自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/24(月) - 2005/1/28(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ子どもにデジタルリテラシーを教えられますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

デジタルリテラシーを子どもにどのように教えればいいのかというテーマが、大人(先生も含む)にとって手ごわいのは、自分たちが子どものときは、いまあるITが、まったく存在しなかったものであること、想像もつか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ITのない時代には戻れないのだから(月の猫・神奈川)

私には子どもがいませんが、おいやめいなど、身近に接する子どもに対しては、現実社会とネットを区別して教えよう(あるいは遮断しよう)とは考えません。なぜなら、彼らにとっては、それはもう「生まれたときから存在する世界」だからです。父親と私が、母親と私が、そして祖父母が、インターネットを利用して情報の交流をしている中で、子どもだからその輪に加わらせない、というのは無理だと考えています。ですから、私が教えようと考えているのは、TPOです。これは昔から言われている言葉ではありますが、その場にあった行動のとり方を教えることが一番大事なのではないかと考えます。私が子どものころは「家、学校、周辺地域」などがありましたが、そこに「ネット社会」というものが加わるだけだと考えればよいと思います。そして、ネット社会というものに対して、通常の社会と同様に、必要となる警戒心や行動の規範を教えていくことが、彼らの生きていく時代に対して必要なことなのではないかと考えています。

火を知った人類が、火のない時代には戻れないように、ツールとしてのITを知った人類はそれがない時代には戻れません。できるのは「火の使い方を教えること」でしかないのです。

情報を理解し、読み解き、使う力を(sunchild220・北米・パートナー有・28歳)

まだ自分の子どもはいませんが、できたときには、小さいうちからクリティカルな思考力を身につけさせたいと思います。私の研究分野であることもあり、かなりマニアックになってしまうかもしれませんが。デジタル、情報、メディアリテラシー、どれも要はいかに情報を自分なりに理解し、読み解き、使うかということです。情報の集め方、出所なども含め、社会の中でさまざまなメディアやIT機器がどのように使われているのかということも、小さいうちから教えることが大切だと思います。「与えない」「かばう」という姿勢よりも、メディアがはんらんするこの社会でいかに生きていくか、その力を身につけさせることのほうが大切ではないでしょうか。

先生たちの知識レベルが低い(y_fullshow・福岡・パートナー有)

仕事で大学生にリテラシー教育を行っているので、多分子どもにも教えられると思います。一般家庭にコンピューターが普及し、義務教育でもコンピュータを教えているにもかかわらず、学生の意識は年々低くなっているように思われます。高校などできちんと習っていないというのもあるようですが、それ以上に学校の先生の知識が低いように思われます。あいまいな情報や教科書に書いてあるありきたりのことではなく、自分が行った行為に対してどのような結果を招く可能性があるのか、ケーススタディーでもいいのでしっかり理解させなくてはならないと思います。

理解させるというよりは感じてほしい(risen・東京・パートナー無・34歳)

私は以前PCのインストラクターをしていたこともあり、多少の知識はあると思います。自分なりにPC、ITについての意見も持っています。私は未婚で子どもはいませんが、そういう機会ができたらきちんと説明したいと思います。母から私の子ども時代の話を聞くと、子どもは子どもなりに肌で感じたり、考えようとしているようです。だから、理解させようとするのではなくて、話をしたいです。そこから何かを感じてくれればいいなと思っています。

友だちの影響で流されていくのではと不安(ozyan・京都・パートナー有・33歳)

子どもは春から小学生です。携帯を持たせるつもりをしてはいますがちゅうちょする気持ちもあり、綜合警備保障の安心メイトなどの位置確認&非常ボタンに付加したメール連絡機能のものでもいいかと思います。携帯の使用ルール、PC使用のマナーなどきちんと説明し教えて行くことは、うちの場合可能ですが、親の見ていないところで友だちとどのように使い合い流されて行くかに、不安があります。

NO

まずは自分がしっかり学びたい(Lio・東京・29歳)

ほとんどのデジタル機器は自己流で使っています。自分にデジタルリテラシーがないと思うので、まずは自分がきちんと学習したいです。

これから必要になったときにはきちんと説明したい(namiri)

小学2年生の母です。まだPCも携帯電話も持たせてはいませんが、今後高学年になるに連れて必要になるとは思います。持たせる前に、親がきちんと説明できるようになっていなくてはいけないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもに教えることが手ごわい理由とは?

デジタルリテラシーを子どもにどのように教えればいいのかというテーマが、大人(先生も含む)にとって手ごわいのは、自分たちが子どものときは、いまあるITが、まったく存在しなかったものであること、想像もつかないほどのスピードで変化していて、案外子どもたちの方がその変化に付いていっているからでしょうか?

今週いっぱい、みなさんからのコメントを拝見していて、弊社で行っているIT分野の資格試験の重要性を改めて確認することになりました。あまり宣伝っぽいことを書く気はなかったのですが、うちで行っているIC3 (Internet and Computing Core Certification) という資格は、デジタルリテラシーのスタンダードをご理解いただき、安心してITが使えるように、みなさんを導くものです。子どもたちにデジタルリテラシーのなんたるかを語り、リードしていくために、親御さんや先生たちに挑戦していただきたいです。きっと、自信がつきます。それが子どもと接するときに、余裕となって表れます。

是非一度、HP(http://ic3.odyssey-com.co.jp)をご覧ください。

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english