自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/8/4(月) - 2003/8/8(金)
3日め

テーマ夏バテ防止、食べ物を工夫している?

今日のポイント

旬の食べ物知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家

ミラクルフーズのKeico薬膳へようこそ! みなさんの夏バテ予防食、読んでいてうれしくなりました。さあ、今日もより元気になられるコメントと料理レシピを紹介します。春菜さん
すごい! このバランスある食……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

冷房対策には、体が温まる食材を(春菜・埼玉・未婚・31歳)

夏に限らず、常に季節の食材を採ることを心掛けています。というより、体がそれを欲するので、そのとおりにしています。ただ、日中は社内の冷房で体がかなり冷えてしまうので、体を冷やす作用がある夏野菜には、しょうがやとうがらしなどの温まる食材を合わせて食べるようにしています。

基本は旬の食材(TSUNAMI1969)

幸か不幸か、食欲が落ちることがほとんどない性質なので、特に夏だからといって、「旬の食材をできるだけとり入れたバランスのいい食事をする」という基本は、あまり変わらないと思います。でも、疲れを感じたり、スタミナが必要だと感じたときは、酢のものを作りたくなったり、普段は魚派のわたしでも、肉が食べたくなったりします。

カロリーが気になるウナギの代わりに(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)

「ウナギ!」と言いたいところですが、少々カロリーが気になるので、あまりたくさん食べないようにしています。以前、テレビで夏バテ防止にいいのは「サバの味噌煮」だと紹介されているのを見ました。サバは大好きなので年中食べていますが、特に夏の間は食卓にのせる回数を増やしています。全体的に青味のお魚はいいみたいですね。また野菜ではゴーヤが好きなので、「ゴーヤ・チャンプルー」をよく食べています。さっとゆでてカツオ節、おしょうゆをたらしてもおいしいです。今年はゴーヤの値段がなかなか下がらないので、まだあまり食べていませんが……。

貧血には一汁三菜(ベア・埼玉・パートナー有・34歳)

貧血で鉄剤を飲んでいるので、それ以外にも食品から鉄分をとるようにしています。貧血対策の本で、一汁三菜が良いとあったので、心掛けるようにしています。

「砂糖漬けレモン」は夏の部活動の必需品(じゃらふ)

土用のウナギ、シジミは、昔からいわれている夏バテ防止食ですね。先週の土曜日の日経新聞に「カツオだしには疲労防止効果がある」という記事が載っていました。また以前には、「カレーには疲労回復効果がある」という記事も。そういえば子どものころ、夏休みの部活に「砂糖漬けレモン」は必需品でした。古今東西いろんな知恵がありますね。まずは、きちんと食べることが夏バテ防止の第1歩。「これが効く」と聞いたら、食べようという気持ちになるものです。今日の夜は、出汁のきいたうどんを食べよう! 病は気から、健康も気の持ちよう!?

ゴーヤの苦さが病みつきに (nanachann・既婚・39歳)

夏には、そのときの旬のものを食べるようにしています。栄養価も高いですし。3年ほど前からゴーヤのとりこになりました。あの苦さが病みつきに……。汗をかきながらゴーヤ・チャンプルーを作り、またまた汗をかいて食べる! 白いご飯にも冷えたビールにもとっても合います

地元で取れるものを朝市で(WIND)

滋養のある食べ物って、どちらかというと高カロリーのものを思い描いてしまいます。でも残暑のころになると、そういうものは、見るだけでげんなりしてしまうので、旬のお野菜をたっぷりいただいています。通年出回っている野菜でも、本来の旬の時期には栄養価が高くなるそうですね。なるべく地元で取れるものを、朝市をはしごして購入しています(自家菜園があればいいのですが……)。

温かいお茶(ブルー・30歳)

冷たいものばかり飲むと、体がむくんでだるくなるので、なるべく避けるようにしています。職場でも冷たい麦茶は飲まず、温かいお茶を入れて飲んでいます。ただ、食欲がなくなるので、食べ物は適当になってしまいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「消化」を助けるレシピ

ミラクルフーズのKeico薬膳へようこそ! みなさんの夏バテ予防食、読んでいてうれしくなりました。さあ、今日もより元気になられるコメントと料理レシピを紹介します。春菜さん
すごい! このバランスある食べ方こそ薬膳の基本になります。わたしも薬膳を知る17年前は食べ物をカロリーだけでしか見ませんでした。わたしは冷え性で血圧が低いので、1年を通じてカラダを温める食品を多めに、そして血流を良くするほうれん草などの菜っ葉を欠かさず食べています。ただほうれん草は「寒」ですのでゴマやかつお節を振ってね。

