自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/24(月) - 2005/1/28(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ子どもにデジタルリテラシーを教えられますか?

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

イー・ウーマンの参加者らしく、ご自分のお考えをお持ちの方が多く、たいへん感心しました。「デジタルリテラシーを教えられるかどうか?」という質問に対して、YESが少ないのですが、NO とお答えの方のコメン……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

周囲の大人が手本となるべき(宮子・愛媛・パートナー有・38歳)

子どもは全員小学生です。携帯が必要な外出の仕方をさせないし、パソコンも家では親が側にいないときは触らせないようにしています。インターネットは「知りたいことを調べるとき」のみ、親がつないでいますので、「子どもが単独で安全に使えるかどうか」はまったく自信がありません。わが家では「自由に使えるパソコンや携帯は義務教育の間は不要」と両親の意見が一致しています。扱わせない理由についても「安全な使い方」を話したところ「自分たちではわからない・できない」と思ったようで子どもも納得しています。そういった「親が子どもに使わせる基準」としてなら伝えています。

また「デジタルリテラシー」は「教える」というより「周囲の大人の普段の使い方」のほうが大切だと思います。いくら口で言ってもネットの履歴に子どもに不適切なものがあったりすると効果は薄いのでは? 不適切な情報にさらされないように方法を教えることも大事ですが、ある年齢までは親が情報を選択する、子どもが得ている情報を共有しておくということも必要だと思います。

気になるのは、学校の授業でもネットを使いますが、結構野放し状態(「先生はパソコンを立ち上げたらいなくなる……絶対変だ……」と一番上の子はぶつぶつ言っています)。これって結構怖いかも……と思うこのごろです。

一番の悩みの種は携帯電話(nch・神奈川・パートナー有・43歳)

私には、中1と小3の男の子がいます。わが家にもデジタルを利用した便利な機器がいくつかあります。それぞれ、必要であればということを主観において検討しています。パソコン、カメラについては家族全員が共用し、ネットサイトの閲覧については未だにアナログ回線を利用しているため、使用したいときには親に申請、許可制となっているので(笑)、しばらくは、ブロードバンドにしない方がもしかしたらよいかとも思えるこの頃です。さて、一番悩みの種は携帯電話。中学生の息子のクラスでも7割は持っているとのこと。確かに職場から息子に連絡がつきやすいということだけを考えれば便利であるのは確かです。息子といえば友達とのメールが目的で、かなり欲しがっていますが、持っていなくても付き合いのできている現状を見守りたいとも考えています。

小学生の娘がチャットに夢中になり……(hk・愛知・パートナー有)

現在中2の娘が小学生のころ、クラスでチャットがはやっていました。ふだん教室ではあまりおしゃべりをしないメンバーで、楽しんでいました。教室での友人関係とは違う仲間と、チャットに加わっていない友人の悪口なども言い合っているようでしたので、ルールを決めさせました。1.人の悪口、特に告げ口は書き込まない。2.チャットには3人以上で参加する。3.夜遅くにはやらない(10時までだったと思います)。

長崎の事件のあと、娘が「あの2人の関係はすごくよくわかる」と話していました。チャットにのめり込むと、教室とは別次元の人間関係が生まれるそうです。そしてそれは、先生や親どころか、まわりの同級生たちにも見えないとか。

現在でも、わが家ではパソコンは子どもの部屋には置いていません。判断力の未熟な中学生が、どこでもドアのような道具をいつでも使える状況にはしたくないからです。ただし、携帯電話には悩んでいます。ウェブの利用料には制限をつけていますが。

NO

親子の信頼関係が大切(matissee・兵庫・パートナー有・41歳)

