

「ザガットサーベイ」(asa-yayo)
信頼しているグルメ情報は、「ザガットサーベイ」です。これは、読者のアンケート結果による、評価の集計が載っています。ある程度の辛口コメントも載っているため、説得力があります。もちろん、自分自身もサーベイに参加し、実際に自分の投票したお店がランクインしてきたものもありました。
雑誌の情報では細かい味にまでは言及できない(べんじゃみん・東京・32歳)
夫が大変なスイーツ党で、結婚して以来、近所中のスイーツ(主にケーキ類)を買ってきてくれます。東京都心のおいしい、と言われるスイーツはほとんど制覇した、と言っても過言ではありません。彼の情報源は情報誌のようですが、そこで紹介されるお店の物は、デコレーションも味も繊細で、満足いくことが多いです。ただ、スイーツは趣向が千差万別なのと、雑誌の情報では細かい味にまでは言及できない点から、思ったよりくどかったとか、お酒が強かった、などの感想は、食べてみないとわかりませんよね。
ちなみにお気に入りは、チョコレート類が渋谷区富ヶ谷の「テオブロマ」、他のスイーツでは、世田谷区池尻の「ラ・テール」、港区麻布十番の「ユリス麻布十番」、目黒区柿の木坂「キャトル」、横浜市青葉区の「デフェール」、表参道駅目の前の「糖朝」のマンゴープリンなどでしょうか。わたしはお酒も控えめ、素材の味を生かしたスイーツが好きです。今度から、夫の買ってきてくれるスイーツのお店の記録をきちんと取ろうと思っています。

あまり信頼してません(donkun・21歳)
普段から友人の情報を頼ってますので、雑誌やテレビで紹介しているものはあまり信頼してません。まずくてもおいしいとほめたたえるリポーター。そんなに食にこだわってそうにもない若い子をつっている分、うさん臭さ倍増。もちろん絵で見て食べたいと思うこともいいですが、今までの経験上、やはり友だちからの口コミが一番かな。
満足すれば人に紹介(春菜・埼玉・未婚・31歳)
参考にはしますが、信頼はしません。あくまで自分の感性で判断しています。メディアを通じて興味を持つことはもちろんあります。そんな時は大抵、まず一人で行ってみて、満足すれば人に紹介します。でも、街を歩いていてたまたま気を引かれたお店に入ってみて、そこが大当たりだったりするほうが、ときめきが大きい分満足度も高いんですよね。
女性の口コミが一番と実感(WhitePeach)
雑誌に大々的に掲載していたレストランやバーに期待して行ったことがあります。値段の割には……とか、サービス内容などは大したことないほうが多かったです。やはり、女性の口コミが一番だな、と痛感してます。メディア情報は、よく吟味して、すぐに飛びつくのはよくないと思います。
非日常的な店構えや空間と人(サコチャンアイチャン・大阪・38歳)
何事もビジネスがらみなので信頼していません。よりよく宣伝しているほうがかえって怪しい。味には各人、そもそも味覚も違いますので、自分で作る味が一番おいしいはずです。行こうと思わせるのは、やはり非日常的な店構えや空間と人です。
雑誌に載った途端に質が下がることも(さんさ)
やっぱり口コミが一番信頼できると思う。けれど有名になりすぎると、お店のほうでもよい材料が量的に調達不可能になったり、サービスの質も低下しがち。だから、雑誌に載った途端に質が下がって、結局期待はずれなお店が少なからずあるのではないかと思っています。
信頼して裏切られ……の繰り返し(スウ)
まったく信用してません。これは、信頼して裏切られ……の繰り返しの果ての結論です。やっぱり、自分の感覚、この店おいしそうかも、雰囲気よさそうという生の感覚が一番正しいと気が付きました。そして、大したことないと知っている店が、もっともらしく掲載されているのを見て、やっぱり自分は間違ってないと確信が持てることもあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!