自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/7/26(月) - 2004/7/30(金)
3日め

テーマ教育の質がよければ、公立・私立は問わない

今日のポイント

2007年度から大学の全入時代が到来

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

行政の構造改革の一環にある「教育特区」というのを聞いたことがある方は多いと思います。東京では品川区で「小中一貫教育の設立」を掲げ、市民科という科目を設け公への関心、公共のモラル化に力を入れた教育を取り……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

すべての教師の質を高めることから始めて(星みづき・東京・パートナー無・39歳)

学校が週5日制になって、授業の時間は減る、教科書も「最低限」と言いつつも非常に内容に乏しいものである現在、本当に子どもたちのことを考えて授業をする教師がいれば、そこに通わせたいと思うものでしょう。しかし都市部ではそのような公立・私立の選択肢がありますが、地方では公立以外に選択肢がない所が多くあります。学校の選択もできなければ、教師の選択もできないのです。

そして公立学校の教師とは、概してよほどのことがない限りクビになりにくい職種ですので、教科書をただ読み流すだけしかやらない教師から、本気で睡眠を削ってもいい授業のために努力している人までさまざまです。選択肢がないために不勉強な教師に当たってしまうのは、子どもにとって不幸です。わたしはある種の教育活動に参加していますが、そこに参加している多くの教師はとても熱心です。でも世の中のすべての教師が熱心というわけではありません。教師の質が良い悪いを言う前に、すべての教師の質を高めることをしてほしいと思います。

望む教育を受けられる学校選びが大切(早稲田順子・埼玉・パートナー無・27歳)

私立高校の教員をしています。従来に比べると、高等学校の教育方針は千差万別で、同じ私学間でも教育形態の多様性を実感しています。教育関係者は、昨今の劇的変化を熟知しているはずですが、一般のご家庭では、従来の公立高校においての一般的な教育=高校のイメージという考えが根強く残っているものと思われます。文部科学省から科された課題と、現場の状況を加味して、各学校が「どのような教育を目指すのか」を決め、学校を作っていくのですから、自分の望む教育を受けられる学校選びが大切になるのではないでしょうか?

見学などに行って、慎重に選びたい(ホケン・愛知・パートナー有・27歳)

教育の質、生徒の質がよければ、公立・私立は問いません。地域によって、公立のほうが良かったり、私立が良かったりします。選ぶ際には、周辺の方々の評判を聞いたり、見学などに行ったりして、慎重に選びたいと思っています。どの大学に何名進学しているか、生徒の通学の様子(特にマナーと身だしなみ、言葉遣い)、構内の様子、授業内容と風景、教師の態度・能力などを重点的に見ます。これを満たす学校であれば、どちらでも構いません。月謝が高過ぎれば、以上を満たしていてもその学校は考えるかもしれませんが。コストベネフィットが良いほうを選びます。

NO

学習指導要領の方向性がコロコロ変わり(MANAMI・東京・パートナー有・40歳)

公立の場合、教職員の異動の問題があり、ある時点で「いい学校」であったとしても、その状況がいつまで続くかについては不安があります。私立の場合、良くも悪くも個性がはっきりしていて、その環境が、ある程度、安定して維持されることが多いように思います。特に、学習指導要領の方向性がコロコロ変わっている昨今、公立の学校の行く先についての不透明さには不安を感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

小1プロブレム

行政の構造改革の一環にある「教育特区」というのを聞いたことがある方は多いと思います。東京では品川区で「小中一貫教育の設立」を掲げ、市民科という科目を設け公への関心、公共のモラル化に力を入れた教育を取り入れながら社会力を身につけたり、独自のカリキュラムで英語教育に力を入れたり、自らの生き方を拓く力など総合的教育を実践していく構想の学校で、小中一貫教育や幼稚園・保育園を含めて異校種間のスムーズな接続を図り、子どもたちをより理解しようとする努力が進められています。

これは現状の小・中学校が学習・生活指導面で、必ずしも子どもの成長や発達の実態に合っていない面が多々あり、全国的にあらたな取り組みが試されようとしています。また、今、小学校での教育に馴染めない子が多く、小学1年の段階で学級が形成できない状況が問題にもなっています。「小1プロブレム」といわれている問題です。

今後はこの問題も含めてお話ししていきたいと思っています。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english