
組織は経営トップの倫理観次第で変わるもの(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)
大手企業の場合、問題となる行為をやるか否かを決めるのは、かなり上のレベルで、中間管理職が具体的な指示を出す段階では、おかしなことが行われているという程度の感覚だと思います。最近の大手企業は、内部告発窓口を整備しているので、おかしなことをしていると思えば、上司の目を気にせず告発できると思います。だからYesです。問題は、おかしな指示を出す上司が尊敬できる人の場合です。小悪に目をつぶるという納得できる理屈を付けて、自分も荷担するかも知れません。要するに経営トップ、事業部門のトップの倫理観次第で、組織はどういう風にでも変わるものだと思います。願わくは、不道徳な経営トップをいただかないことを、それがわたしの本音です。
リストラ名目で解雇されました(柳 チハル・福岡・パートナー無)
個人の置かれている状況によるのでしょう。わたしは前の会社で理不尽なことがあって、社長に意見を述べ、反感を買い、リストラ名目で解雇されました。個人的にはスッとしましたけど、後に残された部下のことを考えると少し悪いことをしてしまったなとも思います。
わたしは親と同居中で、「この仕事でなければ食べていけない」という状況ではなく、自分の食い扶持くらいは会社を辞めた後でも稼ぐことができる自信もありました。誰かを扶養する義務もありません。自分を曲げてまで会社の言いなりになる必要はなかったのです。他方、誰かを養っていたり、自立した生活をしていらっしゃる方は違うでしょう。自分の生き方だけではなく、自分以外の誰かの生き方まで責任を持たねばならない状況にあれば、わたしはどうするのだろうと考えずにはいられません。
ただ、「地位で礼を強要し、他者を踏みにじることに慣れた者の末路は例を見るまでもなく明らか。そして踏みにじられることを受け入れた人々がたどる道も明らか。人は誰の奴隷でもない。他者に虐げられても屈することのない心、災厄に襲われてもくじけることのない心、不正があれば正すことを恐れず、己という領土を治める唯一無二の君主に」。これは大好きな小説をもじったものですけれど(笑)、今の考え方を築きあげてくれた大切な文章です。
断固拒否!と言えるのは、夫が働いてるから?(マリンママ・アメリカ・パートナー有・31歳)
三菱自動車のように人命にかかわることを会社ぐるみで隠ぺいするというのは本当に信じられません。会社員としてのモラルの前に人としてのモラルを疑います。わたしなら会社をクビになっても断固として拒否すると思います。ただわたしは「夫も働いているし、わたしが辞めても何とか生きていけるだろう」と思っているので簡単にこう言えるのかもしれません。また書類を隠す程度のことだと、現場の社員は社会に与える影響の重大性に気づかずに何げなく行ってしまうことがあり得るような気がします。
そんな会社、こちらからサヨナラだ!(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
もちろんYesです! いくら日々の糧を得ているとはいえ、会社は犯罪を犯してまで守るほどのものではありません。三菱自動車のような例外を除いては、会社のために犯罪者になっても会社は守ってくれません。犯罪行為を拒否したことで冷や飯を食わされるような会社だったら、こちらからサヨナラです。