自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/22(月) - 2003/9/26(金)
4日め

テーマファミレスを利用していますか

今日のポイント

ファミレスに期待することは?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
横川潤
横川潤 エッセイスト 

便利であるという点で、多くの方がファミレスをご利用になっているようですね。駐車場がある、メニューの幅が広い、廉価である、健康メニューがあるといった点は、便利ということの要素といえます。便利とはコンビニ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

好きではないが便利なので利用している(くまのすけ)

普段の食事にはほとんど使いませんが、友人と会うときは、よく利用します。今はドリンクバーなどがあり、安い料金でゆっくり話ができるからです。

料理の内容には特に期待していません。低料金なのでそれなりのものだと思っています。好きではないのですが、便利なので利用しています。

働く身としては助かっている(unagiinu・東京・パートナー有り・33歳)

転勤族なので、引っ越すと必ず近くにファミレスがあるかどうかをチェックします。体がだるくて調理できないとき、あるいは冷蔵庫に何もないときに、利用します。ロイヤルホストのポイントカードを持っていて、時々送られてくる割引券も利用しています。

最近のファミレスは健康を考えたバランスのいいセットメニューもあり、働く身としては助かっています。

千差万別な要求に応えられるメニューがそろっているので(urala・千葉・独身・43歳)

友だちと気軽にファミレスに行きます。土日は趣味とはいいながらも、かなりヘビーにテニスをしているので、練習が終わった後などヨロヨロになりながら……。こういう体の状態の時は、人によって食べたいものがかなり違うので、ファミレスはとても便利です。

とにかく冷たくて甘いもの(デザートですね)が食べたい、おなかがすいちゃったのでご飯をがっちり食べたい、なにはともあれビールでしょう!と千差万別な要求に応えられる必要最低限のメニューがそろっているので、つい立ち寄ってしまいます。

また、テニスコートは車でないと行けない場所にあるケースが多いので、駐車場が必ずある、というのはかなりポイントが高いです。そんなわけで、テニス友だちはみんなファミレスのメニューにかなり詳しいです。

ただ、そうは言っても、接客レベルが低いお店は敬遠してしまいます。テーブルは空いているのに案内しないで来店客を長く待たせる、呼んでも来ないなど。ファミレスの初期はスタッフの数が比較的多かったからでしょうか、コーヒーのお代わりなどは言わなくても「いかがですか?」とつぎに回ってくれていた記憶があります。

食事代が何千円もするレストランのような接客はこちらも当然望んではいませんが、ファミレスらしいカジュアルなサービスは確立してもらいたいな、と思います。

急いで出なきゃという雰囲気がないので(yukina・東京・既婚・40歳)

子どもが生まれて数年は、家族で外食が必要になるような生活をしていなかったし、子どもがアトピーで食事には気を使っていたので、ファミレスの利用もありませんでした。

今でも外食は少ないほうですが、家族で外食するときはまずファミレスを探します。子どもが多少うるさくても気兼ねしなくていいし、急いで出なきゃという雰囲気がないので助かります。子連れで行くようになってから、一人で食べるときでもファミレスに行く傾向が……。急かされないので、時間調整できるところが便利です。

味については割り切って利用(aim↑)

ランチの時に、時々一人で利用します。また、帰宅して子どもやおしゃべり中心の友だちと利用します。食後の食器をきれいに下げられても、次は飲み物を注文して、帰らないと……という雰囲気にならないのがいいですね。

味については、あの価格帯ではおいしさの追求はできないと思います。この価格だからと割り切っていますが、やはり苦手な店、好みの店はあります。

ファミレスの進化を感じる(laila)

最近はファミレスも進化しているようです。都心にあるおしゃれなレストランで目も舌も肥えた世代が結婚し、郊外に居を構えるようになったのを意識してか、「自宅から車で行ける範囲にある、おしゃれなダイニングレストラン」に進化しているファミレスが、ここ2年くらいで増えています。

