

結果が出るのは先ですが(いつこ・九州・既婚・40代)
夏バテといえば、肉ですが、今年はまず、野菜中心で考えていこうかと思っています。特に、緑の野菜をたくさん取りたいですね。「今日はピーマン」と思ったら、どの料理がいいかなあ、と考えるのが、ここのところの日課です。結果が出るのは先でしょうが。
疲れた体には優しいものを(MARNI)
夏バテのためにといって滋養強壮に富んだ食品ばかりとると、逆に体が疲れてしまうという話を聞いて以来、夏はなるべく体に刺激の少ない食べ物を食べるようにしています。肉より魚、甘いものより果物といった感じです。ただそれでも食欲がないので、積極的に健康になれる食材を教えていただければと思います。
夏バテの経験はないけれど(meica)
今まで夏バテはしたことないのですが、それでもやはり気を使っています。
なるべく簡単に調理して(noripi・神奈川・パートナー有・28歳)
もともとネバネバ系やウナギなどの滋養強壮にいいものが好きなわたしは、暑い季節、食事を作るのがおっくうでも、なるべく簡単に調理して摂取するように心掛けています。たとえばオクラやモロヘイヤなどは、「ゆでて切って、おしょうゆかけて」だけ。色の濃い野菜が体を元気にしてくれるような気がして、トマトやピーマンなどモリモリ食べます。
食欲がないと、ピリカラにしたり、キムチをあえてみたり。主人の夕食は仕事柄、外食がメインなので、唯一家で食事をする朝は、嫌がる彼を後目に、色の濃い系の野菜、ネバネバ系、タップリのフルーツを食べてもらいます。食品添加物はなるべく取らないように、冷茶なんかも家で煮出して保冷して。節約にもつながりますが、夏は特に気を使っています。
にらとニンニクの芽(SLちゃん・愛知・未婚・32歳)
にらとニンニクの芽は、夏バテ防止のため週一回は必ず食べています。
すでに夏バテなので(marc)
今年、気温の変化が激しいこと、そして社内の冷房がつらく、かなり夏バテの症状が出ています。平日はなんとかなりますが、休日食事の予定がないと、いつまででも食べないでいられるのです。せめて野菜ジュースやお茶だけは取っていますが、このままでは秋にドッと疲れがきそうで心配です。辛いものだけは食べる気がするんですが。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!