
現状を踏まえ、個人的に導入するなどを検討(zita・神奈川・パートナー有・37歳)
NOです。省エネにつながることはとてもいいと思うのですが、理由は3つです。1. 日本の現状に合ってないから;日照と関わる余暇を平日に有効に使えてる人が現在どのくらいいるのでしょうか? 残念ながら少ないのではないかと思うのですが……。お店も施設も営業時間も長いところがたくさんありますよね。その方が便利だと思う人が多く、人が入るからですよね……。そういうところはサマータイムが導入されてもあまり変わらないのかしらと思ってしまいます。2. サマータイムでなくても、時間の繰り上げにしてもいいと思うので。朝の時間を有効に使うか使わないかは個人的なことかと思うのですが。3. 交通機関や公共施設などの終了時間を繰り上げるなど、早く帰らざるを得ない状況を作るとか、サマータイムが導入されたらこんないいことがある、例えば電気代が安くなるとか何かの税金が免除になるとか……。メリットがあることを考えた方が省エネ実現するんじゃないかと単純に思ってしまいます。
通勤の混雑緩和のためには(ORYU)
省エネを考えると夏は朝早いほうがいいと思いますが、どちらかというと私は通勤などの混雑緩和を目指して始業時間を繰り下げた方が、より現実的だと思います。それに今はフレックス制度で朝早くからきて仕事している人もいますよね。
子どもの生活時間をずらすのは大変!(ダーシャ・東京・パートナー有・36歳)
子どもを持つ母親にとっても大変だと思います。子どもの生活ペースを1時間ずらすのは容易なことではありません。朝が早いのだから夜早く寝かせようとしても、そう簡単には寝ないですし、保育園に1時間早く連れて行くためにいつもより1時間早く起こすのも大変です。寝るにも起きるにもぐずぐずするであろう子どもを何とかしながら毎日出勤……と考えると難しいなぁと思います。また、朝は家族より早起きすることで自分の時間を確保していますが、その時間が持てなくなるのもダメージ大です。
フレックス制の徹底を(emerald・東京・パートナー有・31歳)
サマータイムをして生活を楽しむ上に経済効果もある国もあるかもしれませんが、日本で導入してプラス面がどのくらいあるかわかりません。混乱を招くだけで、マイナス面の方が多い気がします。個人的には、日照時間から考えると、子どもを公園に連れて行く時間を3時間ほど早めることができたら良いと思うのですが、あえて国中であわせなくても済む問題でしょうね。サマータイム導入よりも、会社ではフレックス制をもっとフレキシブルに使えるようになればいいと思います。
戦後のサマータイム導入の話を聞いて(binko・大阪・パートナー有・43歳)
サマータイム制は、一度日本で導入されたらしいことを、70を超えたおっさんが言ってました。そのころ彼は10代の苦学生で、昭和23年ごろ、大人たちがサマータイム制にどうも馴染めなく、企業側は早々と導入を取りやめたとのこと。しかし、公務員だけはそのひと夏だけ頑張ったが、次の年は導入取りやめでその話さえなかったとか……。公の時計はそのサマータイムの時刻になっていたかもしれないが、個々の時計は直していなかったり、また、一時間遅れるのか早くなるのかと、おじさんおばさんたちが役所に聞きに行ったりして、そんなおじさんたちを教える作業も大変です。本当にサマータイム制にしたいのなら、まず子どもの教育の場で教え、子どもを通して家族に教え、その言葉を馴染ませた上で「あなたたちが何歳(何年)になったときにサマータイム制ができるからしっかり覚えておくように」と徹底して指導したあとに導入するのなら、混乱も少ないであろうと思うのです。サマータイムという言葉は、日本では浸透していそうでしていないのが現実だと思います。そんなときに、突然「やりますよ」といっても、国民はついていけないのです。戦後すぐ導入された制度ですので、その混乱を知っている人たちは、現在もう70、80歳ぐらいの人です。当時のことを語り継がれなかったから、今働き盛りの人たちは知らない人たちばかりで、同じことの繰り返しになります。
夜型社会では睡眠不足が心配(しろりむ・三重)
生活習慣は人それぞれだと思います。サマータイム制は、国が一律に国民生活に指示を与えるような印象があって、賛成できないでいます。省エネという観点からサマータイムをすすめる意見がありますが、一時間早く仕事を始めたところで、やはりオフィスでは始業と同時に冷房のスイッチが入り、省エネ効果はあまり期待できないのでは? また私自身の周囲にも、夜の方が調子が良いという「夜型人間」はかなり多いように思います。深夜営業のお店も増えて社会全体が夜型になっている印象すらあります。そんな状況でサマータイム制が導入されれば、多くの人が睡眠不足になることが懸念されます。諸外国と比較しても日本人は睡眠時間が少ないというデーターがあります。サマータイム制になれば、一時間早く起きなければならず、さらに睡眠時間が削られる可能性があり、睡眠不足による体調不良や生産性の低下も心配です。もちろん早く寝ればよいのですが、連日の猛暑・熱帯夜で、なかなか寝付けないという人も多いのでは? 現行のままでも、早起きして自分なりのやり方で朝の時間を活用している人もいます。めいめいが自分のライフスタイルにあわせて、個人の単位で、夏時間を活用すればよいと思います。