
車内の非常識な人たちにイライラ
(chibitax・北海道・パートナー無・34歳)
冬期間のみ、地下鉄を利用しています。通勤時間も20分足らずだし、そういう意味ではつらくはないんです。でも、車両内の非常識な人たちにイライラ……。精神衛生上かなりつらいです。すぐ降りないのに中に詰めてくれない人、じゃまです。地下鉄に乗ってるときくらいメールやめられませんか? 音楽を聞いてる人、音漏れに気を使って! 込んでる車内で足を組んで座らないで! きりがありません。早く自転車通勤に戻りたいです。
「ニオイ」についての悩み
(saji・東京・パートナー無・32歳)
会社の始業が若干遅いことと、路線自体がそれほど込まないため、朝についてはそれほどつらく感じたことはありません。ただ、夜はいつも終電間際なので、酔っぱらいのニオイがたまりません。しかも、週末などは朝より混雑することもしばしばで、クタクタに疲れた体には本当につらいです(自分も飲んで帰るときにはあのニオイを放出しているのですが……)。
電車内のニオイが嫌でタクシーで帰ってしまうこともあるくらいですが、タクシーはタクシーで気持ちが悪くなるくらいたばこ臭く、「ニオイ」についての悩みは解決されそうにありません。
早く出社した分、早く退社できるシステムを
(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)
はっきり言ってつらすぎます。できることならば朝の電車に乗りたくないのが本音です。一つは鉄道会社に増発・増便・増両を求めたいのと、スムーズな発車が可能なダイヤグラムの作成をお願いしたいです。
もう一つは会社に対して、出社時刻を後ろにずらすフレックスではなしに、実質的に1時間早く出社したら、1時間早く退社できるシステムを確立してほしいと思います。そうすれば早起きして会社に行き、まだ明るい時間に家に帰って、やりたい勉強や趣味に時間が割けます。
満員電車でも有効に過ごせる方法ある?
(ゆきにゃ・愛知・パートナー有・29歳)
50分の通勤時間(2回乗り換えあり)ですが、絶対に座ることができないし、押しつぶされるので本も読めません。景色も楽しめないし、仮眠も取れないし、朝からドッと疲れが出ます。この時間をもっと有効活用できたらと思うのですが……。満員電車でも快適に、有効に過ごせる方法はないでしょうか?
オフピーク通勤できるような体制を(Rach・千葉・パートナー無・28歳)
わたしは通勤に片道1時間、そのうちの40分ほどを電車に揺られています。都心に向かう電車の中はいつも満員状態。とくに朝はラッシュアワーに重なると、床に足をつけていられなくなるほど混雑することもあります。
ここ半年ほど、勤務の関係で月に一週間ほどラッシュアワーを避けて通勤できるときがあるのですが、朝から嫌な思いをせずに気分よく仕事につけるので、大変助かっています。ほとんどの企業がだいたい同じ始業時間です。勤務体系に柔軟性を持たせ、もっと多くの人がオフピーク通勤できるような体制を取れると、朝の通勤電車も変わるのではないでしょうか。
心和む風景や音があるといい(えんちゃん・茨城・パートナー無 ・29歳)
時間的には1時間半と長く、つらいのですが、最近は工夫しているのでずいぶんよくなりました。駅までのバスは、必ず木々の景色がきれいな右側の席。電車は始発で座れるので、座ったらまずFENを聞き、川を渡るまでは外の景色を眺めています。天気のいい日はとくに心が和みます。そこからは、ひたすら日経新聞とFENで自分の世界。朝の通勤はかなり有効な時間です。
が、帰りはさすがにちょっと退屈。疲れて寝てしまうときはいいのですが、早く携帯でビデオが見られる時代になってくれれば、有効に使えるんだけどなと思います。最寄のJR駅は、ちょっと前まで朝の通勤時に鳥のさえずり音を流していたのですが、最近は聞かれなくなってしまい、残念です。
移動中に心和む風景や音があるといいと思います。アメリカもちょっと郊外へ行くと、高速道路の中央分離帯が大きな並木になっているなど、和む風景となっています。そんな努力が、日本の電車や幹線道路でも見られるといいと思います。
長距離通勤者の味方になってほしい(Lafayette・関東・パートナー有・20代)
わたしは郊外から都心までの長距離通勤をしています。家賃などの経済的な理由が今の生活を続けている主の理由ですが、やはり往復3時間の通勤はつらいです。そして時として不愉快になります。
つらい理由の一つは、ずっと同じ姿勢をしていなくてはならないこと。今でこそ、通勤用電車(特別料金がかかるけど、シートが快適)が多く見られますが、まだ運行していない路線もあります。通勤用電車の本数と路線の増加を鉄道会社に期待します。鉄道会社には、もうちょっと長距離通勤者の味方になってほしいのです。
そして不愉快なこと、それは電車の週刊誌や漫画の中吊りです。「痴漢は犯罪行為です」なんて車内放送していて、中吊りではビキニ姿の女性の挑発するような写真や、みだらな記事の見出しがゴロゴロ。そういった出版物が痴漢を起こさせているわけではないけど、多くの女性がそのような中吊りを見て不快な気分になっていることを、鉄道会社に訴えたいぐらいです。
車通勤だからついつい残業(Eru・兵庫・パートナー有)
電車・バスでの通勤はとてもつらいですね。長年、電車・バスで通勤されている方はそれだけですごいと感じています。
