

社員、アルバイトへの教育が行き届いているから(kuroneko)
数ある店舗名の中でもお気に入りなのは、セブン-イレブンです。なぜかというと社員、アルバイトへの教育の行き届き方にどの店舗もムラがないから。その中でも、うちの近所のコンビニは群を抜いてお客さま第一主義なので、自然にそこを選んでしまいます。あとお総菜の豊富さや味、ヘルシーさもやっぱりセブンかな。
ほかのコンビニでアルバイトが、レジが二つあってお客が並んでいても、レジを一つしか開けないで平気で仕分け作業していたりすると、コンビニのコンセプトのズレにがっかりします。
味ならセブン-イレブン(ぼよん・神奈川・パートナー有・30歳)
味ならセブン-イレブンです。おいしく食べたい時は、セブン-イレブンを探します。ATMを利用したい時は、E-netのあるファミリーマート、スリーエフを探します。
嫌いなのは、ローソンとサンクスです。とにかくまずいし、サービスや置いている商品にもおもしろみがありませんよね。ファミマは、デザートが充実していておいしいので、弁当のまずさは置いておいて、よしとしています。
おにぎりなら必ずセブン-イレブン(TAMAKI)
おにぎりなら必ずセブン-イレブン。ほかの店とは味が全然違うから。ここのいくらおにぎりで、わたしはいくらを食べられるようになった。

同じ所ばかりだと飽きてしまう(プラス)
商品の豊富なコンビニ店を数軒に限定して利用しています。同じ所ばっかりだと商品に飽きてしまうので、数件回っています。コンビニが増えていて、その店独自の特徴もあるし、支店によっても違うので、その日の気分で変えます。
置いてある商品を見て(くーまん)
チェーンによって違うというより、店舗によって違いがあるので、置いてある商品を見て、品ぞろえが多いところや、清潔な店にどうしても足が向いてしまいます。
時間のないときしか寄らない(ごまたま)
コンビニには時間のないときにしか寄りませんので、自分の通勤経路上にあるところを主に利用します。最近はJRの駅の構内にコンビニができたので、さらに便利になりました。ただ、自宅近くに24時間スーパーや、夜11時まで営業しているダイエーがありますので、コンビニは通勤途中の朝利用が多いです。
近所に一軒しかないので(himetaro)
決めているわけではないけど、近所に一軒しかないので、ついついそこに行ってしまいます。一軒だけだと品ぞろえに飽きがきますね。
とくにこだわらず便利なところに入る(geiha)
コンビニという言葉の語源通り、とくにこだわらず便利なところに入ります。食品は、ここのあれがおいしくて、あれは駄目、という嗜好(しこう)がありますが、そのお店で好きなものを選べばいいわけで。コンビニ、とくにこだわりません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!