に頼むという形にしました。本当はいちいち頼むのは大変なので不満ですが、いろんなことを頼んで、夫の家事能力を少しでも開発できればと思っています。うまく分担されている方の意見をお聞きしたいです。
相手に任せる勇気がない(まやれい)
正直言って、パートナーを責めるより、わたし自身に相手に任せる勇気がない、ということに尽きます。ちゃんとしてくれるだろうか、と不安を抱きながら過ごすよりも、自分が思うようにやりたいと、分担できない自分が嫌になります。
家事の比率は5対1(奈津美・大阪・既婚・36歳)
家事分担には満足していません。わたしも夫もフルタイムの仕事をしていますが、家事の比率は5対1くらいでしょうか。夫がやりたがらないと言うのも理由なのですが、夫のやる家事の結果をわたしが満足していないと言うのも理由の一つです。もう少し努力してうまくなってくれればと思うのですが、結婚してそろそろ10年、これ以上言っても無駄かなと半ばあきらめ気分です。少しでもわたしの家事の負担を減らすため、食器洗い乾燥機を購入しようかと考えています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!