デジタルリテラシーという内容に関していうと、教えるつもりはありません。ただ、世間一般の常識として、していいこととしてはいけないこと、の内容は日々教えます。デジタルに関わらず、まず基本的にこれができない子供に、デジタルリテラシーもありえないし、後は親子の信頼関係ではないでしょうか。多少の興味の範囲であれば(これも親によって違うでしょうが)嗜好は持って当然なので、子供の意見を尊重してやりたいと思いますが、結局、限度を超えてしまった状態なのに、周囲が気づいてやれないことが、最近の「事件」にまで発展しているように感じています。

いまはまだ子どもが小さいので教えていない(ねずみちゃん・東京・パートナー有・43歳)

現段階では、息子が4才で小さいため、教えていない。教えられるかというと非常に不安である。しかしながら、家庭、学校、職場のすべてでデジタル関連商品に触れることが日常生活のなかに入っているので、きちんと教えていきたいと思っている。便利と裏腹にあるもの、ダイレクトで匿名性があって自由度の高いものの背中に背負わなくてはいけないことをきちんと教えていきたいとは思う。私だけでなく夫とともに取り組みたい。

そもそも子どもにPCや携帯はいらないのでは?(AkitaKomachi・大阪・パートナー無・25歳)

長崎で起きた事件でも、今回起きた奈良女子児童誘拐殺人事件にしても、ニュースを知ったときに、まず「そんなに早いうちに携帯電話なんて持たせるの? PC覚えさせるの? 時代もだいぶ変わってきたなー……」と感じました。子どもにデジタルリテラシーを教えられるかという以前に、ネットにしろ携帯電話にしろ、そんな早い段階で持たせないように規制したほうがよいのではないかと私は思いました

なんか、そういうTVゲーム機器や携帯、パソコンなどが出てきて便利になったのと引き替えに、最近は「子どもらしい」子がほとんどいなくなってきたようにも感じます。これは子どもたちに限ったことではなく、便利さと引き替えに大きなものを失っていってるのが現代の日本の姿だと思います。がっかりしますね。

まずアナログなことをたくさん経験させたい(こなす・京都・パートナー有・31歳)

子どもは5歳です。私がパソコンをいじっていると寄ってきてゲームをしたいというような年ごろのようですが、あまり小さなときから率先して持たせたいとは思いません。それよりも、外で遊ぶとか人との関わりのほうが大切だと思うからです。子どもは否応なくデジタル社会に出ていくわけですから、いまの時期はアナログなことをたくさん体験させたいと思っています。

デジタルリテラシーを子どもに教えられるかというと、親としてはあまり自信はありません。親としてどの程度身につけていけばいいのか勉強していかなくてはならないと感じてはいます。子どもが大きくなったら、たくさん議論していく課題だとは思いますが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まずは大人が子どもときちんと向き合うこと

イー・ウーマンの参加者らしく、ご自分のお考えをお持ちの方が多く、たいへん感心しました。「デジタルリテラシーを教えられるかどうか?」という質問に対して、YESが少ないのですが、NO とお答えの方のコメントを拝見していても、ご自分のポリシーや考え方をお持ちですね。この方たちも、実は、「教えることができる」のグループに入るのではないかとお見受けしました。少なくとも、イー・ウーマンのメンバーの方々は、この課題から逃げてはいないな、と。

今回のコメントの中で、「難しいなあ」と思ったのは、携帯やPCを持っているかどうかで、友達の輪に入れるかどうかというところです。大人の世界以上に、このへんの仲間意識は、はっきりしているのかもしれませんね。

みなさんのコメントに共通していることは、子どもの周りのわれわれ大人が、しっかり子どもと向き合っているかどうかが大切だということですね。

そこで今日の質問なのですが、親御さん、学校の先生たちとの間で、デジタルリテラシーに関して、どうあるべきか、共通の理解があるでしょうか? 意見の相違から、困ったことがあれば、お聞かせください。

(追伸)一部の方から、デジタルリテラシーの定義が分からないという投稿がありましたが、今回のサーベイにおいては、「ITがどのような道具か(その影響力、使い方)を理解していて、自分自身でもある程度は使うことができること」くらいに考えてみてください。

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english