最近残業で遅くなるので、電車通勤をやめて車通勤にしました。だいぶ体は楽なのですが、逆に運動不足になっています。それに、車だと時間を気にしなくていいので、ついつい残業してしまいます。一長一短ではありますが、そんな選択の自由がある悩みはぜいたくなのかもしれないと思っています。
通勤時間だけで二つの資格を取得(MIYAさん・東京・パートナー有・30歳)
やはり近くに住んでいる人より肉体的には疲れると思います。とくに雨の日や冬はいつもより2本分くらい早く家を出なければならず、会社の近くに住んでいる人が遅刻などすることに疑問を感じます。これで妊娠などしたら、ここから通勤はできないだろうなと少し心配もしています。
ただメリットもあります。1時間半の通勤で毎日試験勉強や読書をすることにしており、これが意外にも集中できて、2年間の通勤時間だけで二つの資格を取得し、何十冊かの本を読破しました。周りを見渡すとやはりそういう方はいる所にはいるもので、最近はスポーツ新聞やマンガ、雑誌を読んでいる人よりも、確実に勉強している人が増えています。

通勤をビジネスチャンスととらえて
(Uraring・埼玉・パートナー有・30代)
日本一の通勤激戦区・埼玉から都心へ週5回通っています。朝のラッシュ時はもちろん立ったまま、片手しか使えません。携帯電話はマナーの問題もあるので、もっぱら活用するのはPDA。2年ほどのサイクルで最新機能のものに買い替え、MP3プレーヤーで英会話や音楽を聞いたり、ダウンロードしたメール、ニュースサイト、携帯文庫を読んだり、自作単語帳でTOEICテスト対策をしたり。
家計簿・ムービー・ゲーム、定番機能から最新機能まで、長い通勤時間であらゆるものを試すようにしています。現在電機メーカーに勤めているため、最新機能にキャッチアップすることはもちろん、自社製品を「通勤で使えるか」という観点で試し、セールストークを考えたり、使いにくい機能があれば関連部署に提言したりしています。
将来は自動車のカーナビと同じくらい楽しい機能がついたPDAを開発して、通勤をパーソナルなエンターテインメントであふれた空間(しかも周囲迷惑ナシ!)に変えるのが夢! そのために、通勤のニーズをもっと実感をもって語れるよう、マーケティングしようと思います。
体にもいい徒歩通勤
(plastic・海外・パートナー無・30歳)
わたしは現在海外で生活しています。首都ながら電車のない国なので、通勤はバスを使いたいところ。でもいつ出発するかわからず、出発してもあちこちで客待ちのために停車するので時間どおりに着きません。全部がそういうお国柄ならいいけど、仕事場の上司は時間に厳しいので遅刻するわけにもいかず、現在は徒歩で通っています。
まだ2カ月だからかもしれないけど、毎日片道30分かけて歩くのは体にもいいし、何より人々の生活を見ることができて楽しいです。考える時間がたくさんできるし。夏になったら徒歩も厳しいかもしれないけど……。
人の流れを無視した造りになっているのはなぜ?
(rumik・愛知・パートナー有・34歳)
幸いにも住居から職場までは普通電車で2駅、ドアtoドアで30分もかかりません。ラッシュ時には乗る車両を変えるだけ(ドアを変えるだけでも)で混雑具合が変わるのにはびっくりしました。空いている車両に乗ると、会社の最寄り駅のホームで乗降客の渋滞が発生。でも混雑した車両に乗ると、階段の目の前なのでホームはすんなり通れます。
今までは混雑した車両に乗っていましたが、妊娠がわかってからは、空いている車両に乗り、駅のホームの混雑を我慢しています。駅のホームが人の流れを無視した造りになっているのが不思議です。
人間が多すぎる?(milch・東京・パートナー有・31歳)
最近、都心に引っ越しました。わたしと夫の両方が、職場へ約40分の通勤時間をゆっくり座って行けるようになり、精神的、肉体的に大きなゆとりを得るようになりました。往復で薄めの本が1冊読めたり、ちょっとした睡眠時間を確保したり、アイデアをメモに取ったり、仕事へのプラス要素もたくさんできて、想像以上の効果に驚いています。
生活や仕事の質を向上させる、ということが案外身近なストレスで阻害されているんだな、と実感。とはいえ、お金を払わなければ快適な生活ができない、という現状は大いに問題点あり!だと思います。
もともと関西出身で、そう頻繁には来ない電車やバスに慣れていたんですが、東京に来て、初めは乗り遅れてもすぐ次が来る電車に感激。次第に、こんなに次々と来るのに満員なのはなぜなんだろう?と疑問が湧き、留学を経ての実感は「人間が多すぎる?」あるいは「都市機能と許容人数についての研究が不十分では?」というところです。生活を今の状況に変えてみて、こんなことを考えました。
往復2時間、しっかり自分の将来のために(shocoran・宮城・パートナー無・28歳)
日本三景の松島を見ながら1時間ほどの通勤をして会社に通っています。1時間と聞くと(わたしの地元では)卒倒しそうなほどびっくりされ、同情をされます。でも勝手に決めないでほしい。本を読んだり勉強したり、で一番自分の勉強に適した時間です。会社の近くに住んでいる人ほど、朝は遅く起き、夜は飲みに行っておしまいということもあるのででは? 一日往復2時間、しっかり自分の将来のために使っています。1時間で平均100ページは読めます。