
金銭・人に頼って(Ten・京都・パートナー有・36歳)
「面倒をみる」といっても、夫婦ともに地元を離れているので一緒に暮らして面倒をみることはかなり困難です。「面倒をみる」方法はいろいろあると思うので、面倒はみますが、「一緒に暮らして」という方法にはこだわっていません。金銭的あるいは人を頼んで、という方法になると思っています。
現実として考えない甘さがある(柚花・東京・パートナー有・27歳)
遠くに離れている両親だが、介護が必要になれば、面倒をみるのは自分だという自覚はある。お互いの年齢や環境、仕事などから今すぐ訪れるとは思っていないところに甘さがあるような気はする。介護は終わりの見えない仕事だと以前介護について勉強した際、ひしひしと感じた。どっちにしても、介護が必要になった時に知らない土地で一人でやっていけるのかは不安がある。
元気なうちに話し合うのが大切(K-CRAFT・東京・41歳)
面倒をどこまでみられるか不安です。70歳の母が一人ではつらつと元気に暮らしていますが、いずれは面倒をみなければなりません。同じ東京都内に住んでいますが、離れているのでスープの冷めない距離に引っ越したり、2世帯住宅を考慮したほうがいいのではと思いますが、資金もなく不安になります。一方で、母は今住んでいる場所からは移りたくない意向であったり……。元気なうちにしっかりと家族、皆で話し合うことが大切なのでしょうね。
なるべく自分達で(ヒロカ・千葉・パートナー無・30歳)
するしかないだろうな、と覚悟はしてます。去年、祖母の介護をやってみて思いましたが、介護って、家族全体にすごい負担がかかるものでした。結局、病院に入れないと生活が成り立たなかったです。外部の協力はもちろん必要ですが、なるべく面倒はみたいです。
考慮して仕事・家を決めた(ねむねむグレ・滋賀・パートナー無・35歳)
女二人姉妹。長女兼長男だと子どもの頃から思ってたので、わたしの役目だと何の疑問もなく思ってます。家は出てるけど、仕事の場所もそれを考えて決めました。マンションも将来の同居を考えて一人暮らしには広すぎる4LDKを購入。今のところ元気だし問題はないけど、今、母が祖母の介護中(でも祖母は96歳にしてほぼ初めての介護)です。自分の将来はお金も問題だけど、気力体力が一番大事。親には今からいろいろと注文をつけています。元気なうちに聞いておかないといけないこともあるしね。