

家族の写真を持ち歩いて
(宮里砂智子・神奈川・パートナー有・31歳)
ひょんなことからコミュニティで知り合い、話をする機会があったのですが、やはり「家族との結びつきが強いな」と感じました。家族の写真をいつも持ち歩いて、人に知り合うたびに見せたりしているそうです。また、セクシャリティや文化の違いなども話すごとに感じますね。
杯を好きな人の前に置く
(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
以前仕事の関係で何度かソウルに行ったのですが、そこの韓国人のエージェント教えてもらった飲みの席での習慣に驚きました。まず最初は全員で杯を持って一杯飲み干したら、それを好きな人の前に置く。次は前に置かれた杯のお酒を飲む。そしてまた好きな人の前に杯を置く。これを続けていくのだそうです。つまり嫌われ者は最初の一杯しか飲めないわけです。この習慣って今でもあるのでしょうか?
徹底した節約ぶり
(chibitax・北海道・パートナー無・34歳)
文化というか、国民性の違いかな? 勤務先の社長が韓国人なのですが、一族で経営していて、節約には徹底してます。自分たちでできることは、店内の雑用から修理まで、何でも従業員でやり、業者に頼むことを本当に嫌がります。やってるこちらは、かなり大変です。本来の仕事に加えて、違う部門のヘルプをやらされることもしょっちゅう。サービス残業も義務付けられています。従業員への還元には、まったく興味がないようです。忘年会・新年会などないし、正月休みも大みそかと元日のみ。有給もありません。「嫌なら辞めろ」が合言葉です。とにかく徹底して節約するのには、びっくりします。こういう経営、向こうでは普通なのでしょうか。
どんなに韓国になじんでも……
(solhwe・東京・パートナー有・29歳)
わたしは韓国人(本国人)と結婚しましたが、何が大変って、家族の付き合い。ソウルならともかく、まだ古い考えの残っている地方都市なので、よけいにそう感じるのかもしれませんが。結婚すると自分の友人・知人より、家族を大切にする傾向があります。
だからわたしも帰省したときは、夫の家からなかなか出れません。日韓は似ている面も多いのですが、やはり外国ですから、どんなに韓国になじんできたわたしでも、文化の違いを感じます。でも、夫の家族をはじめとする周りのほとんどの人が、言葉もわかり外見も同じアジア人のわたしを、「外国人」と認識してくれません。最初はそれがうれしくも感じましたが、今ではストレスになっています。
イエス、ノーをはっきり相手に伝える(rainbowtaako・兵庫・パートナー無・40歳)
キャビン・アテンダントやっていたころ、ソウル線で感じたことは、韓国の方たちは顔は日本人にいているけれどイエス、ノーをはっきり相手に伝えるという点で、アメリカの人たちに近いなという印象を受けました。クレームがある場合、とくになぜそうなったのか納得いくまで理由を確認するし、責任の所在を明確にするところが、日本人の「まあ、これくらいいいか」というようなあいまいな感覚とはまったく違うと感じました。
男性にたくましさを感じる(aiaiai・東京・パートナー無・27歳)
韓国の男性には徴兵制がありますよね。だから、韓国の映画に出てくる戦闘シーンは、迫力があると思いませんか? 日本は自衛隊にでも入隊しないと、軍隊のような訓練は受けません。それはすばらしいことなのですが、日本の若手俳優の戦闘シーンの迫力は韓国のそれとは比較にならないぐらい、落ちます。文化の違いなのか、徴兵制のある韓国の男性にたくましさを感じます。儒教の思想が濃い国なので、男性を重んじたり、男性が「国を守る」という意識が高いせいもあるからだと思います。
食生活、お葬式に違いを感じた(ミツチ・東京・パートナー無・40代)
食生活で感じます。お箸とスプーンの使い方が日本と違うし、立てひざが正座だったり。お肉の焼き方とか。お葬式もずいぶん違うなと思いました。違う国だから当たり前ですが。でも、それと同じくらい、日本に似ていると思うことも多く、韓国雅楽を見たときは本当に驚きました。日本の宮廷雅楽は韓国製と思いましたし、九州の山奥で地元の人が話しているのは韓国語に聞こえます。おもしろい国だと思います。大好き!
同化と違和感の入り混じった不思議な感覚(マグマ大使・滋賀・パートナー無・50歳)
ソウルの明洞辺りを歩いていると、東京の一角にいるような錯覚を覚える。どこがどう違うのかわたしには具体的に説明できないが、結局は食と大陸からの地続きという風土なのか、日本人が失ってしまったのか、民族意識は高いし、目上の人を敬い親を大切にするという儒教の教えも生きている。でも、同化と違和感の入り混じった不思議な感覚をソウルを訪れるたびに感じている。
酒のつまみは政治の話(mari_archi・パートナー無・25歳)
中国とアメリカに住んでいたときに出会った韓国人の留学生は、ごはんやお酒の席でほとんど毎回政治の話をしていました。韓国では各国の外交を把握し、自分なりの意見を持つことが常識のようです。徴兵制度がしっかりあるからか、自国を自衛する意識も高いと感じました。
結婚や出産のお祝い返し(ota・愛知・パートナー有・24歳)
親戚に韓国人がおります。わたしが思うに、親族の結束が固いと思います。日本人だってある人はあると思いますが、家族、親戚を思う気持ちは絶大です。あと、韓国人同士の場合、お祝いなどのお返しはしません。日本では結婚や出産のお祝い返しは常識とされていますが、韓国では、その時返すのではなく、いただいた人のお祝い事には必ず贈る、ということが普通だそうです。もしかしたら地域や場合によって違うかもしれませんが。
ごはんを食べるときはスプーン(ごまたま・千葉・パートナー有・30代後半)
韓国は大好きで毎年3回は行きます。文化の違いを感じるのは食事のとき。韓国も米食で、お箸を使うのですが、ごはんを食べるときはスプーンを使うんですよね。ごはんをスプーンに乗せてスープに浸して口に運びます。現地発の一日観光ツアーに入ったことがあって、日本人はわたしとパートナーだけ。あとは韓国の地方から来た人たち。一緒に食事をするときに、周囲を観察しながらまねをして覚えました。その後韓国式のお箸とスプーンを2セット購入し、自宅でも時々使っています。
教育上テレビの規制が厳しい?(ANNE・神奈川・パートナー有・35歳)
世間で話題の『冬のソナタ』にずっぽりはまりました。韓国ドラマを見たのは初めてで、よく言われているように昔の日本のドラマのような話でしたが、とても新鮮に見られました。家族の絆が強いとは前から聞いていましたが、ドラマを見ていても必ず親はたてるし、家族を大切にしていることがよくわかりました。ドラマではキスシーンでさえ少なく、韓国では教育上テレビの規制が厳しいのでしょうか。映画はそうでもないですよね。結構きわどいシーンも多い映画もあるし、見る側が選べるものは規制が緩いのでしょうか? 日本のテレビがひどすぎますね。今年は韓国はわたしのマイブームです。ハングルの勉強も始めましたし、日本の授業では教えてくれない歴史も勉強したいと思います。

文化の違いより共通点を楽しんで(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
韓国を訪れたことはあります。韓国の友人もいることから、文化の違いより、共通点を楽しむことが多いです。食に限らず、風習も根本は一緒なんてこともあり、「やっぱりアジアだね」で解決できちゃうことばかり。個人的には、壁を感じないところがあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!