企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録


現在の状況はよくなっているとわかりつつも(こあ・群馬・28歳)
抵抗ありますね。家で介護するのが、昔は当たり前でしたよね。というのも、十分な介護をしてくれる安心な施設が昔はなかったんでしょうね。今は介護施設がたくさんできて、時代は変わってきているとは実感しますが、施設の状況などまだ詳しくわからないために不安です。わたしの親は、「介護施設に入れられてかわいそうに」という思いが強いそうです。やはり抵抗があります。

自分で介護するよりずっとよい環境(ちぇっきー・神奈川・独身・32歳)
わたしは抵抗ありません。2年前くらいにホームヘルパー2級資格を取りに行きました。そのとき、特別養護老人ホームへ実習に行ったのですが、自分で介護をするより、ずっといい環境で介護されていると感じました。わたしの行った施設がよかったのかもしれませんが、やはり生活環境を考えると介護施設もありかなと思います。みなさんが思っているよりアットホームで冷たい感じではないし、また話し相手もできていいんじゃないかなと思いました。あとは両親が自宅に居たいかどうかになってくると思いますが。
心のケアは、家族がする(jskh・独身・29歳)
学生に社会福祉を教えています。肉体的、精神的にも、家族の介護負担を軽減できるため、抵抗はありません。介護のプロに任せるべきことはお願いし、家族だからこそできる心のケアは、家族がする、という考え方も必要になると思います。ただ、介護の質に関しては、大きな差があるのが現状です。きっとわたしは、何度も見学に行ったり、十分な説明を受けて、本人も家族も納得してから、入所を決めると思います。そうでなければ、大変ですが、居宅介護を選ぶかもしれません。

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!