自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/7/26(月) - 2004/7/30(金)
2日め

テーマ教育の質がよければ、公立・私立は問わない

今日のポイント

2007年度から大学の全入時代が到来

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

教育の質がよければ私立、公立を問わないと答えた人が圧倒的91%を占めました。多くの人が質の良い教育を子どもに受けさせたいと考えているからで、当然の数値だと思います。「教育の質」でお話しくださったA6M……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「地域性」の一言で片づけられ(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

今まではわたし自身もそうでしたし、子どもたちも「高校までは地域の公立学校に行かせよう」という方針でした。地域の中で、いろいろな子どもたちと一緒に育ってほしかったのです。でも公立の中には、「最低限のサービス」しか提供してくれないところがあります。

特に長男の通う公立中学校は、「勉強はそこそこで、クラブさえ続けていればいい」という方針です。総合選抜という受験方式のせいか、「近くの公立高校のどこかに合格できればいい」という姿勢が三者面談でも強く、進路指導も不十分です。授業がちっとも進まず(いつまでたっても教科書の最初のほうばかり)、進度について不安を訴えると、「地域性」の一言で片づけられたので、長男もわたしも呆れてしまいました。「ここら辺の子は、勉強遅れとってもいいっていうことやんな」という長男の一言で、最近は私立学校も真剣に選択肢に入れています。

あらゆる面で私立が上回っている(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

基本的にはYesです。しかし現状を見ると、学費の負担が重いという以外のあらゆる面で私立が上回っているような気がします。やはり公立は悪い意味で役所的、公務員的ですよね。別に進学校に入れる気はありませんが(と言うか無理)、現在小学4年生の息子は、校風の良い私立に進学させたいと考えています。

NO

実質的な機会均等を確保した上で(A6M2・愛知・パートナー有・47歳)

教育の質とは何でしょうか。進学率ですか、人格形成ですか。いずれにせよ、公立はNoです。公教育とは、私立の補完というのがあるべき姿です。日本の学校教育の不幸は、一部の有名校を除いて、建学の精神に欠け、教員や設備の質が悪く、選択の幅が狭い上に、公立学校に予算が集中的に投入されていることだと思います。東京は別ですが、地方都市では、私立は公立よりワンランク下というのが通常の姿ではないでしょうか。

日本の学校の在り方を立て直さないまま、公立か私立かという議論をするのには疑問があります。教育は、私立が原則、奨学金制度の充実で実質的な機会均等を確保した上で、学校間の教育サービスの多様化と質の向上を図る方策を考えるということでなければ、地方では、有名公立校に入学するための寄留という悪しき風習がなくならないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

質の良い教育を行っているのはどちらか

教育の質がよければ私立、公立を問わないと答えた人が圧倒的91%を占めました。多くの人が質の良い教育を子どもに受けさせたいと考えているからで、当然の数値だと思います。

「教育の質」でお話しくださったA6M2さん、実質的機会を均等に確保した上で教育内容、質の向上を考えていくべきではないかとの意見でした。今回は「私立、公立のどちらを選ぶか」でなく、「質の良い教育を行っているのは私立?公立?」の視点で考えて行ったほうがいいのかもしれませんね。

公立校を「地域性」でいう一言で決断していたのは一昔前の話で、実態は進路指導不足、おざなり教育に失望したというふろすとさんのお話。義務教育の学習指導要綱が二転三転して、削除・簡素化された学習内容に対して保護者たちが不安を感じて公立離れが生じた事実も記憶に新しいことでしたね。

たとえば、イギリスのことでいうと、英国は個人でも学校を創業できる一方、歴史のあるパブリックスクール(公立)や一般の公立校の種類があります。日本のような国が強制指導する指導要綱など特にないため、卒業テストで履修レベルをチェックする仕組みになっています。そして、大学入学時に卒業テストの結果や学校内外での活動の成果が参考にされます。

みなさんの考える質の良い教育について、さらにご意見をお聞かせください。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english