自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/7/21(月) - 2003/7/25(金)
3日め

テーマ秋の総選挙で民意は活かされるか?

今日のポイント

民意を反映させるための方法とは?

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
嶌信彦
嶌信彦 ジャーナリスト

投稿意見を読んでいると、「政治に民意を反映させる」ことに期待を持っている人は2割程度しかいないようだ。過去の日本の選挙やその選挙後の政治の実態をみていると、当然の感想かなとも思う。

しかし、「民意が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

本当に民意を活かす人に投票したか(パレアナ・東京)

「リアリティーのある改革構想が依然見えない」という状態も、「民意の反映の結果」と考えられると思います。「自分の期待が満たされないから民意が活かされていない」と嘆く前に、本当に民意を活かす人に投票したかどうかを自問自答することが大切ではないでしょうか?

NO

派閥最優先のどこに民意が期待できる?(トントン・神戸・50代)

小泉内閣に満足はしていないが、小泉氏に代わる指導者がいないというコメント、わたしもまさにそう思う一人。派閥最優先のどこに民意が期待できますか? リストラに減給に苦しむ国民をよそに、国会議員たちのお手盛り年金に給与の高さ。刑務所に入っている議員までも高給支払い。民間だったらすぐ、懲戒免職ですよ。ここからして改革のカの字も挙がらない摩訶不思議さ。明日はわが身という思いがあるからかと勘ぐりたくなりますね。総選挙で閣僚の頭を挿げ替え、権力を握ることができた大臣たちばかりが喜びの表情、もううんざり。もうこれ以上ムダ金使わんといて!しかし、わたしたち国民も悪い。議員どもに勝手にやらせないためにもこの1票しか抵抗手段がない弱いわたしたちだと真剣に票を投じる気持ちが欠ける。選挙こそアホ議員をふるいにかけられる恐ろしい力があると思うのだ。組織票なんて脱してもっと真剣にこの票を振り下ろしましょうよ!なんて、選挙推進指導委員長に立候補したいほどです。わたしの1票ぐらいの国民の意識改革だけで、俄然政治はよくなると思う。若者たちよ、年配者だけに任せておけない、と強い気持ち持ってくれたら、日本国もよくなるだろう。せめてわたしの1票は譲れない。ガンバロウ!ですわ。

マスコミに操られている民意ならば……(リマインダー)

そもそも「民意」なんていうものが今の日本国民にあるのでしょうか? 小泉内閣の支持率と言いますが、小泉内閣についてマスコミは誕生したときは反対勢力打破を煽り、株価が下がり先が見えないときは金融危機を煽っていました。りそなに公的資金投入が決まったときには金融危機目前のような報道ばかりでした。つまり、いわゆる民意とはマスコミにいいように操られている国民のその時点での感情に過ぎないのではないですか。民意が活かされるかという問いは、日本のマスコミは報道機関として成熟しているのか、大人の報道ができるのかという問いに通ずると思います。答えは今の国民にもわかるはず、NOです。それならマスコミに作られた民意など活かされるもなにも関係ないほうがまだマシなように思いますが、嶌信彦さんはどう思いますか? 報道は正しい民意を育成していますか?

国民が首相を選べない限り(0310Rikako)

最終的には、議員内閣制では限界があるのではないかと思います。国民の総意を代弁し、国民の支持を得ている政治家は既にいると思いますが、そういう方は野党であればスキャンダルで、与党内であれば党内の力学など、何かしらの形でつぶされてしまいます。やはり国民が首相を選べる直接選挙制にならない限り、閉塞感漂う現在の日本の元凶である旧態依然とした政治を変えることは難しいと思います。国民がまず危機感を認識し、行動する時だと思っているのですが……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

嘆くだけでは新たな展開はみられない

投稿意見を読んでいると、「政治に民意を反映させる」ことに期待を持っている人は2割程度しかいないようだ。過去の日本の選挙やその選挙後の政治の実態をみていると、当然の感想かなとも思う。

しかし、「民意が反映されない」と嘆くばかりでは前進はない。かといって、「自分の1票で政治が変わるはずもない」という無力感もわかる。ではどうすればよいのか。

たとえば、アメリカなどでは法案に対する投票行動について、議員事務所(地元やワシントン)に電話やファクス、Eメールなどが数多く届く。国民を二分するようなテーマや自分の生活に関係する課題については、特に多く、国会議員だけでなく地方議員のもとにも寄せられる。それらの意見は、議員たちにとってかなりのプレッシャーとなり、自分の投票行動への説明責任を果たさざるを得なくなるという。

民意の示し方は、選挙や住民投票だけではない。自分たちの生活にかかわるテーマに関し、常に選出議員に説明を求めたらどうか。無記名投票の法案についても。その理由などを詳しくホームページなどで明らかにするよう要求する。できれば、その説明要求の人の輪をどんどん広げ、選挙区内の議員の評価を行えるところまで、議員たちの意見、行動実態を集め、それらを公表するところまで頑張ったり、地元マスコミに協力を求めたりしたらどうだ。手をこまねいて、嘆くだけでは状況の展開はない。

できれば、「民意を反映させる手段」について、いろいろなアイデアを寄せてもらえるとうれしい。

嶌信彦

嶌信彦

ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english