ゴーヤもカラダを冷やしますので、「温・熱」のニンニク、しょうが、かぼちゃ、青しそ、ピーマン、玉ねぎ、にら、キャベツ、桃、ぶどう、海老、イワシ、アジ、ウナギ、味噌カレーなど香辛料を組み合わせて食べましょう。じゃらふさん
レモンや、TSUNAMIさんのおっしゃる酢、梅干しはクエン酸サイクルと言ってだるさ、疲労回復には抜群の効果がありますよ。塩分5%のはちみつ梅干しをおやつに家中で食べています。一日1回酢を使った料理を心掛けてみてください。継続は力なり。

「病は気から」は本当ですよ。薬膳の元気は気(生命エネルギー)、血(血液サラサラの状態)、水(水分バランス)で表すのですが、精気、勇気、陽気と気の付く言葉は日常的に使っていますね。気が張りつめた状態の時は病気になりませんが、行事が終わった途端具合が悪くなったご経験があると思います。わたしは「薬膳を全国の食卓へ」が夢でずーっと気を乗せているからでしょうか、10数年風邪ひとつひかず元気です。叶ったときが危ないかな。ブルーさん
何のお茶をお飲みでしょうか? 緑茶、プーアール茶、ウーロン茶、ハトムギ茶は体を冷やします。夏でも温かくして飲まれるか、しそをブレンドされるとよいです。体を温めるお茶は、杜仲茶、紅茶、玄米茶です。夏は汗で2リットル前後水分を失うといわれています。尿で1.5リットルですから水分補給はバテないために大切。血液が滞る梗塞が起きるのは明け方4時〜11時が多いのです。朝と寝る前にコップ一杯の水を飲みましょう。

今日は「夏バテしない食事法」のキーワード「消化」についてです。脂っこい食品は控え、消化がよく胃腸にやさしい食品をとる。食品:キャベツ、シソ、大根、山芋、じゃが芋、梅干し、ヨーグルトなど

卵、豆腐などのたんぱく質は体内で胃から肝臓へ消化リレーが行われています。高温多湿の夏は内臓もバテ気味、その上冷たい水分を多く取ると胃液も薄まり、消化がうまくいかず、栄養不足と悪循環。そんな時、薬膳食品の山査子がおすすめです。バラ科のサンザシの果実で、秋に赤い可愛い実をつけます。消化、分解作用に優れ、甘ずっぱくておいしいので中国では、山査餅などお菓子やジュースによく食べられています。

刻みは大さじ1杯程をティーパックに入れて、お茶に煮物やスープ、カレーライスに加えます。粉末は、煮込みや、タレに溶き入れます。中華食材売り場、漢方薬局で購入でき、価格は10ぐらむ250円程です。

今日のレシピ胃腸にやさしい「鶏肉とアボガドのぞうすい」をぜひお試しくださいね。作っての感想もお待ちしています。

鶏肉とアボガドのぞうすい(材料2人分)
  • 鶏肉とアボガドのぞうすい山査子(刻み) 大さじ1
  • かぼちゃ 50グラム
  • 鶏肉 50グラム
  • アボガド 1/2個
  • 生わかめ 20グラム
  • ごはん 300グラム
  • A
    • 水 4カップ
    • 鶏ガラスープの素 小さじ1
    • 酒 大さじ1
    • 塩 小さじ1
    • クコの実(あれば)小さじ2
  1. 山査子はティーパックに詰める。
  2. かぼちゃは2a長さのうす切りにする。鶏肉はひと口大のそぎ切りにする。
  3. アボガドは2a長さのうす切りにする。生わかめは2a長さに切る。
  4. 鍋にA、(1)(2)を入れ煮立ったら中火弱にし10分程煮て、(3)とごはんを加え味を調え、おろし際にあればクコの実を散らす。山査子は除く。
山査子(さんざし)
バラ科のサンザシおよびオオサンザシの成熟果実。食味=酸・甘、食性=微温・平。用途:消化を助ける、鎮静、抗菌、強心作用、血圧降下作用がある。肥満によい。
板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english