
子どもたちも大好き(まめまめ)
砂糖は白はなるべく使わないようにしています。黒でよく食べるのは、ひじきにわかめ。おいしいですよね。子どもたちも大好きです。黒みりんってあるんですか? 知りませんでした。
身体のすみずみまで染み渡る感覚(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)
黒酢とか、黒豆とか目についたら優先的に食べています。(お砂糖はもう大分前から黒砂糖です)。不思議なんですが、黒くない食品にくらべると味がまろやかで甘いような気がするんです。それが身体のすみずみまでじわ〜っと染み渡るような感覚がひいては身体にいいような気がするので、気に入っています。
色のバランスを考え(qoodon・神奈川・パートナー無・25歳)
以前に雑誌か何かで、中国の「陰陽五行」という色のバランスをとると、自然と栄養のバランスがとれる、という考え方に触れたことがあり、それ以来「黒」も意識的に摂るようになりました。黒ゴマや黒豆などを良く食べます。
味が決め手(songae)
クイズっぽいテーマに惹かれました。「黒い食品」ってなんだろうと思い、「あ、精米していないものの事かな」とYESを押しました。入ってびっくり、いろんな食品が挙げられていますね。私の「黒」は玄米です。健康面を考えて食べ始めましたが精米のご飯を食べた時にこんなに味がなかったかなっと思いました。いろいろ比べると自分の好みがわかってきますね。今は味が決め手です。
黒い食品に分類されますか?(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
自宅ではひじきを常備菜として食べています。大豆とあさり(水煮)と油揚げを入れて炒り煮にするのが好きです。外で食事をする時は、黒酢や玄米を使った料理があればそれをオーダーします。最近、レストランでも全粒粉のパンを自家製パンとして用意してあり好んで食べていますが、これは「黒い食品」に分類されるのでしょうか?
変化をつけて、続けています(月の猫・神奈川・38歳)
「黒ゴマ、黒豆、ひじき、玄米」あたりは比較的頻繁に摂っています。もともと、黒い食品といわれる種類の食べ物は好物でした。最近はコンビニのサラダでもひじきのサラダなどがあり、昼食にコンビニでお弁当を買うときに、そういうものを選んでいます。自宅ではもっぱら玄米食。玄米は、結婚後に食べ始めました。体に良さそうと始めましたが、今は味が好きになっています。あんまり固執してないので、白米ごはんを食べたり玄米ごはんを食べたりブレンドしたりと、変化をつけているのも続いてるポイントなのかもしれません。