自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/21(月) - 2005/3/25(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ臨機応変って難しい?

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下 一
丹下 一 俳優

臨機応変のちから、または状況対応能力をよりアップしたいという願いは、私たちにとって永遠のテーマかもしれません。大げさにいうと「人生の時間のすべて」が試験のようなもの。料理をつくっていようが、それを食べ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

本来求められていること、を忘れない(もりぴぃ・埼玉)

昨日、綾戸智絵さんの言葉のご紹介がありましたが、私も彼女が大好きで偶然にも昨日コンサートに行ってきました。ジャズはまさしく臨機応変の世界。その日の会場の空気やお客さんの視線を全身で感じ、音を奏でる。コンサートの中で、「音楽は定食でも制服でもないでぇ」とおっしゃっていたのが印象的でした。本当に人生もその通りですよね。老若男女、さまざまな人がいていろいろな考えがあるからこそ面白い。でもそうはいっても、仕事の場だと正確さが重視されますからついマニュアルに振り回されがち。ですが、本来そこに求めているものは何だろう?という視点を忘れない事が、自信を持って臨機応変にできることにつながっていくのかなと感じます。

一歩下がって全体を見渡す(月の猫・神奈川)

日常生活には、判断がめまぐるしく変わるものが、多数転がっています。特に仕事では朝令暮改のような指示を出すクセのある上司がいて、一時期かなり振り回されました。その学習効果として、指示が180度変更されても大丈夫なように心構えをしつつ、ポイントをはずさないように指示を確認するクセがつきました。じっくりと考えてから指示を出す人ばかりではないので、気まぐれな上司に振り回されないように臨機応変に処すのも、社会人の能力の一つだと思いました。ただ、これは本当に難しいのです。一つのことで臨機応変に対処できても、他のことで応用がきかないこともあります。最近見たテレビで、「一歩下がって全体を見渡して行動すること」という言葉を聞きました。これは、何かコトに当たるときに臨機応変に対応するためにも重要なポイントなのでは?と思っています。

自分の不手際を棚にあげて(なかなか@なかなか・大阪・パートナー有・36歳)

友人の舞踊家は、どこでも軽妙に踊ってみんなを喜ばせてくれます。しかしながらこれは幼少から積み上げてきたものがあってこそのものなのでしょうから、最後のウイットって感じでしょうか。私にとっての臨機応変は、自分の身勝手によって起こった困難を瞬時に都合のいいほうに切り抜けるということになると思います。自身の不手際・不養生を、棚に上げているような気がします。

臨機応変な対応は痛みを伴う(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

仕事中に臨機応変な対応を断行する場合はいつでも、ある種の厳しさを伴うものだと思います。ルーティーンワークからの逸脱が結果的に良かったとしても、多かれ少なかれ痛みを伴うものだと。具体的には担当者の入れ替えや企画の大幅な見直しなどなど。だから「これは単なる思いつきではないのか」という自問との格闘でもあります。そして最悪の結果を招いたとしても、それを「致し方のないこと」「次へのステップ」として捉えるだけの覚悟と度量が要求されるのだと、私は考えます。

新しい仕事を通して(urara-♪・大阪・パートナー有・32歳)

経験が生み出すもの……臨機応変とは、私の永遠のテーマかもしれません。前職では同じ会社で8年。そこから転職してしばらく経験を積むべく短期間の仕事にいろいろと挑戦しましたが、自分がいかに「過去の経験」と「慣れ」だけで仕事をしていたのかを思い知らされました。1日、1週間、1カ月という短期間だからこそいち早くその場の空気をよんで自分が今何をしないといけないのかを判断しないといけないという状況になって、改めて仕事のスピード感の違いを感じました。最初はまごまごしていましたが、新しい仕事や環境に合わせる臨機応変さも新しいことへの挑戦と場数によって身につけることができると思います。まだまだ修行中ですが、マンネリが生み出す惰性感よりもはるかに充実した時間を過ごすことができたと感じています。

当たって砕けろ的な精神(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

「もうだめだ」と観念するのは簡単ですが、自分で作戦を練るのも意外と楽しいものだと思います。必ずしも成功する訳ではないと思いますが、当たって砕けろ的な精神も時には必要なのでは。後はその気持ちを奮い立たせる勇気を出すのみですね。

NO

子どもとの対応は臨機応変を求められる(あきんぼ・東京・38歳)

仕事では、15年も勤めていると、ある程度想定できている事が大半ですし、過去の経験で対処できます。しかし、子育ては臨機応変の日々です。大人である私が、子どもの成長に追いついていけないためでしょうが、新たな質問をしたり、予想外の悪事をしたりする日々。その度に、臨機応変をせまられている気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人生の時間のすべてが試験

臨機応変のちから、または状況対応能力をよりアップしたいという願いは、私たちにとって永遠のテーマかもしれません。大げさにいうと「人生の時間のすべて」が試験のようなもの。料理をつくっていようが、それを食べていようが、仕事を発注しても受注しても、毎回の瞬間が「体験」になる可能性があり、積み重なった体験は「経験」となっていきます。

忘れてならないのは、人生はいくつになってもリセットできるということ。90歳を超えた画家(女性)の「年老いて自分の人生は失敗だったという人がいるけれど、ならばぜひこれからの人生を実りゆたかなすばらしいものにしてほしい」という言葉をかみ締めることがあります。

そして、体験、経験だけではかなわない何かが、臨機応変のちからには必要です。それは、あるときには勇気、のようなもの。飛び込む勇気。または飛び込まずにじっと見つめる勇気。そのどちらにしても、その瞬間にもう一方の意識で「選んだのは自分」という自覚がなければ「体験」できません。

そして「逃げるが勝ち」というように立ち向かうだけでなく、ある場合には「かわしてしのぐ」懐の大きさも大切。ここまでくるとお坊さんの修行のようなものかもしれませんね。

おかげさまで鹿児島ではすばらしい時間を過ごしています。朝、雨雲に隠れていた桜島の頂が夕方には、磯庭園からその全貌を眺めることができました。濃く深い色の海とその向こうに見える開聞岳。強い風雨の中でのおばたちとの墓参りの後、築60年の本家でコタツに入っての語らい。そして、その静かな時間の中、ひっきりなしに鳴る携帯電話と突然送信できなくなる繋ぎっぱなしのノートパソコン(T.T)。欲張りの僕は、双方を両立させるべく、臨機応変な対応をせまられております♪

丹下 一

丹下 一

俳優

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english