たとえば、横浜の港南台にあるレッドロブスター。高い天井の店内にナチュラル素材のソファと木製ダイニング。オープンキッチン、ドリンクの豊富さ、料理に使う素材。ここの回し者ではないのですが、すでにファミレスの域を超えていると思います。おそらく、これからもこのような変化を遂げるファミレスは少なくないでしょう。

NO

落ち着いて食事ができる雰囲気ではない(ごまたま)

最近はめったに利用しません。仕事で外回りのとき、近くにレストランがなくて仕方なくファミレスに入ることがあります。

昼間のファミレスって、小さいお子さんを連れた主婦の方々のたまり場みたいになっていて、お母さんたちは携帯でメールしながらおしゃべりに夢中。子どもたちは店内を走りまわったり、奇声を上げたりで、ゆっくり落ち着いて食事ができる雰囲気ではありません。そそくさと食事してさっさと出ることに。こんなことならマクドナルドのほうがよかった、と後悔することが多くあります。

自分で作ったほうが安心で安い(tokotonbo)

基本的に外食はあまり好きではないので、まずファミレスは利用しません。外食をする時は何かイベントがあるときなので、お金を惜しまずしっかりとした所で食事をします。

ファミレスのメニューを見ても、どこでも一緒だし、冷凍食品の集まりみたいに思います。あれを食べるためにお金を出すなら、わたしが自分で作ったほうが、よほど安心で安いと思ってしまいます。もし、お友だちと会って「ちょっと食事でも」となっても、小さなレストランや専門店を選びます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

期待と現実との距離によって決まる満足度

便利であるという点で、多くの方がファミレスをご利用になっているようですね。駐車場がある、メニューの幅が広い、廉価である、健康メニューがあるといった点は、便利ということの要素といえます。便利とはコンビニエンス。コンビニエンスこそ、「実際に利用する」局面で強い要素になります。

フードサービスの実務の人と話をする機会が多いのですが、「あったらいいな」というお話と、「実際に足を運ぶ、注文をする」という行動の間には、しばしばギャップがあると聞きます。ご指摘をいただいたように、多くの問題点を抱えながらも、便利だからこそファミレスをご利用になっているのですね。

コンビニエンスストアことコンビニも、便利だからこれほど数が増えました。コンビニを訪ねるとゴージャスな気分になるということはないけれど、ないと非常に不便という存在になったと思います。引っ越しの際にファミレスがあるかどうかをチェックするというご意見がありましたが、そうした点でコンビニと共通するところがありますよね。

味に対する不満はみなさん強いようですね。わたし自身、「ひどい!」と思うこともありますし、「やるなあ」と思うこともあります。会社の人を存じ上げているので、ややひいき目になってしまいますが、バーミヤンで使っている食材などは、ある程度のレベルだと感じます。ただしバーミヤンにしても、料理自体に波がありますし、混雑し始めるとサービスが混乱することもあります。

サービス業に関するおもしろい仮説をご紹介したいと思います。満足とは期待と現実との距離によって決まる、というものです。期待がそうとう低くて、現実がまあまあであれば、期待と現実のギャップはプラスに大きいので、満足度はグッと高まる。逆に期待がそうとう高くて、現実がまあまあであれば、期待と現実のギャップはマイナスに大きいので、満足度はグッと下がる。

では、期待と現実のギャップが小さいときはどうなるか。人間には現実を自分の期待に引き寄せるという心理があるのだそうです。そこでやや高めの期待をして現実がまあまあであれば、よかったと感じ、やや低めの期待をして現実がまあまあであれば、よくないと感じる……。ファミレスは所詮ファミレスということで、やや低めの期待になってしまいます。そこで、現実の料理とサービスがそこそこだったとしても、所詮ファミレスということで、低めの期待に引き寄せてしまうという面はあるかも知れないですよね。

おそらく、ファミレスは、もっとお客さまの期待を引き上げる工夫をしなければならないでしょう。その場合、もはや従来のファミレスとは異なった形態になるかもしれません。お客さまが味・雰囲気・サービスで期待をしながら入店するファミレス、あるいは次世代ファミレス。現代あるいは将来にあるべきファミレスの姿を、みなさんにお伺いしたいと思います。

横川潤

横川潤

エッセイスト 

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english