ホーム > サーベイリポートデータベース
昨年末、資格に関するサーベイでお世話になりました、オデッセイ コミュニケーションズの出張です。今回は「デジタルリテラシーと子ども」ということで再登場ということになりました。よろしくお願いします。
デジタルリテラシーの定義を厳密に考えていると、それだけで議論が終わってしまうので、ここでは携帯電話、パソコン、インターネットなど、ここ10数年の間に急速に広がっていったコミュニケーション・ツールを、安全にかつ上手に使えているのかどうかということにしましょう。
このイー・ウーマンのサイトには、お子さんの教育に高い関心をお持ちのメンバーやリーダーの方が多いことと思います。昨年長崎県で起きた小学6年生の殺人事件は、インターネットの掲示板をめぐるものですし、年末に奈良県で起きた小学1年生の殺人事件では、携帯電話が大きな役割を果たしていました。デジタルリテラシー教育ということになると、ネガティブなことから、どうやって子どもを守るのかということに議論が向いてきます。
そこでみなさんへの質問なのですが、みなさんは、子どもにデジタルリテラシーを教えられますか? そもそも、デジタルリテラシーを子どもにしっかりと教えるべきだとお考えでしょうか? ご自分のお子さん(学年を知らせてください)には、どのようなことを教えていらっしゃいますか? それとも、最初から、持たせないようにしているのか?
みなさんのご家庭内における現状を探ることから、今回のサーベイを始めさせてください。