

本当に民意を活かす人に投票したか(パレアナ・東京)
「リアリティーのある改革構想が依然見えない」という状態も、「民意の反映の結果」と考えられると思います。「自分の期待が満たされないから民意が活かされていない」と嘆く前に、本当に民意を活かす人に投票したかどうかを自問自答することが大切ではないでしょうか?

派閥最優先のどこに民意が期待できる?(トントン・神戸・50代)
小泉内閣に満足はしていないが、小泉氏に代わる指導者がいないというコメント、わたしもまさにそう思う一人。派閥最優先のどこに民意が期待できますか? リストラに減給に苦しむ国民をよそに、国会議員たちのお手盛り年金に給与の高さ。刑務所に入っている議員までも高給支払い。民間だったらすぐ、懲戒免職ですよ。ここからして改革のカの字も挙がらない摩訶不思議さ。明日はわが身という思いがあるからかと勘ぐりたくなりますね。総選挙で閣僚の頭を挿げ替え、権力を握ることができた大臣たちばかりが喜びの表情、もううんざり。もうこれ以上ムダ金使わんといて!しかし、わたしたち国民も悪い。議員どもに勝手にやらせないためにもこの1票しか抵抗手段がない弱いわたしたちだと真剣に票を投じる気持ちが欠ける。選挙こそアホ議員をふるいにかけられる恐ろしい力があると思うのだ。組織票なんて脱してもっと真剣にこの票を振り下ろしましょうよ!なんて、選挙推進指導委員長に立候補したいほどです。わたしの1票ぐらいの国民の意識改革だけで、俄然政治はよくなると思う。若者たちよ、年配者だけに任せておけない、と強い気持ち持ってくれたら、日本国もよくなるだろう。せめてわたしの1票は譲れない。ガンバロウ!ですわ。
マスコミに操られている民意ならば……(リマインダー)
そもそも「民意」なんていうものが今の日本国民にあるのでしょうか? 小泉内閣の支持率と言いますが、小泉内閣についてマスコミは誕生したときは反対勢力打破を煽り、株価が下がり先が見えないときは金融危機を煽っていました。りそなに公的資金投入が決まったときには金融危機目前のような報道ばかりでした。つまり、いわゆる民意とはマスコミにいいように操られている国民のその時点での感情に過ぎないのではないですか。民意が活かされるかという問いは、日本のマスコミは報道機関として成熟しているのか、大人の報道ができるのかという問いに通ずると思います。答えは今の国民にもわかるはず、NOです。それならマスコミに作られた民意など活かされるもなにも関係ないほうがまだマシなように思いますが、嶌信彦さんはどう思いますか? 報道は正しい民意を育成していますか?
国民が首相を選べない限り(0310Rikako)
最終的には、議員内閣制では限界があるのではないかと思います。国民の総意を代弁し、国民の支持を得ている政治家は既にいると思いますが、そういう方は野党であればスキャンダルで、与党内であれば党内の力学など、何かしらの形でつぶされてしまいます。やはり国民が首相を選べる直接選挙制にならない限り、閉塞感漂う現在の日本の元凶である旧態依然とした政治を変えることは難しいと思います。国民がまず危機感を認識し、行動する時だと思っているのですが……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!