

土日に関係なく小さな活動(Chikako-H)
以前に区で開催しているフラワーアレンジメントの教室があって、区の議員(女性)の方も参加されていました。おそらく目的はいろいろ区民との交流を持って、生の声を聞きたい、ということだったと思います。その時に生ごみの処理の仕方のお話や、区があまり公表せずに購入した大きな会社の跡地のことなどについて意見を求めたりされていました。ほんの一端ではありますが、フラワーアレンジの教室が土曜日だったので、土日に関係なく、こういうところからも小さな活動をしていらっしゃるんだな、と思いました。
自分の票の生かされ方が次の投票につながる(naosan-hime・東京・独身・48歳)
選挙は国民の数少ない権利の一つです。ですから不在者投票を使ってでも投票をするようにしています。自分の支援できるような立候補者がいない場合は、投票所に出向き白紙投票(悲しいけれど)を、そしてもちろん、投票した議員の活動は見守っています。自分の票がどのように生かされているのかを知ることで、次の投票につながると信じようと思っています。
「マニフェスト」大歓迎(コアントロー)
今まで「マニフェスト」という言葉を知りませんでした。選挙の時、候補者は公約を掲げますが、どれも似たり寄ったり。「〜をします」「〜に優しい政治をします」公約による個人の区別がつきにくい状態です。その候補者が政党に属していれば、ますます個人のカラーが埋没しているように感じるのは、わたしだけでしょうか? そして、いざ当選すると、候補者は跡形もなく消え去り、どこで何をしているのか、まったくわからなくなります。そういう現状を考えれば、政策の達成度が具体的にわかる「マニフェスト」、大歓迎です。

遠いものにしか思えない政治(mieko)
まったく把握しておりません。選挙が近付くと始まる、宣伝カーからの連呼、ポスター、国営放送で行う演説……、これだけで判断して、投票に臨んでしまった時もあり、反省し不参加の時が多くなっているのが現状です。政治はとても遠いものにしか思えません。できれば身近な情報収集方法などを教えていただきたいと思います。
投票した人のHPを見てみたが……(stardust)
選挙の前には各政党のHPを見て公約をチェックします。納得がいけば、その政党が支持する候補に投票します。そして、それで終わっています。いくらすばらしい公約を掲げても、実行して結果を出してくれないことには……、と思います。国民は見てますよ!と言いたいところだけど、これでは見ていない、ってことですよね。
最近では、個人でHPを作って活動内容をアピールしている方も多いようです。早速、自分が投票した人のHPを見てみましたが、「なんだかよくわからない」というのが正直な感想です。努力しました、検討しました、多大な効果がありましたなど、具体的なことは何も書かれていません。これは、やはり、わたしたちが求めないから、見ていないから、なんだろうなと思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!