

「政治ショーVS傍観者」はやめてほしい(arrow)
期待を込めてYesです。というのも、投票するのはわたしたち有権者なのですから、「活かされない」と思っていれば、いつまでたっても活かされないのだと思います。社会とは一般大衆の共同意識(無意識含め)によって方向づけされているような気がします。有権者一人ひとりが「傍観者」であることを止めれば、すぐにでも変化を起こすことができると思うのですが。メディアの報道の仕方も「政治ショーVS傍観者」みたいな図をいい加減やめてほしいです。

成熟した市民が代表を選ぶという感覚が弱い(まりい・大阪・既婚・38歳)
投票したい政治家というのが本当に少ない。地元にわたしたちの意見を聴き、政策に活かしていく能力を持った政治家がいない。あと選ぶ側の問題もある。自分たちの目先の生活だけを考えて議員に要望したり国に要求するだけでは何も変わらないのではないか? カリスマ的リーダーを望む声は大きいけど、それよりまず自分の町のことくらい、自分たちでなんとかしようと思ってもらいたい。もちろんそうでない人も増えつつあるのだが、まだまだ少数派。成熟した市民が代表を選ぶという感覚が弱いのでは、選挙などしても何も変わらない。
疑心暗鬼な気持ちでいっぱい(teacoffee)
また、国民はだまされてしまうのではないか、という疑心暗鬼な気持ちでいっぱいです。
弱者が暮らしにくい世の中になるのは大問題(sfummy・東京・独身・29歳)
現総理も、立候補を公言している方も、国民の考えていること、希望していることをわかっていると思えない。会見の様子を見ていてそう思う。国民の意見や希望も人それぞれなので、すべてを汲み取るのは無理だと思うが、弱者が暮らしにくい世の中になるのは大問題で、そこを理解してると思えない。
逮捕劇はタイミングが良すぎる(ミツナリ・東京・独身・37歳)
民意は活かされないと思います。先日の、辻元清美さんを始めとする逮捕劇は、あまりにも、タイミングが良すぎます。これは、明らかに露骨な社民党潰しだと思います。それだったら、加藤紘一さんなんかは、どうなんだと、言いたくなります。そんなえげつない行為を見ていると、民意は活かされないと思います。今に大変なしっぺ返しが来ると思います。与党の方々は、しっぺ返しには気をつけてください。来てからでは、遅いですよ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!