

家族や友人とのつながりの濃さ(四葉のクローバー)
血縁関係の濃さ、同性同士の友人のつながりの濃さなどは、やはり日本とは違うかと思います。大陸続きで外敵の存在が常にあった文化ならではなのでしょうか。10年くらい前になりますが、呉善花(オ・ソンファ)さんという方の『スカートの風』をはじめ、一連の日韓文化比較の本を読んでとても興味深かったのですが、今はまた状況が違うかもしれませんね。
イエス、ノーをはっきり相手に伝える(rainbowtaako・兵庫・パートナー無・40歳)
キャビン・アテンダントやっていたころ、ソウル線で感じたことは、韓国の方たちは顔は日本人にいているけれどイエス、ノーをはっきり相手に伝えるという点で、アメリカの人たちに近いなという印象を受けました。クレームがある場合、とくになぜそうなったのか納得いくまで理由を確認するし、責任の所在を明確にするところが、日本人の「まあ、これくらいいいか」というようなあいまいな感覚とはまったく違うと感じました。
日本人より米国になじんでいる(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
ボストンに留学していたころ、多くの韓国の学生と知り合い、同じアジア人同士、食文化などに共通する部分があり、随分パーティーを重ねましたが、知れば知るほど、違いを感じました。まず日本の若者より、貞操観念が強いこと。親兄弟の血縁関係を重視する事。長幼の序を尊ぶこと。ともすると、日本が失っている、儒教の精神が強く、と、同時にキリスト教信者も多く、日本人より米国になじんでいける彼らを目の当たりにしました。事実、東海岸にある「日本食」レストランのオーナーのほとんどは、実は韓国の方です。
教育上テレビの規制が厳しい?(ANNE・神奈川・パートナー有・35歳)
世間で話題の『冬のソナタ』にずっぽりはまりました。韓国ドラマを見たのは初めてで、よく言われているように昔の日本のドラマのような話でしたが、とても新鮮に見られました。家族の絆が強いとは前から聞いていましたが、ドラマを見ていても必ず親はたてるし、家族を大切にしていることがよくわかりました。ドラマではキスシーンでさえ少なく、韓国では教育上テレビの規制が厳しいのでしょうか。映画はそうでもないですよね。結構きわどいシーンも多い映画もあるし、見る側が選べるものは規制が緩いのでしょうか? 日本のテレビがひどすぎますね。今年は韓国はわたしのマイブームです。ハングルの勉強も始めましたし、日本の授業では教えてくれない歴史も勉強したいと思います。

文化の違いより共通点を楽しんで(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
韓国を訪れたことはあります。韓国の友人もいることから、文化の違いより、共通点を楽しむことが多いです。食に限らず、風習も根本は一緒なんてこともあり、「やっぱりアジアだね」で解決できちゃうことばかり。個人的には、壁を感じないところがあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!