

最終的には、自己管理(かずのこ・東京・未婚・31歳)
最終的には、自己管理だと思います。わたしは、昼間でも一般の家庭にある常備薬なら、薬剤師に詳しく相談しなくても、気軽に購入します。体調、薬の効能、副作用などが少しでも心配であれば、あとは自分で判断します。日ごろから、自分の体調、生活の管理ができているかどうかも問われてくると思いますが。
行政には柔軟な対応をお願いしたい(yoshimi)
子どもが熱を出すのはなぜか夜中が多いので、最寄りのコンビニで風邪薬や熱さましが買えたらうれしいです。夜中に買えたら、子どもを夫に任せられるので、熱のある子を連れまわさずに買いに行けるのもいいですね。
今回の報道では、ドン・キホーテのテレビ電話システムは薬剤師の説明を聞きながら買えるということでした。これなら昼間のいい加減なドラッグストアで買うよりも、むしろ安心です。行政には柔軟な対応をお願いしたいと思います。
コンビニでの常備薬販売は時代の流れに沿ったもの(さーぼー)
ひどい頭痛持ちで深夜眠れなくなることもあるので、薬を切らしてしまってもコンビニで薬が買えればいいなと以前から思っていました。酒販免許と同じように、販売資格を持ったお店で販売されていれば買うほうも安心できます。
医療費負担が増え、高齢者も多くなった今、コンビニでの常備薬販売は時代の流れに沿ったものだと思います。消費者自身も賢くなって商品選択意識を高めるためにも、ぜひ実現させてほしいものです。
薬を手に入れる手段があることで安心できる(春菜・埼玉・未婚・31歳)
深夜に容態が変わることは、わりと多いと思います。ディスカウントストアでもコンビニでも、そんな時に薬を手に入れる手段があれば、少し安心できると思います。
わたし自身は、先日親知らずを抜いた後に痛み止めの処方せんをいただきました。いつも薬を買う薬局が既に閉店時間を過ぎており、痛みがひどいようなら痛み止めを買いたいと思っていたので、日曜や夜遅くには買えないことに不便を感じました。
時代の流れに合わせて販売の形態が変化するのは当然(ゆきやん)
深夜でもないのですが、仕事がたいてい夜遅くまでになってしまい、薬局の営業している時間はわたしもずっと会社にいなければならず、休日に常備薬を買いそろえています。
今は男も女もみんなが忙しい時代。薬局にかかわらず、仕事が終わった後でも営業している店は、かなり需要が多いと思います。毎日ヘトヘトになって働いてるのに、たまの休日に買い物をしておかなければならないものが多く、生活するために働くのか、働くために生活するのかわからなくなってしまいます。
法律でどのような取り決めがあるのか知りませんが、時代の流れに合わせて販売の形態が変化するのは当然のことだと思います。
近い将来、薬の配達が実現する?(naomisan・東京・独身・43歳)
今年の年末年始に母が風邪をひき、病院も薬局もどこも開いていなく大変困りました。母はぜんそくもあり、あまり咳き込むと発作を誘発してしまいますので、救急車を呼ぼうかなんて話までしていたのですが、大正女は強いですね、何とか切り抜けました。ですから、年中無休で24時間体制の薬局があれば便利だと思います。
しかし、今はわたしが買いに行くことができますが、将来一人暮らしのわたしが具合が悪くなったときには、いくら開いている薬局があろうと、そこまで行くことがおぼつかなく、行くことができるくらいなら次の日でも十分間に合うのではないかとも思います。
すでに遠隔治療などがありますから、近い将来パソコンで診断し、ピザの宅配業者に委託するなどして薬も配達するようになるんでしょうね。
質のある薬剤師さんを確保してほしい(yokkom)
薬剤師の質が今後も保証されるなら、便利なことだと思います。医薬分業の流れで、病院にかかっても薬局のお世話になることが多い昨今、薬剤師募集の求人は需要が多いのか、よく目にします。薬剤師も免許さえあればいいものではなく、医師や看護士と同じように経験や長年の勘がある程度必要な職業なのでは?と感じています。
深夜営業の一時の便利さだけでなく、市販薬に関する疑問にもわかりやすく明確に答えられる質のある薬剤師さんを確保してほしいと感じます。あとはディスカウントストア、コンビニ、ともに現状では「清潔感」に欠けるのでは? 煩雑に積み上げられた商品の中で、清潔であるべき薬品を買う気には到底なりにくいと思います。

薬剤師にはテレビ電話ではなく常駐してほしい(イクラ・東京・未婚・40歳)
規制緩和で従来の薬局以外でも販売できるのはいいのかもしれませんが、飲み合わせによっては命にかかわるものもあるし、販売するからには薬剤師をテレビ電話とかではなく、常駐させてほしいと思います。
店側は集客の一つの手段かもしれませんが、それこそ毒にも薬にもなるものなので、責任を取れる体制で売ってほしいです。わたしとしては、従来のバンドエイドぐらいでいいと思っています。
薬は薬剤師さんの指示のもとで買うべき(rekorin)
深夜に薬が必要となって困ることもあるかもしれません。でも、やはり薬は薬剤師さんの指示のもとで買うべきで、緊急時は深夜診療の病院に行くべきと考えます。
確かに、実際に薬局で薬を買うときに薬剤師さんに相談する方は少ないかもしれない。通販でも買えるかもしれない。しかし、それは「だからよいのだ」という結論にするべきではなく、そのように専門知識がないまま薬を購入し、服用してしまう方が意識を改めるべきだと思います。
自分が何を服用しているのか、どこまでみなさんは意識して、理解していますか? 知らないままパッケージの印象だけで薬を選んでいることのほうが、怖いと思いませんか。
安易に服用される心配があるようなら反対(JET・大阪・パートナー有り・44歳)
深夜帯の急病で薬剤が必要な場合、確かに軽微な疾患もあるのですが、準夜、深夜の急病診療所の受診が必要な疾患もあります。
深夜、薬品師がテレビ電話で対応するとなると、薬剤師が症状を聞き、それである薬を処方した、それで何か不都合が起こった場合も想定し、患者(購買者)に自己責任をしっかり理解してもらう必要があります。
薬剤師は症状を聞いて「こんなお薬があります」とアドバイスはできますが、診断、処方はできません。このへんのところを購買者が理解できるのかどうかが問題です。
あと添付文章を熟知した上で、自己責任で服薬するといったことも、市販薬では実際必要ですが、どのぐらいの消費者ができているでしょうか? 以前市販の風邪薬でスチーブンジョンソン症候群の副作用がでて、製薬会社と服用者との間で問題になったことがあったと聞きます。現在添付文にはこの副作用については書いてありますが、さて、どのぐらいの方が理解できているのでしょうか?
いろいろ問題はありますが、とにかく購買者の自己責任の上で販売されるのであれば賛成ですが、腹痛なのでこれ、頭痛なのでこれ、と安易に服用される心配があるようなら反対です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!