

地下鉄という交通機関がダメ(Usa・愛知・パートナー有・41歳)
閉所恐怖症というか、地下鉄が苦手です。以前はそんなこともなかったのですが、乗っているとふと、不安感に襲われることがあります。とくに通勤ラッシュ時は。本数が少なく時間もあてにならないけど、できるだけバスを利用してます。わたしの場合、混雑が苦痛というより地下鉄という交通機関がダメです。
広島への転勤を機に(koskos11・広島・パートナー無・37歳)
通勤時間を有効に使う方法もありますが、やはりないに越したことはないでしょう。私は大阪から広島に転勤になったのを機に、会社から3分の通勤時間で家探しして通勤時間をなくしてしまいました。住宅費が高くなりますが、往復2時間半かかっていた時間がなくなるという価値には代えられませんでした。
一長一短(ok・パートナー無)
通勤は歳をとってくるとやはりつらいです。それだけで、疲労してしまいます。有効に使おうと英語を勉強したり、集中できる時間を持てるのは利点ですが、ストライキや時間を絶えず注意をしていないといけないので、ストレスは倍増します。ですから、現職に移ってからは、徒歩できるところに転居しました。体は楽で、時間が有効に使えますが、車内広告やマンウォッチング情報不足になります。一長一短ですね。
ロシア女性の視点に驚き(カンコ・千葉・パートナー有・46歳)
2年程前にわが家で、ロシアの女性をホームステイで3カ月ほどお世話をした時のことです。「日本に来て一番驚いたのは、電車の中で、空いた席に男性がすぐに座ること。ロシアや欧州では先に近くにいる女性に譲ってから……どうして日本の男性はわれ先に座るの?」そう聞かれて、本当に驚きました。国際化の中で、意識の遅れを指摘されてるようで、とても恥ずかしい思いをしたのを覚えています。

学生時代の苦い経験から(ブルー・パートナー無・30歳)
学生時代、都心への通学で非常に苦労し(京浜東北線と山手線)、こんなの耐えられないと思い、今は地方都市で働いています。地下鉄に20分ほど乗りますが、どんなに混んでも他人と体が触れることはないので快適です。
時間をお金で買っている(KANDA・東京・パートナー無・36歳)
以前は朝は片道2時間近く掛かっていました。それに限界を感じて、現在は片道ドアツードアで40分のところに住んでいます。通勤がつらい場合は、一人暮らしも視野に入れたほうがいいんじゃないかな。今は時間をお金で買っていると思っています。
新線開通により(ごまたま・千葉・パートナー有・30代後半)
昨年りんかい線が開通して楽になりました。通勤時間にして片道約10分短縮。しかも途中りんかい線は始発なので必ず座れます。東京圏の通勤時間で片道45分(自宅から会社まで)なら、近い方だと満足しています。
よいストレス解消に(CHIHAYA・味噌なごや・パートナー有)
最近、会社から地下鉄20分、自転車で30分の通勤圏内に引っ越しました。雨の日と遅刻しそうになる日以外は自転車に乗るようにしています。寒い日は、出るときに少しばかりの勇気が必要なのですが、こぎ始めると気持ちよい。会社に着くまでに、体が温まっていい感じになります。でも、こんなことできるのも、出社時間が毎日バラバラ(ローテーション勤務)で、服装自由な職場だからでしょうか。ストレスの原因ではなく、よいストレス解消になります。
往復2時間、しっかり自分の将来のために(shocoran・宮城・パートナー無・28歳)
日本三景の松島を見ながら1時間ほどの通勤をして会社に通っています。1時間と聞くと(わたしの地元では)卒倒しそうなほどびっくりされ、同情をされます。でも勝手に決めないでほしい。本を読んだり勉強したり、で一番自分の勉強に適した時間です。会社の近くに住んでいる人ほど、朝は遅く起き、夜は飲みに行っておしまいということもあるのででは? 一日往復2時間、しっかり自分の将来のために使っています。1時間で平均100ページは読めます。
信号待ちを利用して読書(aim↑・山口・29歳)
音楽を聴くだけ、渋滞イライラ苦痛の車通勤40分でした。20キロ離れた会社までの24の信号の待ち時間と進めない区域を頭に入れ、ブレーキに右足がある間は読書です。どこも1〜2分弱ですが、少しでも動いてたら本は閉じることを決め、少し早く着いた時は決まったところに車を停め読みます。一週間で文庫本一冊ペースでいけ、お陰で快適な通勤タイムです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!